Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
RAID 5 ボリュームの作成
RAID 5 ボリュームを作成するには、ディスクグループにおいて、少なくともボリューム内のカラム数と同じ数のディスク上に使用可能な領域が存在する必要があります。RAID 5 ログを作成する場合は、それ以上のディスクが必要になります。
メモ:
VxVM(Veritas Volume Manager)では、専用ディスクグループでの RAID 5 ボリュームの作成をサポートしていますが、クラスタ環境の共有ディスクグループでの作成はサポートしていません。
vxassist コマンド(推奨)または vxmake コマンドを使って RAID 5 ボリュームを作成できます。 ここでは、優先される方法、vxassist コマンドを使う場合について説明します。
vxmake コマンドの使用について詳しくは、vxmake
(1M) のマニュアルページを参照してください。
RAID 5 ボリュームには、3 台以上の物理ディスクに配置されている 3 つ以上のサブディスクで構成された RAID 5 データプレックスがあります。各ボリュームの RAID 5 データプレックスは 1 つのみです。RAID 5 ボリュームには、ボリュームに書き込まれるデータとパリティに関するログ情報を作成する 1 つまたは複数の RAID 5 ログプレックスも作成することができます。
警告:
複数のディスクで障害が発生するとボリュームがリカバリ不能になるため、8 個を超えるカラムを持つ RAID 5 ボリュームは作成しないでください。
RAID 5 ボリュームを作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist [-b] [-g diskgroup] make volumelength layout=raid5 \ [ncol=number_of_columns] [stripewidth=size] [nlog=number] \ [loglen=log_length]
ボリュームをすぐに使用可能にする必要がある場合は、-b オプションを指定します。
たとえば、ディスクグループ mydg に 2 つの RAID 5 ログを持つ RAID 5 ボリューム volraid を作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist -b -g mydg make volraid 10g layout=raid5 nlog=2
これにより、デフォルトのストライプユニットサイズの RAID 5 ボリュームがデフォルト数のディスク上に作成されます。 さらに、デフォルトの 1 つのログではなく、2 つの RAID 5 ログが作成されます。
RAID 5 ログにディスクを割り当てる必要がある場合、ログプレックスで使うディスクを指定するには、logdisk 属性を使う必要があります。
RAID 5 ログはコンカチネイテッドプレックスやストライプ化プレックスにすることができ、RAID 5 ボリュームに関連付けられた各 RAID 5 ログには、ボリュームのログ情報の全コピーが含まれます。RAID 5 アレイへの同時アクセスをサポートするには、ログのサイズは、RAID 5 プレックスのストライプサイズよりも数倍大きくする必要があります。
すなわち、RAID 5 ボリュームごとに少なくとも 2 つの RAID 5 ログプレックスを設定する必要があります。これらのログプレックスは、それぞれ別のディスクに配置します。各 RAID 5 ボリュームに 2 つのログプレックスを設定することにより、1 つのディスクに障害が発生してもログ情報の消失を防止できます。
特定のストレージに RAID 5 ボリュームを作成するときに、順次ディスク割り当てを使う場合、オプションの logdisk 属性を使って、RAID 5 ログプレックスを作成するディスクを指定できます。 ログの領域を割り当てるディスクを指定するには、次の形式の vxassist コマンドを使います。
# vxassist [-b] [-g diskgroup] -o ordered make volumelength \ layout=raid5 [ncol=number_columns] [nlog=number] \ [loglen=log_length] logdisk=disk[,disk,...] \ storage_attributes
たとえば、次のコマンドは、カラム数が 3 でデフォルトのストライプユニットサイズの RAID 5 ボリュームを mydg04、mydg05 および mydg06 に作成します。 さらに、2 つの RAID 5 ログをディスク mydg07 と mydg08 上に作成します。
# vxassist -b -g mydg -o ordered make volraid 10g layout=raid5 \ ncol=3 nlog=2 logdisk=mydg07,mydg08 mydg04 mydg05 mydg06
ログの数は、logdisk に指定したディスク数と一致する必要があります。
vxassist(1M)マニュアルページを参照してください。
後から RAID 5 ボリュームにログを追加できます。
RAID 5 ログを既存のボリュームに追加するには、次のコマンドを使います。
# vxassist [-b] [-g diskgroup] addlog volume [loglen=length]
-b オプションを指定すると、新しいログの追加はバックグラウンドタスクになります。
ボリュームに初めてログを追加する場合は、ログのサイズを指定できます。その後に追加するログは、既存のログと同じサイズで設定されます。
たとえば、ディスクグループ mydg 内の RAID 5 ボリューム volraid にログプレックスを 1 つ作成する場合は、次のコマンドを使います。
# vxassist -g mydg addlog volraid