Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
  1. 第 I 部 Storage Foundation の紹介
    1. Storage Foundation の概要
      1.  
        Storage Foundation について
      2.  
        DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
      3.  
        Veritas Volume Manager の概要
      4. Veritas File System について
        1.  
          Veritas File System のインテントログについて
        2.  
          エクステントについて
        3.  
          ファイルシステムのディスクレイアウトについて
      5.  
        Storage Foundation Cluster File System (SFCFS) について
      6.  
        Veritas InfoScale Operations Manager について
      7.  
        Storage Foundation の使用例
    2. Dynamic Multi-Pathing の動作
      1. DMP の動作方法
        1. デバイス検出
          1.  
            エンクロージャに基づく名前の付け方について
        2. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1. パスフェールオーバー機構
            1.  
              サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
            2.  
              LIPP(Low-Impact Path Probing)
          2.  
            I/O 調整
        3.  
          負荷分散
        4.  
          Sun のマルチパス IO(MPxIO)の無効化
        5.  
          動的再設定
        6.  
          ZFS ルートプールの DMP サポート
        7.  
          DMP デバイスからの起動について
        8. クラスタ環境における DMP
          1.  
            共有ディスクグループでのコントローラの有効化と無効化について
      2.  
        Veritas Volume Manager と Oracle ASM ディスクの共存
    3. Veritas Volume Manager の動作
      1. Veritas Volume Manager のオペレーティングシステムでの動作
        1.  
          データの保存方法
      2. Veritas Volume Manager でストレージ管理を処理するには
        1. 物理オブジェクト
          1.  
            ディスクパーティションについて
          2.  
            ディスクアレイ
        2. 仮想オブジェクト
          1.  
            Veritas Volume Manager の仮想オブジェクトの結合
        3.  
          Veritas Volume Manager の設定デーモンについて
        4.  
          ディスクアレイへの複数パス
      3. Veritas Volume Manager のボリュームレイアウト
        1.  
          非階層化ボリューム
        2.  
          階層化ボリューム
        3.  
          レイアウト方法
        4.  
          連結、分散、およびカービング
        5.  
          ストライプ化(RAID 0)
        6.  
          ミラー化(RAID 1)
        7.  
          ストライプ化 + ミラー化(ミラー化ストライプ、RAID 0+1)
        8.  
          ミラー化 + ストライプ化(ストライプ化ミラー、RAID 1+0 または RAID 10)
        9. RAID 5(パリティ付きストライプ化)
          1.  
            従来の RAID 5 アレイ
          2.  
            Veritas Volume Manager の RAID 5 アレイ
          3.  
            左対称レイアウト
          4.  
            RAID 5 ログ
          5.  
            階層化ボリュームについて
      4. オンライン再レイアウト
        1.  
          オンライン再レイアウトの動作方法
        2.  
          オンライン再レイアウトの制限
        3.  
          変換の特性
        4.  
          変換とボリュームのサイズ
      5. ボリュームの再同期
        1.  
          ダーティフラグ
        2.  
          再同期プロセス
      6.  
        ホットリロケーション
      7. DRL
        1.  
          ログサブディスクとログプレックス
        2.  
          シーケンシャル DRL
      8. ボリュームスナップショット
        1.  
          スナップショット機能の比較
      9. FastResync
        1.  
          FastResync の動作方法
        2.  
          非永続 FastResync とスナップショットの動作方法
        3.  
          永続 FastResync とスナップショットの連携
        4. DCO ボリュームのバージョン管理
          1.  
            インスタントスナップ (バージョン 20) DCO ボリュームレイアウト
          2.  
            バージョン 0 の DCO ボリュームレイアウト
        5.  
          ボリュームの拡張による FastResync マップへの影響
        6.  
          FastResync の仕様上の制限
      10.  
        ボリュームセット
      11.  
        SAN ストレージへのボリュームの設定
      12. VxVM のハードウェアクローンまたはスナップショットの処理方法
        1.  
          VxVM の UDID の使用方法
    4. Veritas File System の動作
      1.  
        Veritas File System の機能
      2. Veritas File System のパフォーマンスの向上
        1. I/O パフォーマンスの向上
          1.  
            拡張 I/O クラスタ化機能
          2.  
            拡張された I/O パフォーマンスのための Veritas Volume Manager と Veritas File System の統合
          3.  
            I/O パフォーマンスの向上のためのアプリケーション固有のパラメータ
        2.  
          拡張書き込み用の遅延割り当て
      3. Veritas File System の使用
        1. オンラインシステム管理
          1.  
            断片化の解消について
          2.  
            ファイルシステムのサイズ変更について
          3.  
            1 TB を超えるファイルシステムでの UNIX コマンドの使用
        2. アプリケーションプログラミングインターフェース
          1.  
            アプリケーションの拡張機能
  2. 第 II 部 ストレージのプロビジョン
    1. 新しいストレージのプロビジョニング
      1.  
        新しいストレージのプロビジョニング
      2.  
        新しい LUN の追加による既存のストレージの拡張
      3.  
        LUN の拡張による既存のストレージの拡張
      4.  
        vxlist で SF の情報を表示する
    2. ストレージの設定のための高度な割り当て方法
      1. 割り当て動作のカスタマイズ
        1.  
          vxassist のデフォルト値の設定
        2. ルールを使った、ボリューム割り当ての効率向上
          1.  
            ルールファイルの形式
          2.  
            ボリュームを作成するルールの使用
        3. 永続的な属性について
          1.  
            永続的な属性の使用
        4. 割り当て用のディスククラスのカスタマイズ
          1.  
            ユーザー定義ディスククラスのエイリアス名
          2.  
            ユーザー定義ディスククラスの優先順位
          3.  
            ユーザー定義ディスククラス
        5. use 節と require 節を使った vxassist 操作のための割り当て制約の指定
          1.  
            require 制約について
          2.  
            use 制約について
          3.  
            複数の require および use 制約の相互関係
          4.  
            require および use 制約の例
        6.  
          永続的な属性の use および require タイプの管理
      2. 特定のレイアウトのボリュームの作成
        1.  
          ボリュームレイアウトのタイプ
        2. ミラーボリュームの作成
          1.  
            ミラー化連結ボリュームの作成
          2.  
            連結ミラーボリュームの作成
        3. ストライプボリュームの作成
          1.  
            ミラー化ストライプボリュームの作成
          2.  
            ストライプ化ミラーボリュームの作成
        4.  
          RAID 5 ボリュームの作成
      3.  
        指定したディスクにおけるボリュームの作成
      4.  
        特定のメディアタイプのボリュームの作成
      5.  
        ボリュームのストレージに対する順次ディスク割り当て
      6.  
        サイトベースの割り当て
      7.  
        ミラーボリュームの読み取りポリシーの変更
    3. VxFS ファイルシステムの作成とマウント
      1. VxFS ファイルシステムの作成
        1.  
          ファイルシステムのブロックサイズ
        2.  
          インテントログサイズ
      2.  
        ファイルシステムの VxFS への変換
      3. VxFS ファイルシステムのマウント
        1.  
          log マウントオプション
        2.  
          delaylog マウントオプション
        3. tmplog マウントオプション
          1.  
            ログモードの永続性の保証
        4.  
          logiosize マウントオプション
        5.  
          nodatainlog マウントオプション
        6.  
          blkclear マウントオプション
        7.  
          mincache マウントオプション
        8.  
          convosync マウントオプション
        9. ioerror マウントオプション
          1.  
            ポリシーの無効化
          2.  
            wdisable ポリシーと mwdisable ポリシー
          3.  
            mdisable ポリシー
        10. largefiles と nolargefiles マウントオプション
          1.  
            大容量ファイル機能を有効にしたファイルシステムの作成
          2.  
            大容量ファイル機能を有効にしたファイルシステムのマウント
          3.  
            大容量ファイルでのファイルシステムの管理
        11.  
          cio マウントオプション
        12.  
          mntlock マウントオプション
        13.  
          ckptautomnt マウントオプション
        14.  
          マウントコマンドオプションの組み合わせ
      4.  
        ファイルシステムのマウント解除
      5. ファイルシステムサイズの変更
        1.  
          fsadm を使ったファイルシステムの拡張
        2.  
          ファイルシステムの縮小
        3.  
          ファイルシステムの再構成
      6.  
        マウントされているファイルシステムの情報の表示
      7.  
        ファイルシステムタイプの識別
      8. 空き領域の監視
        1.  
          断片化の監視
