Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
エンクロージャに基づく命名規則とアレイボリューム ID(AVID)属性
DMP(Dynamic Multi-Pathing)はデフォルトで、アレイボリューム ID(AVID)と呼ばれるアレイ固有の属性を使って、エンクロージャベースの名前を DMP メタデバイスに割り当てます。AVID は、アレイによって提供される LUN の重複のない ID を提供します。 アレイに対応する ASL が AVID プロパティを提供します。 アレイエンクロージャ内で、DMP は DMP メタノード名内のインデックスとして、AVID を使います。 DMP メタノード名は、enclosureID_AVID という形式になっています。
エンクロージャに基づく命名規則(EBN)に AVID が導入されたことにより、ストレージデバイスの識別がずっと容易になりました。 アレイボリューム ID(AVID)により、同じストレージに接続された複数のノード間で一貫したデバイスの命名が可能になります。 ディスクアクセス名はアレイ自体によって定義された名前がベースになるため、変化することはありません。
メモ:
DMP はサードパーティ製のドライバでの AVID をサポートしません。
DMP がデバイスの AVID にアクセスできない場合、LUN シリアル番号と呼ばれる、重複のない別の LUN 識別子を取得します。 DMP は LUN シリアル番号(LSN)に基づいてデバイスをソートしてから、インデックス番号を割り当てます。 すべてのホストが同じデバイス集合を参照するため、すべてのホストでソート済みのリストが同じになり、クラスタ間でデバイスのインデックスの一貫性が保たれます。 この場合、DMP メタノード名は、enclosureID_index の形式です。
DMP は拡張性のあるフレームワークもサポートします。このフレームワークでは、カスタムの名前をキャビネットおよび LUN のシリアル番号と関連付けるデバイス命名ファイルを適用することによって、ホスト上でデバイス名を完全にカスタマイズすることが可能です。
CVM(Cluster Volume Manager)クラスタが対称的である場合、クラスタ内の各ノードは同じディスクセットにアクセスします。エンクロージャに基づく名前は一貫性のある名前付けシステムを提供するため、各ノードでデバイス名は同じになります。
vxdisk list などの Storage Foundation (SF) ユーティリティは、AVID プロパティを含む DMP メタノード名を表示します。アレイ管理インターフェース (GUI または CLI) に表示される LUN に DMP メタノード名を関連付けるには、AVID を使います。
たとえば、エンクロージャが emc_clariion0 で、ASL によって提供されたアレイボリューム ID が 91 である EMC CX アレイでは、DMP メタノード名は emc_clariion0_91 です。 次の出力例は DMP メタノード名を示しています。
$ vxdisk list emc_clariion0_91 auto:cdsdisk emc_clariion0_91 dg1 online shared emc_clariion0_92 auto:cdsdisk emc_clariion0_92 dg1 online shared emc_clariion0_93 auto:cdsdisk emc_clariion0_93 dg1 online shared emc_clariion0_282 auto:cdsdisk emc_clariion0_282 dg1 online shared emc_clariion0_283 auto:cdsdisk emc_clariion0_283 dg1 online shared emc_clariion0_284 auto:cdsdisk emc_clariion0_284 dg1 online shared
# vxddladm get namingscheme NAMING_SCHEME PERSISTENCE LOWERCASE USE_AVID ========================================================== Enclosure Based Yes Yes Yes