Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Storage Foundation について
Storage Foundation は、堅ろうで管理性と拡張性に優れたストレージ配備を可能にするストレージ管理ソリューションです。SF は、異機種混在のサーバーとストレージのプラットフォーム全体においてストレージの効率性、可用性、アジリティ、パフォーマンスを最大化します。
Storage Foundation は、個別または連携して使うことのできる製品コンポーネントと機能で構成され、パフォーマンスと耐障害性を向上し、ストレージやアプリケーションの管理を容易にします。
表: Storage Foundation コンポーネント では、Storage Foundation のコンポーネントを示します。
表: Storage Foundation コンポーネント
コンポーネント | 説明 |
---|---|
DMP(Dynamic Multi-Pathing) | システムで設定されている物理ストレージデバイスの I/O パフォーマンスとパスの可用性を管理します。 DMP は、各 LUN へのすべてのパスに対して DMP メタデバイスを作成します。DMP は、この DMP メタデバイスを使って、物理デバイスのパス全体でパスフェールオーバーと I/O 負荷分散を管理します。 DMP メタデバイスは、VxVM(Veritas Volume Manager)と VxFS(Veritas File System)の基盤を提供します。DMP は、DMP デバイスでネーティブオペレーティングシステムのボリュームとファイルシステムもサポートします。 |
Veritas Volume Manager(VxVM) | オペレーティングシステムのデバイスとアプリケーション間で論理ストレージの抽象化レイヤーまたはストレージを管理します。 VxVM では、物理ディスクや LUN 上にボリュームという論理デバイスを作成できます。ファイルシステムまたはデータベースなどのアプリケーションは、ボリュームにアクセスするときに、それがあたかも物理デバイスであるように扱い、物理的な制限なしでアクセスできます。 VxVM の機能を使えば、データ可用性を妨げることなくオンラインでストレージ I/O パフォーマンスを設定、共有、管理、最適化できます。追加の VxVM 機能は、耐障害性およびディスク障害またはストレージアレイ障害からの迅速なリカバリを拡張します。 |
Veritas File System(VxFS) | 高性能なジャーナルファイルシステムを提供します。 VxFS は、大容量のデータを処理し、優れたパフォーマンスと高い可用性を必要とする操作環境にとって最適なファイルシステムです。 VxFS の機能は、アプリケーションの迅速なリカバリ、拡張性のあるパフォーマンス、連続的な可用性、増加された I/O スループットと構造整合性を提供します。 |
Replicator (VR) | ディザスタリカバリのために、1 つ以上のリモートの場所で一貫性のあるアプリケーションデータのコピーを保持できます。 Replicator は、VVR(Volume Replicator)を使ったブロックベースの継続的なレプリケーションと VFR(File Replicator)を使ったファイルベースの定期的なレプリケーションによって生まれる柔軟性を提供します。Replicator オプションは、Storage Foundation の別途にライセンス可能な機能です。 |
関連製品、Veritas Operations Manager には、Veritas InfoScale 製品で使うことができる集中型管理コンソールが用意されています。
Veritas InfoScale Operations Manager についてを参照してください。
???を参照してください。
メモ:
このマニュアル内で RHEL (Red Hat Enterprise Linux) オペレーティングシステムについて使用するコマンドは、サポート対象の RHEL 互換配布にも適用されます。