    4. エクステント属性
      1. エクステント属性について
        1.  
          領域予約: ファイルへの事前領域割り当て
        2.  
          固定エクステントサイズ
        3.  
          固定エクステントサイズと共有エクステントの連携方法
        4. その他のエクステント属性の制御
          1.  
            エクステント属性のアラインメント
          2.  
            エクステント属性の連続性
          3.  
            エクステント属性の予約領域を超えた書き込み操作
          4.  
            エクステント属性の予約領域の解放
          5.  
            エクステント属性の予約領域の永続性
          6.  
            エクステント属性の予約領域を含むファイル
      2. エクステント属性に関連するコマンド
        1.  
          エクステント属性の保存の失敗について
  3. 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
    1. Dynamic Multi-Pathing の管理
      1. 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
        1.  
          部分的なデバイス検出
        2. ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
          1.  
            DMP がデバイスを要求する方法
          2.  
            ディスクカテゴリ
          3.  
            新しいディスクアレイの DMP サポートの追加
          4.  
            新しいディスクアレイ検出の有効化
        3.  
          サードパーティドライバの共存について
        4. デバイス検出層の管理方法
          1.  
            iSCSI を含むすべてのデバイスの一覧表示
          2.  
            iSCSI を含むすべてのホストバスアダプタの一覧表示
          3.  
            ホストバスアダプタ上で設定されたポートの一覧表示
          4.  
            ホストバスアダプタまたはポートから設定されたターゲットの一覧表示
          5.  
            ホストバスアダプタとターゲットから設定されたデバイスの一覧表示
          6.  
            iSCSI 操作パラメータの取得または設定
          7.  
            サポートされているすべてのディスクアレイの一覧表示
          8.  
            Array Support Library(ASL)の詳細の表示
          9.  
            ディスクアレイライブラリのサポートの無効化
          10.  
            無効にされたディスクアレイライブラリのサポートの有効化
          11.  
            無効にされたディスクアレイの一覧表示
          12.  
            DISKS カテゴリで認識されているディスクの一覧表示
          13.  
            DISKS カテゴリへのサポートされていないディスクアレイの追加
          14.  
            DISKS カテゴリからのディスクの削除
          15.  
            外部デバイス
      2.  
        デバイスを VxVM で非表示にする
      3.  
        デバイスの VxVM での表示
      4.  
        コントローラとストレージプロセッサに対する I/O の有効化と無効化について
      5.  
        DMP データベース情報の表示について
      6.  
        ディスクへのパスの表示
      7. vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
        1.  
          DMP ノードに関する情報の取得
        2.  
          DMP ノードについての統合された情報の表示
        3.  
          LUN グループのメンバーの表示
        4.  
          DMP ノード、コントローラ、エンクロージャ、アレイポートによって制御されるパスの表示
        5.  
          コントローラに関する情報の表示
        6.  
          エンクロージャに関する情報の表示
        7.  
          アレイポートに関する情報の表示
        8.  
          サードパーティ製のドライバにより制御されるデバイスに関する情報の表示
        9.  
          拡張デバイス属性の表示
        10.  
          VxVM の制御下におけるデバイスの無効化と有効化
        11. I/O 統計情報の収集と表示
          1.  
            累積 I/O 統計情報の表示
          2.  
            キューに入れられた I/O または無効な I/O の統計の表示
          3.  
            vxdmpadm iostat コマンドの使用例
        12.  
          エンクロージャへのパスに関する属性の設定
        13.  
          デバイスまたはエンクロージャの冗長レベルの表示
        14.  
          アクティブパスの最小数の指定
        15.  
          I/O ポリシーの表示
        16. I/O ポリシーの指定
          1.  
            非対称アクティブ/アクティブまたは ALUA アレイのパスでの I/O のスケジュール設定
          2.  
            SAN 環境における負荷分散の適用例
        17.  
          パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の無効化
        18.  
          パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の有効化
        19.  
          エンクロージャ名の変更
        20.  
          I/O エラーに対する応答の設定
        21.  
          I/O 調整機構の設定
        22.  
          LIPP(Low-Impact Path Probing)の設定
        23.  
          サブパスフェールオーバーグループ(SFG)の設定
        24.  
          リカバリオプション値の表示
        25.  
          DMP パスリストアポリシーの設定
        26.  
          DMP パスリストアスレッドの停止
        27.  
          DMP パスリストアスレッドの状態の表示
        28.  
          アレイポリシーモジュール(Array Policy Modules)の設定
        29.  
          Metro/Geo アレイの遅延しきい値チューニングパラメータの設定
      8.  
        DMP とネーティブマルチパスの共存
      9. ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
        1.  
          DMP デバイスを使用した ZFS ルートプールに対するミラーの設定
        2.  
          スワップデバイスまたはダンプデバイスとして DMP デバイスを使用
        3.  
          DMP によるブート環境のクローン作成
        4.  
          既存のブート環境のスナップショットの作成
        5.  
          ZFS ルートプールの DMP サポートの有効化と無効化
    2. デバイスの動的再構成
      1.  
        オンラインの Dynamic Reconfiguration について
      2. Dynamic Reconfiguration ツールでの DMP の制御下にある LUN のオンラインでの再設定
        1.  
          既存のターゲット ID からの LUN の動的削除
        2.  
          ターゲット ID への新しい LUN の動的追加
        3.  
          既存のターゲット ID からの LUN の置換
        4.  
          ホストバスアダプタのオンラインでの交換
      3. DMP の制御下にある LUN のオンラインでの手動での再設定
        1.  
          LUN の手動での再設定の概要
        2.  
          既存のターゲット ID から LUN を動的に手動での削除
        3.  
          新しいターゲット ID に新しい LUN を動的に手動での追加
        4.  
          オペレーティングシステムのデバイスツリーがクリーンアップされていない場合のターゲット ID 再利用の検出について
        5.  
          LUN の追加または削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーのスキャン
        6.  
          LUN の削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーの手動でのクリーンアップ
        7.  
          M5000 サーバーでのホストバスアダプタの手動交換
      4.  
        アレイ側からの LUN の特性の変更
      5.  
        アレイコントローラファームウェアのオンラインでのアップグレード
    3. デバイスの管理
      1. ディスク情報の表示
        1.  
          メディア形式の検出について
        2.  
          オペレーティングシステムのネーティブレイアウトに関する情報の表示
        3. ディスクセクタサイズに関する情報の表示
          1.  
            サポート対象のオペレーティングシステム
        4.  
          vxdiskadm を使ったディスク情報の表示
      2. ディスクデバイスの名前の付け方の変更
        1.  
          ディスクの名前の付け方の表示
        2.  
          DMP ノードのカスタム名の設定
        3.  
          永続的なデバイス名の再生成
        4.  
          サードパーティ製ドライバ制御のエンクロージャに対するデバイスの命名の変更
        5. simple ディスクまたは nopriv ディスクのエンクロージャに基づく名前の付け方
          1.  
            ブートディスクグループに含まれる simple ディスクまたは nopriv ディスクの error 状態の解消
          2.  
            非ブートディスクグループに含まれる simple ディスクまたは nopriv ディスクの error 状態の解消
        6. アレイボリューム識別子(AVID)の属性について
          1.  
            エンクロージャに基づく命名規則とアレイボリューム ID(AVID)属性
      3.  
        ディスクのインストールとフォーマットについて
      4. ディスクの追加と削除
        1. VxVM へのディスクの追加
          1.  
            ディスクの再初期化
          2.  
            vxdiskadd を使った VxVM の制御下へのディスクの配置
        2. ディスクの削除
          1.  
            サブディスクのあるディスクの削除
          2.  
            サブディスクのないディスクの削除
      5.  
        ディスク名の変更
    4. イベント監視
      1.  
        Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモン(vxesd)について
      2.  
        ファブリック監視と予防的なエラー検出
      3.  
        Dynamic Multi-Pathing(DMP)の自動デバイス検出
      4.  
        Dynamic Multi-Pathing(DMP)の iSCSI および SAN ファイバーチャネルトポロジーの検出
      5.  
        DMP イベントログ
      6.  
        Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモンの起動と停止
  4. 第 IV 部 Storage Foundation の管理
    1. サイトとリモートミラーの管理
      1. サイトとリモートミラーについて
        1.  
          サイトベースの割り当てについて
        2.  
          サイトの一貫性について
        3.  
          サイトタグについて
        4.  
          サイトの読み取りポリシーについて
      2.  
        既存のディスクグループに対するサイトの一貫性の設定
      3.  
        リモートミラー設定としての新しいディスクグループの設定
      4. ファイアドリル - 設定のテスト
        1.  
          サイト障害のシミュレート
        2.  
          セカンダリサイトの確認
        3.  
