Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ホットリロケーションの動作方法
ホットリロケーションは、冗長性のある(ミラーまたは RAID 5)VxVM オブジェクトの I/O 障害に自動的に反応し、冗長性とこれらのオブジェクトへのアクセスを復元する機能です。VxVM はオブジェクトの I/O 障害を検出し、影響を受けたサブディスクをスペアディスクとして指定されているディスクまたはディスクグループ内の空き領域に再配置します。そして、VxVM は障害発生前に存在したオブジェクトを復元し、冗長化して再度アクセス可能にします。
部分的なディスク障害が発生した場合(すなわち、ディスク上の一部のサブディスクにのみ影響する障害の場合)は、障害発生部分の冗長データが再配置されます。影響を受けていないディスク部分の既存ボリュームには引き続きアクセスできます。
ホットリロケーションは、障害が発生したディスク上の冗長性のある(ミラーまたは RAID 5)サブディスクに対してのみ実行されます。障害が発生したディスク上の冗長性のないサブディスクは再配置されませんが、その障害はシステム管理者に通知されます。
ホットリロケーションはデフォルトで有効になっており、障害発生時にはシステム管理者が操作をしなくても実行されます。
ホットリロケーションデーモン vxrelocd は、次のタイプの障害を示す VxVM イベントを検出し、対処します。
これは通常 VxVM オブジェクトの I/O 障害の結果として検出されます。VxVM はエラーの修正を試みます。エラーを修正できない場合、VxVM はディスクのプライベートリージョンにある設定情報へのアクセスを試みます。プライベートリージョンにアクセスできない場合は、ディスクに障害が発生したものと見なします。 | |
これは通常、プレックス内の修正不能な I/O エラー(プレックス内のサブディスクに影響を及ぼすエラー)の結果検出されます。ミラーボリュームの場合、プレックスが切断されます。 | |
これは通常、修正不能な I/O エラーの結果として検出されます。サブディスクが切断されます。 |
vxrelocd デーモンでこのような障害が検出されると、次の手順が実行されます。
vxrelocd デーモンは、システム管理者(および他の指定ユーザー)に電子メールで障害の発生と、影響を受けた VxVM オブジェクトを通知します。
部分的なディスク障害発生時のメールメッセージを参照してください。
障害発生時のメールメッセージを参照してください。
ホットリロケーションの動作の変更を参照してください。
vxrelocd デーモンは次に、サブディスクの再配置が可能かどうかを確認します。vxrelocd デーモンは、障害が発生したディスクグループ内でホットリロケーションスペアとして予約(spare フラグを設定)されているディスク上で適切な領域を検索します。そして、この領域を使用してサブディスクを再配置します。
スペアディスクが利用できないかまたは追加領域が必要な場合、vxrelocd デーモンは同じディスクグループ内のディスクの空き領域を利用します。ただし、ホットリロケーションの適用対象から除外(nohotuse フラグを設定)されているディスクの領域は利用されません。サブディスクの再配置が完了すると、再配置した各サブディスクをそのプレックスに再接続します。
最後に、vxrelocd は適切なリカバリ手順を開始します。たとえば、ミラーボリュームの場合はミラー再同期を、RAID 5 ボリュームの場合はデータリカバリを実行します。また、実行したホットリロケーションとリカバリ処理をシステム管理者に通知します。
再配置できるサブディスクが存在しない場合、vxrelocd はシステム管理者にその旨を通知し、その他の処理は実行しません。
警告:
ホットリロケーションでは、再配置後にデータのレイアウトや処理効率が変わる場合があります。管理者は、ホットリロケーションの実行後に設定変更が必要かどうかを確認する必要があります。
障害が発生したサブディスクが非冗長ボリューム(すなわち、ミラーまたは RAID 5 以外のタイプのボリューム)上にある場合。
ディスクグループに十分なスペアディスクまたは空のディスク領域がない場合。
冗長化されていない使用可能領域が、障害が発生したプレックスのミラーを含むディスク上にある場合。
冗長化されていない使用可能領域が、RAID 5 ログプレックスまたは 1 つ以上の正常なサブディスクを含むディスク上にある場合。RAID 5 プレックス内の、障害の発生しているサブディスクを再配置することはできません。
ミラーボリュームのデータプレックスに DRL(Dirty Region Log)のログサブディスクが含まれている場合、そのプレックスに所属するサブディスクの障害発生時に再配置を実行することはできません。
RAID 5 ボリュームログプレックスまたはミラーボリューム DRL ログプレックスに障害が発生した場合は、新しいログプレックスが別の場所に作成されます。この場合は障害が発生したサブディスクを再配置する必要はありません。
vxrelocd(1M)マニュアルページを参照してください。
図: RAID 5 ボリュームのサブディスクのホットリロケーション例 に、RAID 5 ボリュームのサブディスクの 1 つに障害が発生した場合のホットリロケーションプロセスを示します。