Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
配置クラス
配置クラスは、MVS ファイルシステムのボリュームセットに存在する特定のボリュームの SmartTier 属性です。この属性は文字列で、ボリュームタグと呼ばれます。1 つのボリュームには複数の異なるタグをもつことができ、そのうち 1 つを配置クラスにできます。配置クラスタグが、SmartTier にボリュームを識別させます。
ボリュームタグは階層構造を持つ名前空間となっており、その各階層レベルはそれぞれピリオドで区切られています。慣例では、ボリュームタグ階層の最上位レベルは、タグを 1 つ使う Storage Foundation のコンポーネントやアプリケーションを意味し、その 1 つ下の階層がタグの目的を示します。SmartTier では、フォーム vxfs.placement_class.class_name のボリュームタグを識別することができます。タグは、接頭辞 vxfs によって VxFS に関連付けられると識別されます。 placement_class 文字列によって、タグは SmartTier が使うファイル配置クラスとして識別されます。class_name 文字列は、タグが関連付けているボリュームが属しているファイル配置クラスの名前を表現しています。たとえば、vxfs.placement_class.tier1 タグが付いたボリュームは、配置クラス tier1
に属します。 管理者は、vxassist コマンドを使ってタグをボリュームに関連付けさせることができます。
vxassist
(1M)マニュアルページを参照してください。
SmartTier のポリシールールでは、個々のボリュームという観点よりもむしろ配置クラスという観点でファイル配置を規定しています。ファイルの作成や再配置に関しては、特定の配置クラスに属するボリュームであればどのボリュームも同様に機能します。 特定のボリュームというよりも配置クラスの観点でファイル配置を規定すると、多層ストレージの管理が単純化されます。
多層ストレージの管理がどのように単純化されるかを次にまとめます
ボリュームの追加または削除においては、ファイル配置ポリシーを変更する必要はありません。 vxfs.placement_class.tier2 のタグ値を含むボリュームがファイルシステムのボリュームセットに追加された場合は、
tier2
を参照するすべてのポリシーを、新しく追加されたボリュームに対して、管理アクションを使わず即時に適用できます。同様に、ボリュームが空の状態(つまりデータが削除された状態)となる場合があります。またボリュームがポリシーの変更がない状態でファイルシステムから削除される可能性があります。 有効なポリシーは、引き続きファイルシステムの残りすべてのボリュームに適用されます。ファイル配置ポリシーは、ファイルシステム固有ではありません。 ファイル配置ポリシーは、そのポリシーで名前を定義したタグ値(配置クラス)のボリュームを含んだボリュームセットを持つ、すべてのファイルシステムに適用できます。 この特性により、多くのサーバーを使ったデータセンターにおいて標準の配置ポリシーを定義して、1 回の管理アクションですべてのサーバーにそのポリシーを均一に適用させることができます。