          シミュレート用のサイト障害からのリカバリ
      5. サイト名の変更
        1.  
          ホストのサイト名のリセット
      6. リモートミラー設定の管理
        1.  
          ディスクまたはエンクロージャのサイトタグの設定
        2.  
          ディスクグループに対する自動サイトタグ付けの設定
        3.  
          ボリュームに対するサイトの一貫性の設定
      7.  
        サイトを指定したストレージ割り当ての例
      8.  
        サイト情報の表示
      9. 障害とリカバリのシナリオ
        1.  
          サイト接続性の損失からのリカバリ
        2.  
          ストレージ障害からのリカバリ
        3.  
          サイト障害からのリカバリ
        4.  
          あるサイトのホストから全サイトのストレージに対する接続のリカバリ
        5.  
          サイトの自動再接続
  5. 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
    1. Veritas File System I/O
      1.  
        Veritas File System I/O について
      2. バッファ I/O とダイレクト I/O
        1. ダイレクト I/O
          1.  
            ダイレクト I/O の必要条件
          2.  
            ダイレクト I/O と同期 I/O
          3.  
            ダイレクト I/O の CPU オーバーヘッド
          4.  
            ディスカバードダイレクト I/O
        2.  
          非バッファ I/O
        3. データ同期 I/O
          1.  
            データ同期 I/O と同期 I/O
      3.  
        同時 I/O
      4.  
        キャッシュアドバイザリ
      5.  
        ファイルシステムのフリーズとアンフリーズ
      6.  
        I/O サイズの取得
      7.  
        Veritas InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    2. Veritas Volume Manager I/O
      1.  
        Veritas Volume Manager の管理 I/O の調整
  6. 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
    1. PITC 方法の理解
      1.  
        PITC(Point-In-Time Copy)の概要
      2. ポイントインタイムコピーを使う状況
        1.  
          プライマリホストに対する PITC ソリューションの実装
        2.  
          オフホストに対する PITC ソリューションの実装
      3. Storage Foundation PITC テクノロジについて
        1.  
          PITC ソリューションの比較
      4. ボリュームレベルのスナップショット
        1.  
          ボリュームスナップショットの永続 FastResync
        2.  
          ボリュームスナップショットのデータ整合性
        3.  
          サードミラーブレークオフスナップショット
        4. 領域最適化インスタントスナップショット
          1.  
            領域最適化インスタントスナップショットの動作
        5.  
          スナップショットの再同期についてのオプション
        6.  
          ディスクグループの分割および結合
      5. Storage Checkpoint
        1.  
          Storage Checkpoint とスナップショットの違い
        2. Storage Checkpoint の動作
          1.  
            コピーオンライト
          2. Storage Checkpoint の可視性
            1.  
              Storage Checkpoint と 64 ビットの i ノード番号
        3. Storage Checkpoint の種類
          1.  
            Data Storage Checkpoint
          2.  
            Nodata Storage Checkpoint
          3.  
            Removable Storage Checkpoint
          4.  
            Non-mountable Storage Checkpoint
      6. FileSnap について
        1.  
          FileSnap のプロパティ
        2.  
          FileSnap に対する同時 I/O
        3.  
          コピーオンライトと FileSnap
        4.  
          FileSnap からの読み取り
        5.  
          ブロックマップの断片化と FileSnap
        6.  
          バックアップと FileSnap
      7. スナップショットファイルシステムについて
        1.  
          スナップショットファイルシステムの動作
    2. ボリュームスナップショットの管理
      1.  
        ボリュームスナップショットについて
      2. 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
        1. 従来のサードミラーブレークオフスナップショットの作成
          1.  
            プレックスからスナップショットプレックスへの変換
          2.  
            vxassist コマンドによる複数のスナップショットの作成
          3.  
            スナップショットボリュームの再接続
          4.  
            スナップショットボリュームへのプレックスの追加
          5.  
            スナップショットボリュームの関連付けの解除
          6.  
            スナップショット情報の表示
      3. フルサイズインスタントスナップショット
        1. インスタントスナップショットの作成
          1. インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
            1.  
              共有キャッシュオブジェクトの作成
            2.  
              フルサイズインスタントスナップショットまたはリンクブレークオフスナップショットに使うボリュームの作成
            3.  
              VxVM ボリュームのインスタントスナップデータ変更オブジェクト (DCO) と DCO ボリュームのアップグレード
          2.  
            領域最適化インスタントスナップショットの作成と管理
          3.  
            フルサイズインスタントスナップショットの作成と管理
          4.  
            サードミラーブレークオフスナップショットの作成と管理
          5.  
            リンクされたブレークオフスナップショットボリュームの作成と管理
          6.  
            複数のインスタントスナップショットの作成
          7.  
            ボリュームセットのインスタントスナップショットの作成
          8.  
            ボリュームへのスナップショットミラーの追加
          9.  
            スナップショットミラーの削除
          10.  
            リンクされたブレークオフスナップショットボリュームの削除
          11.  
            カスケードスナップショット階層へのスナップショットの追加
          12.  
            インスタント領域最適化スナップショットの更新
          13.  
            フルサイズインスタントスナップショットまたはプレックスのブレークオフスナップショットの再接続
          14.  
            リンクされたブレークオフスナップショットボリュームの再接続
          15.  
            領域最適化インスタントスナップショットからのボリュームのリストア
          16.  
            インスタントスナップショットの関連付けの解除
          17.  
            インスタントスナップショットの削除
          18.  
            インスタントスナップショット階層の分割
          19.  
            インスタントスナップショット情報の表示
          20. インスタントスナップショットの同期の制御
            1.  
              スナップショットの同期処理のパフォーマンスの向上
          21.  
            キャッシュ上で作成したスナップショットの一覧表示
          22.  
            キャッシュの autogrow 属性のチューニング
          23.  
            キャッシュ使用率の監視と表示
          24.  
            キャッシュの拡張と縮小
          25.  
            キャッシュの削除
      4.  
        リンクされたブレークオフスナップショット
      5. カスケードスナップショット
        1.  
          スナップショットのスナップショット作成
      6.  
        複数のスナップショットの作成
      7.  
        スナップショットからの元のボリュームのリストア
      8. バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
        1.  
          バージョン 0 の DCO プレックスのストレージの指定
        2.  
          バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの削除
        3.  
          バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの再接続
    3. Storage Checkpoint の管理
      1.  
        Storage Checkpoint について
      2. Storage Checkpoint の管理
        1.  
          Storage Checkpoint の作成
        2.  
          Storage Checkpoint の削除
        3.  
          Storage Checkpoint へのアクセス
        4. Nodata Storage Checkpoint への Data Storage Checkpoint の変換
          1.  
            data Storage Checkpoint と nodata Storage Checkpoint の相違点の表示
          2.  
            複数の Storage Checkpoint の変換
          3.  
            遅延 Nodata Storage Checkpoint の作成
        5.  
          Storage Checkpoint の可視性を有効または無効にする
      3.  
        Storage Checkpoint の領域管理に関する注意事項
      4.  
        Storage Checkpoint からのリストア
      5.  
        Storage Checkpoint クォータ
    4. FileSnaps の管理
      1. FileSnap の作成
        1.  
          Network File System での FileSnap の作成
      2.  
        FileSnap の使用
      3. FilsSnap を使用した PITC(ポイントインタイムコピー)ファイルの作成
        1.  
          仮想デスクトップをプロビジョニングするための FileSnap の使用
        2.  
          FileSnap を使用した仮想マシンに対する書き込みを集中的に行うアプリケーション の最適化
        3.  
          FileSnaps を使用してデータの複数のコピーを瞬時に作成する
        4.  
          FileSnap の実行例
      4.  
        fsadm -S shared、du、および df コマンドの論理サイズ出力の比較
    5. スナップショットファイルシステムの管理
      1.  
        スナップショットファイルシステムのバックアップ
      2.  
        スナップショットファイルシステムのパフォーマンス
      3.  
        スナップショットファイルシステムのディスク構造について
      4.  
        スナップショットと Storage Checkpoint の相違点
      5.  
        スナップショットファイルシステムの作成
  7. 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
