Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
VxFS ファイルシステムの作成
mkfs コマンドは、特殊キャラクタデバイスファイルに書き込むことで、VxFS ファイルシステムを作成します。特殊キャラクタデバイスは、VxVM (Veritas Volume Manager) ボリュームである必要があります。mkfs コマンドは、ルートディレクトリと lost+found
ディレクトリが組み込まれたファイルシステムを構築します。
mkfsを実行する前に対象デバイスを作成する必要があります。
ご使用のオペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
論理デバイス (VxVM ボリュームなど) を使っている場合は、VxVM のマニュアルを参照してください。
メモ:
このリリースでは、LVM (Logical Volume Manager) または MD (Multiple Device) ドライバボリュームでの VxFS ファイルシステムの作成はサポートしていません。ext2 または ext3 ファイルシステムを VxFS ファイルシステムに変換する前に、基盤となる LVM を VxVM ボリュームに変換する必要もあります。vxvmconvert
(1M) マニュアルページを参照してください。
mkfs
(1M) と mkfs_vxfs
(1M) のマニュアルページを参照してください。
mkfs コマンドでファイルシステムを作成する場合は、以下の特性を選択できます。
ファイルシステムを作成するには
- ファイルシステムを作成するには、mkfs コマンドを使います。
mkfs [-t vxfs] [generic_options] [-o specific_options] -m special [size]
-t vxfs
VxFS ファイルシステムタイプを指定します。
-m
ファイルシステムの作成に使ったコマンドラインを表示します。ファイルシステムはすでに作成された状態である必要があります。このオプションを使うと、ファイルシステムの構築に使うパラメータが判断できます。
generic_options
他の多くのファイルシステムと共通なオプションです。
-ospecific_options
VxFS 固有のオプションです。
-o N
ファイルシステムのジオメトリを表示しますが、デバイスには書き込みません。
-o largefiles
ユーザーが 2 GB を超えるファイルを作成できるようになります。デフォルトのオプションは largefiles です。
-o nomaxlink
64K より大きいサブディレクトリのためにサポートが追加されます。ファイルシステムで maxlink が無効になっている場合は、サブディレクトリの制限はデフォルトでは 32K です。
special
特殊デバイスのファイル位置または特定ストレージデバイスのキャラクタデバイスノードを指定します。デバイスは、Veritas Volume Manager ボリュームである必要があります。
size
ファイルシステムで 512 バイトのセクタを指定します。サイズを指定していない場合は mkfs により、特殊デバイスのサイズが決定されます。
次の例では、VxVM ボリューム上に VxFS ファイルシステムを作成します。
VxFS ファイルシステムを作成するには
- ファイルシステムを作成します。
# /opt/VRTS/bin/mkfs /dev/vx/rdsk/diskgroup/volume
version 17 layout 12288 sectors, 6144 blocks of size 1024, log size 256 blocks rcq size 1024 blocks largefiles supported maxlink supported WORM not supported maxts supported
- 新規作成したファイルシステムをマウントします。
# mount -t vxfs /dev/vx/dsk/diskgroup/volume /mnt1