Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
システム間でのディスクグループの移動
ディスクグループの重要な特長は、システム間で移動できることです。ディスクグループ内のすべてのディスクが 1 つのシステムから別のシステムに移動できれば、ディスクグループは 2 番目のシステムで使うことができます。設定を再指定する必要がありません。
ディスクグループをシステム間で移動するには
- 移動先のシステム上で、ディスクグループ内のすべてのディスクが認識可能であることを確認します。これにはマスキングとゾーン化の変更が必要になる場合があります。
- 移動元システムで、ディスクグループ内のすべてのボリュームを停止し、次のコマンドを使ってディスクグループをデポート(ローカルアクセスを無効化)します。
# vxdg deport diskgroup
- すべてのディスクを移動先システムに移動し、新しいディスクを認識するために、移動先システムおよび VxVM に対してシステムに応じた必要な手順を実行します。
これには再ブートが必要な場合があり、それにより、vxconfigd デーモンが再起動し、新しいディスクが認識されます。再ブートしない場合は、vxconfigd プログラムを再起動するために vxdctl enable コマンドを使い、VxVM でもディスクが認識されるようにします。
- このコマンドを使い、移動先システムのディスクグループをインポート(ローカルアクセスを有効化)します。
# vxdg import diskgroup
警告:
ディスクグループのすべてのディスクは、もう一方のシステムに移動する必要があります。それらが移動されないと、インポートに失敗します。
- デフォルトでは、ディスクグループをインポートすると、VxVM はディスクグループ内の無効にされていたすべてのボリュームを有効にして起動します。
ボリュームの自動リカバリの設定を参照してください。
自動リカバリ機能をオフにしてある場合は、次のコマンドを使ってすべてのボリュームを開始します。
# vxrecover -g diskgroup -sb
クラッシュしたシステムからディスクを移動することもできます。この場合、移動元システムからディスクグループをデポートすることはできません。ディスクグループが作成されるか、システムでインポートされると、そのシステムはディスクグループのすべてのディスクに対してロックを書き込みます。
警告:
ロックの目的は、SAN アクセスされたディスクが、両方のシステムによって同時に使われないようにすることです。2 つのシステムが同じディスクに同時にアクセスを試みる場合、VxVM のクラスタ化機能のようなソフトウェアを使用してこれを管理する必要があります。アクセスが管理されないと、ディスク上に格納されたデータおよび設定情報が破損し、使用できなくなる可能性があります。