    1. Storage Foundation のストレージ最適化ソリューションについて
      1.  
        シンプロビジョニングについて
      2.  
        Storage Foundation のシン最適化ソリューションについて
      3. SmartMove について
        1.  
          シンプロビジョニングの SmartMove
      4.  
        シン再生機能について
      5.  
        シン再生 LUN の領域を再生する状況の確認
      6.  
        自動再生の動作
    2. ファットストレージからシンストレージへのデータの移行
      1.  
        シンストレージへの移行のための SmartMove の使用について
      2.  
        シンプロビジョニングへの移行
    3. シン再生機能によるシンストレージの保守
      1. シン再生アレイでのストレージの再生
        1.  
          ディスク、ディスクグループ、またはエンクロージャのシン再生について
        2.  
          ファイルシステムのシン再生について
      2. シン LUN およびシン再生 LUN の識別
        1.  
          再生コマンドに関する詳細情報の表示
      3.  
        シン再生 LUN での VxFS ファイルシステムの使用状況の表示
      4.  
        ファイルシステムの領域の再生
      5.  
        ディスク、ディスクグループ、エンクロージャの領域の再生
      6.  
        再生ログファイルについて
      7.  
        vxtask コマンドを使ったシン再生の監視
      8.  
        自動再生の設定
    4. Veritas InfoScale 4 k セクタのデバイスサポートのソリューション
      1.  
        4 K セクタサイズの技術について
      2.  
        Veritas InfoScale のサポート外の構成
      3.  
        512 バイトセクタ サイズのデバイスから 4 K セクタサイズのデバイスへの VxFS ファイルシステムの移行
  8. 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
    1. SmartTier によるストレージの階層化について
      1. SmartTier について
        1.  
          VxFS MVS ファイルシステムについて
        2.  
          VxVM ボリュームセットについて
        3.  
          ボリュームタグについて
        4.  
          SmartTier ファイルの管理
        5.  
          SmartTier のサブファイルオブジェクトの管理
      2.  
        SmartTier ポリシーと共有エクステントの連携方法
      3.  
        高可用性(HA)環境での SmartTier
    2. ボリュームセットの作成と管理
      1.  
        ボリュームセットについて
      2.  
        ボリュームセットの作成
      3.  
        ボリュームセットへのボリュームの追加
      4.  
        ボリュームセットからのボリュームの削除
      5.  
        ボリュームセットの詳細の一覧表示
      6.  
        ボリュームセットの停止と起動
      7. コンポーネントボリュームでの RAW デバイスノードの管理
        1.  
          ボリュームセット作成時の RAW デバイスアクセスの有効化
        2.  
          ボリュームセットの RAW デバイスアクセス設定の表示
        3.  
          既存のボリュームセットの RAW デバイスに対するアクセスの制御
    3. MVS ファイルシステム
      1.  
        MVS ファイルシステムについて
      2.  
        ボリュームの種類について
      3. MVFS(Multi Volume File System)を使って実装されている機能
        1.  
          ボリュームの可用性
      4.  
        MVS ファイルシステムの作成
      5.  
        MVS ファイルシステムへの単一ボリュームファイルシステムの変換
      6. MVS ファイルシステムのボリュームの追加と削除
        1.  
          MVS ファイルシステムへのボリュームの追加
        2.  
          MVS ファイルシステムからのボリューム削除
        3.  
          MVS ファイルシステムのボリュームの強制削除
        4.  
          MVS ファイルシステムのボリューム 0 の移動
      7. ボリュームのカプセル化
        1.  
          ボリュームのカプセル化
        2.  
          ボリュームのカプセル化解除
      8.  
        ファイルエクステントの出力
      9. 負荷分散
        1.  
          負荷分散の割り当てポリシーの定義と割り当て
        2.  
          エクステントの再分散
      10.  
        MVS ファイルシステムの単一ボリュームファイルシステムへの変換
    4. SmartTier の管理
      1. SmartTier について
        1.  
          SmartTier によるファイルの圧縮について
      2.  
        サポートされる SmartTier 文書型定義
      3. 配置クラス
        1.  
          配置クラスとしてのボリュームのタグ付け
        2.  
          配置クラスのリスト
      4. 配置ポリシーの管理
        1.  
          配置ポリシーの割り当て
        2.  
          配置ポリシーの割り当て解除
        3.  
          配置ポリシーの実施に伴う領域への影響の分析
        4.  
          配置ポリシーの実施により影響を受けるファイルの問い合わせ
        5.  
          配置ポリシーの実施
        6.  
          配置ポリシーの有効性確認
      5.  
        ファイル配置ポリシーの文法
      6. ファイル配置ポリシーのルール
        1.  
          SELECT 文
        2.  
          CREATE 文
        3. RELOCATE 文
          1.  
            I/O 頻度再配置基準の指定
          2.  
            Prefer 属性
          3.  
            Average I/O アクティビティ基準
          4.  
            RELOCATE 文の例
        4. DELETE 文
          1.  
            DELETE 文の例
        5. COMPRESS 文
          1.  
            I/O 頻度圧縮基準の指定
          2.  
            Prefer 属性
          3.  
            Average I/O アクティビティ基準
          4.  
            COMPRESS 文の例
        6. UNCOMPRESS 文
          1.  
            I/O 頻度圧縮解除基準の指定
          2.  
            Prefer 属性
          3.  
            Average I/O アクティビティ基準
          4.  
            UNCOMPRESS 文の例
      7.  
        I/O 頻度とアクセス頻度の計算
      8. ファイル配置ポリシールール文の複数基準
        1.  
          SELECT 文の節での複数ファイル選択基準
        2.  
          CREATE 文の <ON> 節と RELOCATE 文の <TO> 節での複数配置クラス
        3.  
          RELOCATE と DELETE 文の <FROM> 節での複数配置クラス
        4.  
          RELOCATE と DELETE 文の <WHEN> 節での複数条件
      9.  
        ファイル配置ポリシールールと文の順序
      10.  
        ファイル配置ポリシーとファイルの拡張
      11. ソリッドステートディスクでの SmartTier の使用
        1.  
          ソリッドステートディスクとの微粒子の気温
        2.  
          ソリッドステートディスクの Prefer 機構
        3.  
          ソリッドステートディスクの Average I/O アクティビティ基準
        4.  
          ソリッドステートディスクでの SmartTier のスキャン頻度
        5.  
          ソリッドステートディスクのコールドファイルのクイック識別
        6.  
          ソリッドステートディスクを使うときの配置ポリシーの例
      12. サブファイルリロケーション
        1.  
          ファイルのサブファイルデータは特定のターゲット階層への移動
    5. ホットリロケーションの管理
      1.  
        ホットリロケーションについて
      2. ホットリロケーションの動作方法
        1.  
          部分的なディスク障害発生時のメールメッセージ
        2.  
          障害発生時のメールメッセージ
        3.  
          再配置領域の選択方法
      3.  
        システムのホットリロケーション設定
      4.  
        スペアディスク情報の表示
      5.  
        ホットリロケーションのスペアディスクの設定
      6.  
        ホットリロケーションスペアディスクの設定解除
      7.  
        ディスクのホットリロケーション適用対象からの除外
      8.  
        ディスクのホットリロケーション適用対象からの除外を解除
      9.  
        ホットリロケーションでスペアディスクのみを利用する設定
      10. 再配置されたサブディスクの移動
        1. vxunreloc を使った再配置されたサブディスクの移動
          1.  
            サブディスクの再配置処理を解除してもとのディスクに配置
          2.  
            再配置処理されたサブディスクを別のディスクに移動
          3.  
            再配置処理されたサブディスクを別のオフセットに強制配置
          4.  
            ディスクからホットリロケーションされたサブディスクの検証
        2.  
          vxunreloc のエラー後の再起動
      11.  
        ホットリロケーションの動作の変更
    6. Solaris SPARC 上のデータの重複排除
      1. データの重複排除について
        1.  
          重複排除のチャンクサイズについて
        2.  
          重複排除とファイルシステムパフォーマンス
        3.  
          重複排除スケジューラについて
      2. データの重複排除
        1.  
          ファイルシステムの重複排除の有効化と無効化
        2.  
          ファイルシステムの重複排除のスケジュール設定
        3.  
          重複排除のドライランの実行
        4.  
          ファイルシステムの重複排除の状態のクエリー
        5.  
          重複排除スケジューラデーモンの起動と停止
      3.  
        重複排除の結果
      4.  
        重複排除のサポート
      5.  
        重複排除の使用例
      6.  
        重複排除の制限事項
    7. ファイルの圧縮
      1. 圧縮ファイルについて
        1.  
          圧縮ファイル形式について
        2.  
          ファイル圧縮の属性について
        3.  
          ファイル圧縮のブロックサイズについて
      2.  
        vxcompress コマンドを使用したファイルの圧縮
      3.  
        圧縮ファイルと他のコマンドの相互関係
      4.  
        圧縮ファイルと他の機能の相互関係
      5.  
        圧縮ファイルとアプリケーションの相互関係
      6. ファイル圧縮の使用例
        1. 圧縮ファイルとデータベース
          1.  
            サポートされるデータベースバージョンと環境
          2.  
            アーカイブログの圧縮
          3.  
            読み取り専用表領域の圧縮
          4.  
            アクセス頻度が低いテーブルパーティションの圧縮
          5.  
            アクセス頻度が低いデータファイルの圧縮
          6.  
            Oracle データベースのファイルの圧縮の推奨設定
        2.  
          特定の条件を満たすすべてのファイルの圧縮
  9. 第 IX 部 ストレージの管理と保護
    1. ボリュームとディスクグループの管理
      1. デフォルトのディスクグループの名前の付け方
        1.  
          システム全体のブートディスクグループの表示
