Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ボリュームセットのインスタントスナップショットの作成
ボリュームセット名は、インスタントスナップショットでの addmir、dis、make、prepare、reattach、refresh、restore、rmmir、split、syncpause、syncresume、syncstart、syncstop、syncwait、unprepare などの vxsnap 操作で、ボリューム名の代わりに使えます。
ボリュームセットのインスタントスナップショットの作成手順は、スタンドアロンボリュームの場合と同じです。ただし、フルサイズインスタントスナップショットを事前に準備したボリュームセットから作成する場合は、一定の制限があります。ボリュームセットのフルサイズインスタントスナップショットは、それ自体が、親と同じ数のボリューム、同じサイズのボリューム、および同じボリュームインデックス番号を持つボリュームセットである必要があります。たとえば、ボリュームセットに 3 つのボリュームが存在し、それぞれ、サイズが 1 GB、2 GB および 3 GB、インデックスが 0、1 および 2 である場合は、スナップショットボリュームセットに、同じインデックス番号セットと一致する、同じサイズの 3 つのボリュームが存在する必要があります。親ボリュームセットおよびスナップショットボリュームセット内の対応するボリュームも、スタンドアロンボリュームとそのスナップショットとの間に適用される制限と同じ制限を受けます。
vxvset list コマンドを使うと、ボリュームセットが、次の例に示すように、同じ特性を持つことを確認できます。
# vxvset -g mydg list vset1 VOLUME INDEX LENGTH KSTATE CONTEXT vol_0 0 204800 ENABLED - vol_1 1 409600 ENABLED - vol_2 2 614400 ENABLED - # vxvset -g mydg list snapvset1 VOLUME INDEX LENGTH KSTATE CONTEXT svol_0 0 204800 ENABLED - svol_1 1 409600 ENABLED - svol_2 2 614400 ENABLED -
ボリュームセットのフルサイズインスタントスナップショットは、事前に準備したボリュームセットを使って作成できます。準備したボリュームセットの各ボリュームは、親ボリュームセット内の対応するボリュームと同じサイズになります。また、nmirrors 属性を使うと、ボリュームセット内の各ボリュームにプレックスが十分に存在する場合に切り離すプレックスの数を指定できます。
次の例に、ソースボリュームセット vset1 と、後でスナップショットの作成に使う、同一のボリュームセット snapvset1 を準備する方法を示します。
# vxsnap -g mydg prepare vset1 # vxsnap -g mydg prepare snapvset1 # vxsnap -g mydg make source=vset1/snapvol=snapvset1
フルサイズサードミラーブレークオフスナップショットを作成するには、ソースボリュームセット内の各ボリュームにプレックスが十分に存在することを確認する必要があります。次の例に、vxsnap コマンドを使って、スナップショットを切り離す前に必要な数のプレックスを追加することにより、十分な数のプレックスを確保する方法を示します。
# vxsnap -g mydg prepare vset2 # vxsnap -g mydg addmir vset2 nmirror=1 # vxsnap -g mydg make source=vset2/newvol=snapvset2/nmirror=1
ボリュームセットの領域最適化インスタントスナップショットを作成するときに使うコマンドも、次の例に示すように、スタンドアロンボリュームの場合と同じです。
# vxsnap -g mydg prepare vset3 # vxsnap -g mydg make source=vset3/newvol=snapvset3/cachesize=20m # vxsnap -g mydg prepare vset4 # vxsnap -g mydg make source=vset4/newvol=snapvset4/cache=mycobj
ここでは、ボリュームセット vset3 の新しいキャッシュオブジェクトが作成され、既存のキャッシュオブジェクト mycobj が vset4 に使われます。