Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ミラー化 + ストライプ化(ストライプ化ミラー、RAID 1+0 または RAID 10)
Veritas Volume Manager(VxVM)では、ミラー化されたプレックスのストライプ化をサポートしています。ミラー化にストライプ化を加えたレイアウトをストライプ化ミラーレイアウトと呼びます。プレックスをストライプ化する前にミラー化することで、ストライプの各カラムをミラー化します。各カラムにサブディスクが複数ある場合、各カラムではなく、各サブディスクを独立した状態でミラー化できます。
ストライプ化ミラーボリュームは、階層化ボリュームの一種です。
ミラー化ストライプボリュームと同様に、ストライプ化ミラーボリュームでは、複数ディスクにデータを分散するストライプ化の利点と、データの冗長性を確保するミラー化の利点の両方が得られます。さらに、冗長性が向上し、ディスク障害後の修復時間が短縮されます。
図: 6 つのディスク上にレイアウトされたストライプ化ミラーボリューム に、既存の 2 ディスク構成のミラーボリュームを 3 つ使ってストライプ化プレックス内に個別のカラムを形成し、ストライプ化ミラーボリュームを作成する例を示します。
図: 1 つのディスク障害がミラー化ストライプボリュームとストライプ化ミラーボリュームに与える影響 に、ミラー化ストライプレイアウト 1 つのディスク障害によってデータプレックス全体が切断され、ボリューム全体の冗長性が失われることを示します。
ディスク交換時に、プレックス全体を更新する必要があります。プレックス全体のリカバリには、膨大な時間を要することがあります。ストライプ化ミラーレイアウトの場合、ディスク障害の発生時に切断する必要があるのは障害の発生したサブディスクのみであり、その部分にかぎりボリュームの冗長性が失われます。ディスク交換時に修復を要するのは、ボリュームの一部のみです。さらに、ミラー化ストライプボリュームの場合、手動またはホットリロケーションで最初の障害ディスクが交換される前に 2 番目のディスクに障害が生じると、ボリューム全体が使えなくなります。
ミラー化ストライプボリュームと比較して、ストライプ化ミラーボリュームはディスク障害に強く、修復時間が短くなります。
下位のミラーボリュームをストライプ化する代わりに、階層化ボリュームを連結ボリュームから構成する場合、ボリュームは連結ミラーボリュームと呼ばれます。