        2.  
          システム全体のデフォルトのディスクグループの表示と指定
      2. ボリュームまたはディスクの移動
        1.  
          VxVM ディスクからのボリュームの退避
        2.  
          ディスクグループ間のディスク移動
        3. ディスクグループの内容の再編成
          1.  
            ディスクグループの分割と結合に関する制限
          2. 移動により影響を受ける可能性のあるオブジェクトの一覧表示
            1.  
              ディスクグループ間の DCO ボリュームの移動
          3.  
            ディスクグループ間のオブジェクト移動
          4.  
            ディスクグループの分割
          5.  
            ディスクグループの結合
      3. タスクの監視と制御
        1.  
          タスクタグの指定
        2. vxtask を使ったタスクの管理
          1.  
            vxtask 操作
          2.  
            vxtask コマンドの使用
      4.  
        vxnotify による設定の変更の監視
      5. オンライン再レイアウトの実行
        1.  
          可能な再レイアウト変換
        2.  
          非デフォルトレイアウトの指定
        3.  
          オンライン再レイアウト用のプレックスの指定
        4.  
          オンライン再レイアウト操作のタグ設定
        5.  
          オンライン再レイアウトの状態の表示
        6.  
          オンライン再レイアウトの進行状況の制御
      6. ボリュームへのミラーの追加
        1.  
          すべてのボリュームのミラー化
        2.  
          VxVM ディスク上でのボリュームのミラー化
        3.  
          ミラー化に関するその他の注意事項
      7.  
        SmartMove の設定
      8.  
        ミラーの削除
      9.  
        ボリュームでのタグ設定
      10. ディスクグループの管理
        1. ディスクグループバージョン
          1.  
            ディスクグループバージョンのアップグレード
          2.  
            古いディスクグループバージョンのディスクグループの作成
        2. ディスク情報の表示
          1.  
            ディスクグループの空き領域の表示
        3.  
          ディスクグループの作成
        4.  
          ディスクグループからのディスクの削除
        5.  
          ディスクグループのデポート
        6. ディスクグループのインポート
          1.  
            ボリュームの自動リカバリの設定
        7.  
          マイナー番号競合時の対処
        8. システム間でのディスクグループの移動
          1.  
            ディスクのインポート時に発生するエラーの処理
          2.  
            ディスクグループのマイナー番号の予約
          3.  
            プラットフォーム間でのディスクグループの互換性
        9. ハードウェアクローンディスクを含むディスクグループのインポート
          1.  
            EMC CLARiiON のスナップショット LUN を使う場合の注意事項
          2.  
            ディスクへの新しい UDID の書き込み
          3.  
            クローンディスクのみを含む既存ディスクグループのインポート
          4.  
            新しい標準ディスクグループとしてのクローンディスクのインポート
          5.  
            タグの付いたクローンディスクセットのインポート
        10.  
          ディスクグループの設定データベースコピー(メタデータ)の設定
        11.  
          ディスクグループ名の変更
        12. 競合する設定コピーの扱い方
          1.  
            クラスタでのシリアルスプリットブレイン条件の例
          2.  
            競合する設定情報の修正
        13.  
          ディスクグループの無効化
        14. ディスクグループの破棄
          1.  
            破棄されたディスクグループのリカバリ
        15. ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
          1.  
            FSS ディスクグループ設定データのバックアップと復元
        16.  
          既存の ISP ディスクグループの使用
      11. プレックスとサブディスクの管理
        1. プレックスの再接続
          1.  
            プレックスの自動再接続
          2.  
            手動によるプレックスの再接続
        2.  
          プレックスの同期
      12. ストレージの破棄
        1.  
          ボリュームの削除
        2.  
          VxVM 制御下からのディスクの削除
        3.  
          データの細断について
        4.  
          VxVM ディスクの細断
        5.  
          ディスクの細断操作が失敗するとディスクがラベルなしになる
        6. ディスクの削除と交換
          1.  
            障害が発生したディスクまたは削除したディスクの交換
          2.  
            Sun StorEdge A5x00 ディスクアレイ内のディスクの削除と交換
    2. ルータビリティ
      1. ディスクのカプセル化
        1.  
          ディスクのカプセル化の失敗
        2. nopriv ディスクを使ったカプセル化
          1.  
            カプセル化する nopriv ディスクの作成
          2.  
            nopriv ディスク上の他のパーティション用のボリュームの作成
      2. ルータビリティ
        1.  
          ルートボリュームの起動
        2.  
          起動時のボリュームの制限
        3.  
          ルートディスクの冗長性の確立
        4.  
          ディザスタリカバリ用のアーカイブ化されたバックアップルートディスクの作成
        5.  
          カプセル化したルートディスクのミラー化
        6. 代替ブートディスクからの起動
          1. Solaris SPARC システム上の代替ブートディスクからの起動
            1.  
              Solaris SPARC システムでのブートプロセス
        7.  
          ルートディスク上の他のファイルシステムのミラー化
        8. SAN ディスクのカプセル化
          1.  
            SAN LUN からブートする場合のベストプラクティスとガイドライン
      3. カプセル化されたブートディスクの管理
        1.  
          カプセル化されたブートディスクのスナップショットの作成
        2.  
          カプセル化されたブートディスクの拡張
      4.  
        ルートディスクのカプセル化の解除
    3. クォータ
      1.  
        Veritas File System のクォータ制限について
      2.  
        Veritas File System のクォータファイルについて
      3.  
        Veritas File System のクォータコマンドについて
      4.  
        Veritas File System によるクォータのチェックについて
      5. Veritas File System クォータの使用
        1.  
          Veritas File System クォータの有効化
        2.  
          マウント時に Veritas File System のクォータを有効にする
        3.  
          Veritas File System クォータの編集
        4.  
          Veritas File System のクォータの時間制限の修正
        5.  
          Veritas File System のディスククォータと使用率の表示
        6.  
          ユーザーまたはグループが所有するブロックの表示
        7.  
          Veritas File Systemのクォータを無効にする
        8.  
          64 ビットのクォータのサポート
    4. FCL (File Change Log)
      1.  
        Veritas File System ファイルの変更ログについて
      2.  
        Veritas File System ファイルの変更ログファイルについて
      3.  
        Veritas File System ファイルの変更ログの管理インターフェース
      4.  
        Veritas File System ファイルの変更ログのプログラミングインターフェース
      5.  
        Veritas File System FCL API 機能の概略
  10. 第 X 部 参照先
    1. 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
      1.  
        パス名の逆引きルックアップについて
    2. 付録 B. チューニング可能なパラメータ
      1.  
        Storage Foundation のチューニングについて
      2. VxFS ファイルシステムのチューニング
        1.  
          i ノードテーブルサイズのチューニング
        2.  
          i ノード割り当てのパフォーマンス最適化のチューニング
        3.  
          パーティションディレクトリ
        4.  
          vx_maxlink
        5. Veritas Volume Manager の最大 I/O サイズ
          1.  
            vol_maxio
      3.  
        DMP チューニングパラメータ
      4. Dynamic Multi-Pathing チューニングパラメータを変更する方法
        1.  
          vxdmpadm settune コマンドラインを使った DMP パラメータの値の変更
        2. テンプレートを使った DMP(Dynamic Multi-Pathing)のチューニングについて
          1.  
            DMP チューニングテンプレート
          2.  
            DMP チューニングテンプレートの例
          3.  
            設定属性テンプレートを使った DMP のホストのチューニング
          4.  
            DMP 設定ファイルの管理
          5.  
            DMP のチューニングパラメータと属性のデフォルト値へのリセット
          6.  
            テンプレートでサポートされる DMP のチューニングパラメータと属性
      5. VxVM のチューニングパラメータ
        1.  
          コア VxVM のチューニングパラメータ
        2.  
          FlashSnap (FMR) のチューニングパラメータ
        3.  
          CVM のチューニングパラメータ
        4.  
          VVR のチューニングパラメータ
        5.  
          VVR チューニングパラメータ値の変更時の注意点
      6. Veritas Volume Manager のチューニングパラメータの変更方法
        1.  
          vxtune コマンドラインを使った Veritas Volume Manager チューニングパラメータの値の変更
        2.  
          テンプレートを使った Veritas Volume Manager チューニングパラメータの値の変更
        3.  
          vxio.conf ファイルによるチューニングパラメータ値の変更
    3. 付録 C. コマンドリファレンス
      1.  
        Veritas コマンドに対するコマンド入力補完機能
      2.  
        Veritas Volume Manager コマンドの参照
      3. Veritas Volume Manager のマニュアルページ
        1.  
          セクション 1M - 管理コマンド
        2.  
          セクション 4 - ファイルフォーマット
        3.  
          セクション 7 - デバイスドライバインターフェース
      4.  
        Veritas File System コマンドの概略
      5.  
        Veritas File System のマニュアルページ
      6.  
        SmartIO コマンドリファレンス

