検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
fsadm -S shared、du、および df コマンドの論理サイズ出力の比較
fsadm -S shared、du、および df コマンドは、FileSnap のサイズをそれぞれ異なる値で報告します。fsadm -S shared コマンドは、このサイズが「論理サイズ」 (消費されている論理領域 (KB)) として表示し、さらに排他的ブロックと共有ブロックの両方の内訳が表示されます。この値は、ファイルシステムに共有ブロックがない場合に必要な実際のディスク容量を表します。fsadm -S shared コマンドから返される値は、du -sk コマンドの出力とは異なります。du コマンドは、VxFS 構造化ファイルが消費するブロックを追跡しないためです。その結果、du -sk コマンドの出力は、fsadm -S shared コマンドから報告される論理サイズ出力より小さくなります。
次の例は、fsadm -S shared、du、および df コマンドの出力を示します。
# mkfs -t vxfs /dev/vx/rdsk/dg/vol3 version 16 layout 134217728 sectors, 67108864 blocks of size 1024, log size 65536 blocks rcq size 4096 blocks largefiles supported maxlink supported # mount -t vxfs /dev/vx/dsk/dg/vol3 /mnt # df -k /mnt Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/vx/dsk/dg1/vol3 52428800 83590 49073642 1% /mnt # /opt/VRTS/bin/fsadm -S shared /mnt Mountpoint Size(KB) Available(KB) Used(KB) Logical_Size(KB) Space_Saved(KB) /mnt 52428800 49073642 83590 83590 0 # du -sk /mnt 0 /mnt # dd if=/dev/zero of=/mnt/foo bs=1024 count=10 10+0 records in 10+0 records out 10240 bytes (10 kB) copied, 0.018901 seconds, 542 kB/s # vxfilesnap /mnt/foo /mnt/foo.snap # df -k /mnt Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/vx/dsk/dg1/vol3 52428800 83600 49073632 1% /mnt # /opt/VRTS/bin/fsadm -S shared /mnt Mountpoint Size(KB) Available(KB) Used(KB) Logical_Size(KB) Space_Saved(KB) /mnt 52428800 49073632 83600 83610 10 # du -sk /mnt 20 /mnt