Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
VxFS ファイルシステムのマウント
VxFS ファイルシステムをマウントするには、mount コマンドを使います。mount コマンドを入力すると、この汎用的な mount コマンドは引数の構文を解析し、-t FSType オプションで指定されたファイルシステムに固有の mount コマンドを実行します。-t オプションを指定していない場合、コマンドはファイルシステムの /etc/fstab
ファイル、および特殊なファイルに合った FSType やマウントポイントを検索します。ファイルシステムタイプが指定されていない場合、mount は、デフォルトのファイルシステムを使います。
mount コマンドは、ファイルシステムでダーティログを検出すると、VxFS の fsck コマンドを自動的に実行してインテントログをクリーンアップします。この機能は、VxVM(Veritas Volume Manager)ボリュームにマウントされたファイルシステム上でのみサポートされます。
RHEL では、context、defcontext、fscontext、rootcontext の各マウントオプションを使用して、VxFS 操作モードを指定できます。
キャッシング動作は mincache オプションで、O_SYNC および D_SYNC の書き込み動作は convosync オプションで変更できます。
fcntl
(2)のマニュアルページを参照してください。
delaylog および tmplog モードでは、パフォーマンスが大幅に向上します。delaylog モードを使うと、通常 log モードの約 15 から 20% パフォーマンスが向上し、tmplog モードを使うとさらにパフォーマンスが向上します。パフォーマンスの向上は、実行される操作と作業負荷によって異なります。読み書きが集中する作業負荷に対しては、あまりパフォーマンスが向上しませんが、ファイルシステム構造に集中する作業負荷(mkdir、create、rename など)に対しては 100% 以上の向上が見込まれる可能性があります。モードを選択するには、各ログモードでシステムの標準的な負荷をテストして、パフォーマンスを比較することをお勧めします。
多くのモードは組み合わせて使えます。たとえば、デスクトップコンピュータでは、blkclear と mincache=closesync の両方のモードを使うことが考えられます。
mount コマンドは、ファイルシステムでダーティログを検出すると、VxFS の fsck コマンドを自動的に実行してインテントログをクリーンアップします。この機能は、VxVM(Veritas Volume Manager)ボリュームにマウントされたファイルシステム上でのみサポートされます。
mount_vxfs
(1M) のマニュアルページを参照してください。
ファイルシステムをマウントするには
- ファイルシステムをマウントするには、mount コマンドを使います。
mount [-t vxfs] [generic_options] [-r] [-o specific_options] \ special mount_point
vxfs | ファイルシステムのタイプです。 |
generic_options | 他の多くのファイルシステムと共通なオプションです。 |
specific_options | VxFS 固有のオプションです。 |
-o ckpt=ckpt_name | Storage Checkpoint をマウントします。 |
-o cluster | ファイルシステムを共有モードでマウントします。VxFS Cluster File System 機能を使う場合にのみ利用できます。 |
special | VxFS 特殊ブロックデバイスです。 |
mount_point | ファイルシステムをマウントするディレクトリです。 |
-r | 読み取り専用のファイルシステムとしてマウントします。 |
次の例では、読み書きのアクセス権限と遅延ログモードを指定して、/dev/vx/dsk/fsvol/vol1
ファイルシステムを /mnt1
ディレクトリにマウントします。
ファイルシステムのマウントの例
- 読み書きのアクセス権限と遅延ログモードを指定して、
/dev/vx/dsk/fsvol/vol1
ファイルシステムを/mnt1
ディレクトリにマウントします。# mount -t vxfs -o delaylog /dev/vx/dsk/fsvol/vol1 /mnt1