Veritas File System の機能

表: Veritas File System の機能には、Veritas File System (VxFS) 機能が一覧表示されます。

表: Veritas File System の機能

機能

説明

アクセス制御リスト

ACL (アクセス制御リスト) には、ユーザーやグループ、およびディレクトリやファイルに対するアクセス権限が定義されています。ACL はファイルごとに定義することもできれば、複数のファイルで共有することもできます。ACL では複数のユーザーやグループに対してアクセス権限を詳細に指定できます。

Solaris SPARC のクラスタファイルシステムでは、ACL がサポートされています。

getfacl(1) と setfacl(1) のマニュアルページを参照してください。

クラスタファイルシステム

Storage Foundation Cluster File System High Availability(SFCFSHA)を使うと、クラスタ化されたサーバーは、そのファイルシステムを使うアプリケーションがすべてそのサーバーと同じサーバーで実行されているかのように、ファイルシステムを同時にマウントしたり、処理したりすることができます。Veritas Volume Manager のクラスタ機能 (CVM) では、クラスタを介して論理ボリュームと RAW デバイスアプリケーションにアクセスすることができます。

SFCFSHA では、クラスタ内のすべてのノードをメタデータサーバーとして同時に稼働できる対称アーキテクチャを導入しています。SFCFSHA には、従来のマスター/スレーブまたはプライマリ/セカンダリという概念が一部に残っています。各クラスタファイルシステムを最初にマウントしたサーバーがそのプライマリになり、クラスタ内の他のノードはすべてセカンダリになります。アプリケーションは自らが動作しているサーバーから直接、ファイル内のユーザーデータにアクセスします。各 SFCFSHA ノードは、独自のインテントログを所有します。ファイルシステム操作 (ファイルの割り当てや削除など) は、クラスタ内の任意のノードから行うことができます。

VxFS をインストールしてクラスタ機能を有効にしただけでは、CFS の設定を作成することはできません。ファイルシステムクラスタ化には、通信サービスを有効にしたり、ストレージリソースを提供するなど他の Veritas 製品が必要です。これらの製品は、VxFS とともに SFCFSHA にパッケージ化されており、完全なクラスタ化環境が提供されます。

『Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド』を参照してください。

ファイルシステムをクラスタマウントにするためには、mount -o cluster オプションを使ってファイルシステムをマウントする必要があります。-o cluster オプションを使わないでマウントしたファイルシステムは、ローカルマウントと呼ばれます。

mount_vxfs(1M) のマニュアルページを参照してください。

SFCFSHA 機能は Veritas InfoScale Storage ライセンスと Veritas InfoScale Enterprise ライセンスの両方で使用できます。

CDS (Cross-Platform Data Sharing)

CDS (Cross-platform data sharing) を使うと、異種システム間でデータを連続して共有し、そのデータを保持する物理デバイスに各システムが直接アクセスできるようになります。この機能は、VxVM (Veritas Volume Manager) とともに使う場合にかぎり、使えます。

『Veritas InfoScale ソリューションガイド』を参照してください。

データの重複排除

継続的な費用をかけずに重複したデータを排除するために、ファイルシステムではプロセス後の定期的な重複排除を実行できます。データがオンデマンドで複製されたかどうかを確認し、その後に効率的かつ安全に重複を排除します。この機能は Veritas InfoScale Storage ライセンスと Veritas InfoScale Enterprise ライセンスの両方で使用できます。

この機能は Solaris SPARC のみに利用できます。

データの重複排除についてを参照してください。

断片化解消

ディレクトリから未使用領域を取り除き、すべての小さいファイルを連続させ、空きブロックを統合してファイルシステムで使用するために断片化解消を実行できます。

断片化の解消についてを参照してください。

拡張データ整合性モード

VxFS には拡張データ整合性モードを有効にするための次の mount コマンドオプションがあります。

拡張パフォーマンスモード

VxFS のデフォルトログモード (mount -o delaylog) では、一部の構造上の変更に関するログを遅延させることで、処理効率が向上します。ただし、delaylog では拡張データ整合性モードと同じデータ整合性は提供されません。理由は、システムエラー時に直前の変更が失われることがあるためです。このオプションを使うことで、少なくとも従来の UNIX ファイルシステムと同程度のデータ整合性と、ファイルシステムの高速リカバリを実現できます。

mount_vxfs(1M) のマニュアルページを参照してください。

delaylog マウントオプションを参照してください。

エクステント属性

VxFS では、エクステントと呼ばれる 1 つ以上の隣接するブロックから構成されるグループ単位で、ファイルにディスク領域が割り当てられます。VxFS は、プログラムが特定のファイルのエクステント割り当ての各種状態を制御できるようにするアプリケーションインターフェースを定義します。VxFS のアプリケーションインターフェースを使うと、プログラムで任意のファイルに対するエクステント割り当てをより細かく制御できます。

