Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
リモートミラー設定としての新しいディスクグループの設定
この項では新しいディスクグループの設定について説明します。リモートミラーの設定として既存のディスクグループを設定するには、追加手順が必要になることがあります。
既存のディスクグループに対するサイトの一貫性の設定を参照してください。
リモートミラー設定用の新しいディスクグループの設定
- ディスクグループにアクセスできる各ホストのサイト名を定義します。
# vxdctl set site=sitename
ホストに割り当てられたサイト名を確認するには、次のコマンドを使います。
# vxdctl list
- 各サイトのストレージを含むディスクグループを作成します。
- サイトごとに、サイトレコードをディスクグループに登録します。
# vxdg -g diskgroup [-f] addsite sitename
- 次のいずれかを実行します。
ディスクグループに関係なくすべてのディスクにタグを付ける場合は、次の手順を実行します。
ディスクかエンクロージャにサイト名を割り当てます。サイトタグはディスクレベルまたはエンクロージャレベルで設定できます。1 つ以上のエンクロージャを指定する場合、サイトタグはディスクディスクグループ内のそのエンクロージャ内のディスクに適用されます。次のコマンドを入力します。
# vxdisk [-g diskgroup] settag site=sitename \ disk disk1... |encl:encl_name encl:encl_name1...
ここで、ディスクはディスクアクセス名またはディスクメディア名で指定できます。
ディスクグループに追加される新しいディスクに、それらが属するエンクロージャに基づいてタグを自動的に付ける場合は、次の手順をこの順番で実行します。これらの手順を使えるのは単一のグループのディスクに限られます。
必要に応じて、ディスクグループに対する autotagging ポリシーを on に設定します。自動タグ付けはデフォルト設定です。したがってこの手順が必要なのは、自動タグ付けポリシーが以前に無効にされた場合のみです。自動タグ付けをオンにするには、次のコマンドを入力します。
# vxdg [-g diskgroup] set autotagging=on
サイトとエンクロージャの組み合わせごとに、サイトとエンクロージャ間のマッピング情報をディスクグループに追加します。次のコマンドを入力します。
# vxdg [-g diskgroup] settag encl:encl_name1 site=sitename1
このコマンドの結果として、指定したディスクグループ内のエンクロージャ encl_name1 のすべてのディスクに、サイト情報を使ってタグが付けられます。
- ディスクグループに対するサイトの一貫性の必要条件を有効にします。
# vxdg -g diskgroup set siteconsistent=on