Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
割り当て動作のカスタマイズ
デフォルトでは、vxassist コマンドは基本必要条件を満たす使用可能なストレージにボリュームを作成します。vxassist コマンドは使用可能なディスク領域を検索します。その領域は、レイアウト指定に適合し、かつ空き領域を最大限に活用する設定で割り当てられます。vxassist コマンドでは、目的のボリュームの基本属性を入力するだけで、必要なプレックスとサブディスクを作成できます。
シンストレージの Storage Foundation をプロビジョニングする場合、Storage Foundation とシンストレージの動作について理解する必要があります。
また、既存のボリュームを vxassist コマンドを使用して変更すると、vxassist コマンドは下位のオブジェクトまたは関連付けられたオブジェクトを自動的に変更します。vxassist コマンドは、ユーザーがコマンドラインで特定の値を指定しないかぎり、多くのボリューム属性に対しデフォルト値を使います。デフォルト値を変更することで、vxassist コマンドのデフォルトの動作をカスタマイズできます。
vxassist のデフォルト値の設定を参照してください。
vxassist コマンドは、デフォルトのルールに従ってデフォルトのディスクグループにボリュームを作成します。別のディスクグループを使うには、vxassist コマンドに -g diskgroup オプションを指定します。
特定のボリュームに特定の特性を割り当てる場合は、vxassist コマンドラインに追加の属性を指定できます。これらは、割り当てるディスクのタイプ、またはその他の属性 (ストライプユニットサイズ (ストライプ幅)、RAID 5 またはストライプボリュームのカラム数、ミラー数、ログ数、ログタイプなど) を選択するためのストレージ指定となります。
512 バイトのセクタがあるディスクを使って 4K セクタサイズのボリュームを作成する場合は、vxassist コマンドの -Q オプションを使います。
vxassist で使用可能なキーワードと属性について詳しくは、vxassist(1M) マニュアルページを参照してください。
割り当ての属性を使用して、表: 割り当て動作のタイプで示す割り当ての動作のタイプを指定できます。
表: 割り当て動作のタイプ
割り当て動作 |
手順 |
---|---|
ボリュームのレイアウト |
特定のレイアウトのボリュームの作成を参照してください。 |
メディアタイプ |
特定のメディアタイプのボリュームの作成を参照してください。 |
特定のディスク、サブディスク、プレックスの場所 |
指定したディスクにおけるボリュームの作成を参照してください。 |
順次ディスク割り当て |
ボリュームのストレージに対する順次ディスク割り当てを参照してください。 |
サイトベースの割り当て |
サイトベースの割り当てを参照してください。 |
読み込みのポリシーの設定 |
ミラーボリュームの読み取りポリシーの変更を参照してください。 |
さらに、vxassist ユーティリティは、効率的かつ柔軟にボリューム割り当てを定義して管理できるように、さまざまなしくみを提供します。
vxassist のデフォルト値の設定を参照してください。
ルールを使った、ボリューム割り当ての効率向上を参照してください。
永続的な属性についてを参照してください。
割り当て用のディスククラスのカスタマイズを参照してください。
use 節と require 節を使った vxassist 操作のための割り当て制約の指定を参照してください。
永続的な属性の use および require タイプの管理 を参照してください。