エクステント属性についてを参照してください。

エクステントベースの割り当て

エクステントは、コンピュータファイルシステム内の連続したストレージ領域で、ファイル用に予約された領域です。ファイルに対する書き込みを開始すると、エクステント全体が割り当てられます。ファイルに再び書き込みを行うと、前回の書き込み場所に続けてデータが書き込まれます。これにより、ファイルの断片化を少なくするかまたは回避できます。エクステントは「アドレスと長さの組み合わせ」で表現され、これによって開始ブロックのアドレスと、(ファイルシステムまたは論理ブロックの) エクステントの長さが決まります。VxFS は、エクステントベースのファイルシステムのため、エクステント (複数ブロックで構成可能) を使ってアドレス指定します。単一ブロックセグメントにアドレス指定するのではありません。したがって、エクステントを使うとファイルシステムのスループットを向上できます。

エクステントについてを参照してください。

マウントの拡張オプション

VxFS ファイルシステムでは、mount コマンドが次のように強化されています。

  • 拡張データ整合性モード

  • 拡張パフォーマンスモード

  • 一時ファイルシステムモード

  • 同期書き込みの改善

  • 大容量ファイルサイズのサポート

VxFS ファイルシステムのマウントを参照してください。

ファイルシステムの高速リカバリ

通常のファイルシステムはシステム障害からリカバリする際、そのための唯一の手段である fsck ユーティリティによるファイルシステム構造全体の検証に依存しています。ディスク構成の規模が大きい場合には、このユーティリティによる構造全体の調査、ファイルシステムの整合性の検証および不整合部分の修正の処理には、必然的に相当の時間が必要になります。VxFS は、VxFS インテントログと VxFS インテントログのサイズ変更機能で高速リカバリを実現します。

Veritas File System のインテントログについてを参照してください。

FCL (File Change Log)

VxFS FCL (File Change Log) は、ファイルシステム内のファイルおよびディレクトリへの変更を記録します。FCL は、バックアップ製品、Web 巡回ロボット、検索および索引エンジン、レプリケーションソフトウェアなど、ファイルシステム全体をスキャンして、前回のスキャン以降に変更された箇所を検出するアプリケーションによって使われます。FCL 機能は Veritas InfoScale™ Storage、Veritas InfoScale™ Availability、Veritas InfoScale™ Foundation、および Veritas InfoScale™ Enterprise の 4 つの Veritas InfoScale ライセンスで使用できます。

Veritas File System ファイルの変更ログについてを参照してください。

ファイル圧縮

ファイルを圧縮すると、ファイルのアクセシビリティを維持しながら、アプリケーションに対して透過的に、使用する領域を減らすことができます。圧縮されたファイルの外観と動作は圧縮前のファイルとほとんど変わりません。同じファイル名で、圧縮前のファイルと同様に読み取りおよび書き込みできます。読み取りを行うと、メモリではデータが圧縮解除されます。ただし、ファイルのディスク上のコピーは圧縮された状態のままです。これに対し、書き込み後の新しいデータは、ディスク上で圧縮されていません。

圧縮ファイルについてを参照してください。

ファイルシステムのスナップショット

VxFS では、スナップショット機能を使ったオンラインデータバックアップが提供されています。この機能では、マウントされているファイルシステムのイメージに対して、特定時点で読み取り専用のコピーが瞬時に作成されます。元のファイルシステムは、スナップファイルシステムと呼ばれ、コピーは、スナップショットと呼ばれます。

スナップファイルシステムに変更が加えられると、古いデータはスナップショットにコピーされます。スナップショットの読み取りでは、変更されていないデータはスナップファイルシステムから読み取られ、変更されたデータはスナップショットから読み取られます。

バックアップは、次のいずれかの方法で実行します。

  • スナップショットファイルシステムから選択したファイルをコピーする (findcpio を使用)。

  • ファイルシステム全体のバックアップを作成する (fscat を使用)。

  • 完全または増分バックアップを実行する (vxdump を使用)。

スナップショットファイルシステムについてを参照してください。

FileSnap

FileSnap は、同じ名前空間のファイルの領域最適化コピーであり、同じファイルシステムに保存されます。VxFS は、ディスクレイアウトバージョン 8 以降のファイルシステムの FileSnap をサポートします。

FileSnap についてを参照してください。

ファイルシステムのフリーズとアンフリーズ

ファイルシステムのフリーズ処理は、ファイルシステムの、ボリュームレベルで一貫性のある安定したイメージを取得するために必要な手順です。ボリュームレベルで一貫性のあるファイルシステムイメージは、ファイルシステムスナップショットツールを使って取得し、使うことができます。

ファイルシステムのフリーズとアンフリーズを参照してください。

同期書き込みの改善

VxFS では、同期書き込みを実行するアプリケーションのパフォーマンスを向上できます。mount -o datainlog オプションを使うと、同期書き込みが少量の場合のパフォーマンスが著しく向上します。

mount -o convosync=dsync オプションを使うと、同期データ書き込みが必要なアプリケーションのパフォーマンスは向上しますが、同期を行う i ノードアクセス時間の更新パフォーマンスは変わりません。

mount_vxfs(1M) のマニュアルページを参照してください。

警告:

-o convosync=dsync オプションを使うと、POSIX セマンティクスに違反する場合があります。

convosync マウントオプションを参照してください。

maxlink サポート

64K サブディレクトリよりも多くのサポートが追加されました。ファイルシステムで maxlink が無効になっている場合、サブディレクトリの制限はデフォルトでは 32K です。ファイルシステムで maxlink が有効になっている場合、4294967295(2^32 - 1) までのサブディレクトリを作成することが可能です。

デフォルトでは maxlink は有効になっています。

maxlink オプションを mkfs 時に有効にするには、次に例を示します。

# mkfs -F vxfs -o maxlink /dev/vx/rdsk/testdg/vol1

maxlink オプションを mkfs 時に無効にするには、次に例を示します。

# mkfs -F vxfs -o nomaxlink /dev/vx/rdsk/testdg/vol1

maxlink オプションをマウント済みファイルシステムの fsadm コマンドによって有効にするには、次に例を示します。

# fsadm -F vxfs -o maxlink /mnt1
# fsadm -F vxfs -o maxlink /mnt1

maxlink オプションをマウント済みファイルシステムの fsadm コマンドによって無効にするには、次に例を示します。

# fsadm -F vxfs -o nomaxlink /mnt1

mkfs_vxfs(1M) マニュアルページと fsadm_vxfs(1M) マニュアルページを参照してください。

MVS ファイルシステム

MVFS (multi-volume file system) 機能を使って、複数のボリュームを 1 つの論理オブジェクトで表すことができます。下位論理ボリュームへのすべての I/O は、ボリュームセットを介して指示されます。この MVS に 1 つの VxFS ファイルシステムを作成できます。この機能は、VxVM とともに使う場合にかぎり、使用可能です。MVFS 機能は Veritas InfoScale™ Storage、Veritas InfoScale™ Availability、Veritas InfoScale™ Foundation、および Veritas InfoScale™ Enterprise の 4 つの Veritas InfoScale ライセンスで使用できます。

