Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
フルサイズインスタントスナップショットの作成と管理
フルサイズインスタントスナップショットは、コピーオンライト機構を使うと処理効率が低下することあがるので、書き込みを集中的に行うボリューム(データベース REDO ログなど)には適していません。
フルサイズインスタントスナップショットの場合は、スナップショットボリュームとして使うボリュームを準備する必要があります。このボリュームは、スナップショットを作成するボリュームと同じサイズにし、領域のサイズも同じにする必要があります。
スナップショットの属性は、一組にまとめて vxsnap make コマンドに指定します。このコマンドでは複数の組を指定できます。作成するスナップショットごとに組を 1 つ指定する必要があります。組の各要素は、スラッシュ文字(/)で区切ります。複数の組はスペースで区切ります。
フルサイズインスタントスナップショットを作成して管理するには、次の手順を実行します。
- フルサイズインスタントスナップショットを作成するには、次の形式の vxsnap make コマンドを使います。
# vxsnap [-g diskgroup] make source=volume/snapvol=snapvol\ [/snapdg=snapdiskgroup] [/syncing=off]
このコマンドでは、以前準備したボリューム snapvol を指定します。
たとえば、事前に準備したボリューム snap1myvol を、ボリューム myvol のスナップショットとしてディスクグループ mydg で使うには、次のコマンドを使います。
# vxsnap -g mydg make source=myvol/snapvol=snap1myvol
空のボリュームから作成されたフルサイズインスタントスナップショットの場合、バックグラウンドの同期がデフォルトで有効になっています(syncing=on 属性を指定した場合と同じです)。 スナップショットを別のディスクグループに移動したり、独立したボリュームに変更する場合は、スナップショットのコンテンツが親ボリュームのコンテンツと同期されるまで待機する必要があります。
次に示すように、vxsnap syncwait コマンドを使うと、スナップショットボリュームの同期の完了を待機できます。
# vxsnap [-g diskgroup] syncwait snapvol
たとえば、スナップショットボリューム snap2myvol での同期の完了を待機する場合は、次のコマンドを使います。
# vxsnap -g mydg syncwait snap2myvol
このコマンドは、スナップショットボリュームの同期が完了すると終了します(リターンコードは 0)。 スナップショットボリュームは別のディスクグループに移動されるか、独立したボリュームになります。
インスタントスナップショットの同期の制御を参照してください。
必要に応じて、次のコマンドを使って、ボリュームの同期が完了しているかどうかをテストできます。
# vxprint [-g diskgroup] -F%incomplete snapvol
このコマンドは、ボリューム snapvol の同期が完了している場合は off の値を返し、完了していない場合は on の値を返します。
同期の進行状況は、vxsnap print コマンドでも確認できます。
スナップショット情報の表示を参照してください。
スナップショットを別のディスクグループに移動したり、独立したボリュームに変更する予定がない場合は、syncing=off 属性を指定します。これにより、システムにおける不要なオーバーヘッドをなくすことができます。たとえば、ボリューム myvol のスナップショットを作成する場合に同期を無効にするには、次の形式で vxsnap make コマンドを使います。
# vxsnap -g mydg make source=myvol/snapvol=snap1myvol\ /syncing=off
- VxVM 以外のファイルシステムやデータベースのログ再生の場合は、fsck などの適切なユーティリティを使って、一時使用ボリュームの内容をクリーンにします。VxVM はスナップショットを作成する直前に VxFS を呼び出し、VxFS ファイルシステムを定常状態にするため、通常、一時使用ボリュームの VxFS ファイルシステムに対して fsck を実行する必要はありません。VxFS ファイルシステムにデータベースが含まれている場合は、データベースのログ再生を引き続き実行する必要があります。
- スナップショットのデータをバックアップするには、適切なユーティリティまたはオペレーティングシステムのコマンドを使って、スナップショットの内容をテープまたはその他のバックアップメディアにコピーします。
ここで、次の方法を選択できます。
スナップショットの内容を更新します。この方法を使うと、元のボリュームの新しいポイントインタイムイメージを作成し、別のバックアップに使うことができます。スナップショットで同期化がすでに進行中の場合は、この操作によって、スナップショットの大部分の再同期化が必要になることがあります。
スナップショットボリュームのプレックスの一部または全体を元のボリュームに再接続します。
スナップショットボリュームから元のボリュームの内容を復元します。結果の動作として、元のボリュームにスナップショットボリュームのプレックスを戻さない、サブセットのみ戻す、すべてを戻すのいずれかを選択できます。
スナップショットボリュームと元のボリュームの関連付けを完全に解除します。この方法は、テストやレポート生成など、他の用途にコピーを使う場合に便利です。必要に応じて、関連付けを解除したボリュームを削除することができます。
スナップショットがスナップショット階層の一部である場合は、この階層と親ボリュームの関連付けを解除することができます。