Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の有効化
コントローラを有効にすると、以前に無効にされたパス、HBA コントローラ、アレイポート、DMP(Dynamic Multi-Pathing)ノードで I/O を再び受け入れられるようになります。この操作は、パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードがホストにアクセス可能であり、このホスト上で I/O を実行できる場合にのみ成功します。アクティブ/パッシブディスクアレイを接続している場合に、enable 操作を行うと、プライマリパスに対する I/O のフェールバックが実行されます。 また、enable 操作により、以前に切断されたシステムボード上のコントローラに対する I/O を行うこともできるようになります。
メモ:
この操作は、クラスタ共有ディスクグループが設定されているディスクアレイへのアクセスに使われるコントローラでサポートされます。
DMP は、マルチパスのためにサードパーティ製ドライバ(TPD)を使うコントローラの I/O を有効にする操作をサポートしません。
1 つ以上のパスに対する I/O を有効にするには、次のコマンドを使います。
# vxdmpadm enable path=path_name1[,path_name2,path_nameN]
1 つ以上の HBA コントローラに接続されているパスに対する I/O を有効にするには、次のコマンドを使います。
# vxdmpadm enable ctlr=ctlr_name1[,ctlr_name2,ctlr_nameN]
アレイポートに接続したパスに対する I/O を有効にするには、次のいずれかのコマンドを使います。
# vxdmpadm enable enclosure=enclr_name portid=array_port_ID # vxdmpadm enable pwwn=array_port_WWN
ここで、アレイポートは、エンクロージャ名とアレイポート ID で指定することも、アレイポートの WWN(World Wide Name)識別子で指定することもできます。
次に、アレイポートで I/O を有効にするコマンドの使用例を示します。
# vxdmpadm enable enclosure=HDS9500V0 portid=1A # vxdmpadm enable pwwn=20:00:00:E0:8B:06:5F:19
特定のパスに対する I/O を有効にするには、ファブリックの 2 つの末端を表すコントローラとポート ID を両方とも指定します。
# vxdmpadm enable ctlr=ctlr_name enclosure=enclr_name \ portid=array_port_ID
特定の DMP ノードの I/O を有効にするには、DMP のノード名を指定します。
# vxdmpadm enable dmpnodename=dmpnode