MVS ファイルシステムについてを参照してください。

パーティションディレクトリ

大きなボリュームにアクセスする、ファイルシステム内に存在するディレクトリにアクセスしアップデートを実行する並列スレッドでは、非常に長い待ち時間が発生します。

この機能では、ディレクトリをパーティション分割して、ファイルシステムのディレクトリのパフォーマンスを向上します。任意のディレクトリがチューニング可能なしきい値を超えると、ディレクトリの i ノードに排他ロックを実行して、エントリを異なるハッシュディレクトリにそれぞれ再分散します。これらのハッシュディレクトリは、ユーザーの名前空間ビューやオペレーティングシステムでは表示されません。この機能は、すべての新規作成、削除、検索スレッドに対して、それぞれのハッシュディレクトリ (ターゲットの名前により決定) を検索し、そのディレクトリで操作を実行します。これにより、親ディレクトリの inode およびその他のハッシュディレクトリへのアクセスが妨げられることがなくなり、ファイルシステムのパフォーマンスが大幅に向上します。

この機能はディスクレイアウトバージョン 8 以降のファイルシステムでのみ動作します。

パーティションディレクトリを参照してください。

vxtunefs(1M) と fsadm_vxfs(1M) のマニュアルページを参照してください。

クォータ

VxFS では、クォータがサポートされています。これにより、特定のユーザーとグループ単位でクォータを割り当てて、ファイルとデータブロックという 2 つの主要リソースの使用を制限します。これらのリソースごとにクォータを割り当てることができます。各クォータでは、それぞれのリソースについてハード制限とソフト制限という 2 タイプの制限を設けています。

ハード制限は、データブロックやファイルの絶対的な制限を表します。ユーザーは、どのような場合でも、ハード制限を超えたリソースを使うことはできません。

ソフト制限は、ハード制限より低い値であり、特定の時間内であれば、この制限を超えることができます。すなわち、特定の時間内であれば、ユーザーは一時的にこの制限を超えてリソースを使えます。

Veritas File System のクォータ制限についてを参照してください。

パス名の逆引きルックアップ

パス名の逆引きルックアップ機能を使うと、ファイルやディレクトリの i ノード番号から、完全パス名を取得できます。パス名の逆引きルックアップ機能は、VxFS FCL 機能のクライアント、バックアップユーティリティ、リストアユーティリティ、レプリケーション製品など、さまざまなアプリケーションで使えます。ファイルやディレクトリのパス名は非常に長くなることがあるため、これらのアプリケーションでは、情報を i ノード番号で保存することが普通です。そのため、パス名を簡単に取得する手段が必要になります。

パス名の逆引きルックアップについてを参照してください。

SmartIO

Storage Foundation and High Availability Solutions (SFHA Solutions) の SmartIO 機能は、I/O キャッシュを使用して SSD または他のサポートデバイスのデータ効率を向上させます。効率を改善する SmartIO を使用して、IOPS ごとのコストを最適化できます。SmartIO は、高度でカスタマイズ可能なヒューリスティックを使って、キャッシュに保存するデータ、そのデータをキャッシュから削除する方法を決定します。このヒューリスティックでは、ワークフローの特性に関する SFHA Solutions の知識が活用されます。

SmartIO はターゲットデバイスまたはデバイスのキャッシュ領域を使います。キャッシュ領域は、SmartIO がキャッシュしたデータとそのデータに関するメタデータを格納するために使うストレージ領域です。キャッシュ領域のタイプに応じて、VxFS キャッシュまたは VxVM キャッシュのいずれかがサポートされるかが決定します。

『Veritas InfoScale SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド』を参照してください。

SmartTier

SmartTier オプションは、マルチボリュームファイルシステムに基づいています。SmartTier を使うと、2 つ以上のボリュームを 1 つのファイルシステムにマップできます。さらに、ファイルを別のボリュームに自動的に再配置するようにポリシーを設定したり、ファイル再配置コマンドを実行してファイルを再配置することができます。使う複数のボリュームに対して、ファイルの配置場所を選択できるようになります。これにより、特定のタイプのファイルにアクセスするアプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。SmartTier 機能は Veritas InfoScale Storage ライセンスと Veritas InfoScale Enterprise ライセンスの両方で使用できます。

メモ:

以前の VxFS 5.x リリースでは、SmartTier は DST (Dynamic Storage Tiering) と呼ばれていました。

SmartTier についてを参照してください。

Storage Checkpoint

VxFS では、可用性、障害からのリカバリおよびパフォーマンスを向上させるために、ディスクによるバックアップとオンラインのバックアップおよびリストア機能が提供されており、頻繁に効率よくバックアップを実行することができます。バックアップアプリケーションやリストアアプリケーションでは、Storage Checkpoint を利用できます。これは、ディスクと I/O の効果的なコピー技術であり、ファイルシステムのフリーズしたイメージを定期的に作成します。Storage Checkpoint では、ある時点におけるファイルシステムのビュー (構造) を提示し、その後は元のファイルシステムブロックのコピーを識別して保持します。ディスクベースのミラー化を使う代わりに、Storage Checkpoint では、ファイルシステムで使用可能な空き領域プールを使うことによって、ディスク領域の消費を抑制し、I/O のオーバーヘッドを大幅に削減します。

Storage Checkpoint 機能は Veritas InfoScale Storage ライセンスと Veritas InfoScale Enterprise ライセンスの両方で使用できます。

Storage Checkpoint についてを参照してください。

データベースのサポート

キャラクタデバイスとしてエクスポートしたファイルにデータベースを作成することにより、RAW ディスク上のデータベースと同レベルのパフォーマンスを実現できます。

通常、データベースはバックアップ、コピー、移動といったタスクを容易に行えるようにファイルシステム上に作成されますが、RAW ディスクデバイス上に作成された場合と比べて処理速度は遅くなります。

VxFS の Quick I/O for Database 機能を使うと、パフォーマンスを低下させることなく、ファイルシステム上にデータベースを構築することができます。Quick I/O for Database では、キャラクタデバイスとして使用可能にするために事前に連続領域を割り当てた通常ファイルが作成されます。キャラクタデバイス上にデータベースを作成することにより、RAW ディスク上のデータベースと同レベルのパフォーマンスを実現できます。

通常の VxFS ファイルを RAW デバイスとして使うと、データベースでは次の利点があります。

  • Oracle サーバーなど市販のデータベースサーバーは、カーネルがサポートしている非同期 I/O の呼び出しを、通常ファイルではなくこの擬似デバイスに対して発行することができます。サーバーは、カーネルがサポートしている非同期 I/O の呼び出しを、通常ファイルではなくこの擬似デバイスに対して発行することができます。

  • データベースサーバーが実行する read() と write() システムコールを使うと、通常のファイルで行うカーネル内の読み取りまたは書き込みロックの取得と解除が不要になります。

  • VxFS では、データベースサーバーにすでにバッファされているデータの二重バッファリングを回避できます。この機能により、リソースを解放して他の用途で使えるようになり、パフォーマンスが向上します。

  • これらのデバイスに対する I/O では、システムバッファのキャッシュは必要ありません。そのため、VxFS では通常のファイルからのデータの読み取りまたは書き込み時に、ユーザー領域とカーネル領域間でのコピーに要するコストを抑えることができます。このプロセスにより、バッファ I/O に比べて、1 回の I/O トランザクションに対する CPU 時間を大幅に削減できます。

???を参照してください。

大容量ファイルのサポートと大容量ファイルシステム

VxFS は 2 GB 以上のファイルと、最大で 256 TB までの大容量ファイルシステムをサポートします。

警告:

アプリケーションやユーティリティには、大容量ファイルに対応していないものもあります。

largefiles と nolargefiles マウントオプションを参照してください。

一時ファイルシステムモード

通常の UNIX システムでは、一時ファイルシステムディレクトリ (/tmp/usr/tmp など) に、システムの再起動時に保持する必要がないファイルが保存されます。これらは一時的なディレクトリなので、その中に存在するファイルシステム構造の整合性を完全に保つ必要はありません。VxFS の mount -o tmplog オプションを使うと、多くの操作のログを遅延させることによって、一時ファイルシステムのパフォーマンスが向上します。

mount_vxfs(1M) のマニュアルページを参照してください。

tmplog マウントオプションを参照してください。

シン再生

シン再生機能により、VxFS ファイルシステムの空きデータブロックを、シンストレージ LUN の空きストレージプールに解放できます。この機能は VxVM ボリュームに作成されたファイルシステム上でのみサポートされます。