検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
DMP デバイスを使用した ZFS ルートプールに対するミラーの設定
ルートプールが DMP 制御にあれば、DMP デバイスをミラーとして ZFS ルートプールに追加することができます。 zpool コマンドを使用して DMP デバイスを接続または切断することができます。
ルートプールのディスクを交換するため、次の手順を使用して、新しいデバイスをミラーとして ZFS ルートプールに追加することができます。新しいデバイスをリシルバリングした後は、元のデバイスを切断できます。
次の例は、ZFS ルートプールに対する DMP デバイス hitachi_vsp0_00f3s0
の接続および切断を示します。
DMP デバイスを使用して ZFS ルートプールに対しミラーを設定するには
- dmp_native_support チューニングパラメータが有効に設定されていることを確認してください。
# vxdmpadm gettune dmp_native_support Tunable Current Value Default Value -------------------------- ------------- --------------- dmp_native_support on off
dmp_native_support チューニングパラメータが有効でない場合、ネーティブデバイスに対する DMP サポートを有効にする必要があります。
???を参照してください。
- 次のコマンドを使用してルートプールの状態を表示します。
# zpool status rpool pool: rpool state: ONLINE scan: none requested config: NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool ONLINE 0 0 0 hitachi_vsp0_00f4s0 ONLINE 0 0 0
- format コマンドまたは fmthard コマンドを使用して、ルートプールに追加する DMP デバイスのパーティションテーブルをフォーマットします。元のデバイスのパーティションと同じパーティションを作成します。 この例では、新しいデバイス
hitachi_vsp0_00f3
が元のデバイスhitachi_vsp0_00f4
と同様のパーティションになるようにフォーマットされます。 - DMP デバイス
hitachi_vsp0_00f3
をルートプールに接続します。# zpool attach rpool hitachi_vsp0_00f4s0 hitachi_vsp0_00f3s0
- システムを再ブートする前に、リシルバリング操作が完了するまで待ちます。
# zpool status rpool pool: rpool state: DEGRADED status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will continue to function in a degraded state. action: Wait for the resilver to complete. Run 'zpool status -v' to see device specific details. scan: resilver in progress since Fri Feb 8 05:06:26 2013 10.6G scanned out of 20.0G at 143M/s, 0h1m to go 10.6G resilvered, 53.04% done config: NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool DEGRADED 0 0 0 mirror-0 DEGRADED 0 0 0 hitachi_vsp0_00f4s0 ONLINE 0 0 0 hitachi_vsp0_00f3s0 DEGRADED 0 0 0 (resilvering)
システムがミラーディスクによりブート可能になるように、ミラー化された DMP デバイスのパスを使って eeprom 変数
boot-device
を更新します。???を参照してください。
リシルバリングが進行中の間、これらの手順を実行することができます。
- リシルバリング操作が完了したら、ミラーディスクからのブートを確認してください。
# zpool status rpool pool: rpool state: ONLINE scan: resilvered 20.0G in 0h10m with 0 errors on Wed Mar 6 05:02:36 2013 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool ONLINE 0 0 0 mirror-0 ONLINE 0 0 0 hitachi_vsp0_00f4s0 ONLINE 0 0 0 hitachi_vsp0_00f3s0 ONLINE 0 0 0
- 新しいミラーディスクの ZFS ブートローダーを更新します。
# bootadm install-bootloader hitachi_vsp0_00f3s0
または
# /sbin/installboot -F zfs -f /usr/plaftform/'uname -m' \ /lib/fs/zfs/bootblk /dev/vx/rdmp/hitachi_vsp0_00f3s0