Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
サイトを指定したストレージ割り当ての例
表: サイトを指定したストレージ割り当ての例 に、vxassist コマンドでサイトを使ってストレージを割り当てる方法の例を示します。この例では、ディスクグループ ccdg はサイトの一貫性が有効にされており、site1 と site2 の 2 つのサイトでディスクが構成されているものとします。 また、ccdg01、ccdg02、ccdg03 はサイト site1 によってタグ付けされたディスクのディスクメディア名で、ccdg09、ccdg10、ccdg11 はサイト site2 でタグ付けされたディスクのディスクメディア名です
表: サイトを指定したストレージ割り当ての例
コマンド | 説明 |
---|---|
# vxassist -g ccdg make vol 2g \ nmirror=2 | 各サイトにミラーを 1 つ持つボリュームを作成します。nmirror キーワードはオプションです。nmirror キーワードを指定する場合、その値はサイト数と同じ値にする必要があります。 |
# vxassist -g ccdg -o ordered \ make vol 2g \ layout=mirror-stripe ncol=3 \ ccdg01 ccdg02 ccdg03 ccdg09 \ ccdg10 ccdg11 | 複数のサイトにわたる冗長性を有効にするために、割り当て順を指定してミラー化ストライプボリュームを作成します。名前付きのディスクには該当するサイト名のタグが設定されており、各サイトにはボリュームを作成するための十分なディスクがある必要があります。 |
# vxassist -g ccdg make vol 2g \ nmirror=2 ccdg01 ccdg09 | 名前付きの各ディスクにミラーを 1 つ持つボリュームを作成します。名前付きのディスクには該当するサイト名のタグが設定されており、各サイトにはボリュームを作成するための十分なディスクがある必要があります。 |
# vxassist -g ccdg make vol 2g \ nmirror=2 siteconsistent=off \ allsites=off | サイトの一貫性が設定されていないミラーボリュームを作成します。どちらのミラーもディスクグループの利用できる任意のストレージから割り当て可能ですが、各ミラーのストレージは単一のサイトに限定されます。 |
# vxassist -g ccdg make vol 2g \ nmirror=2 site:site2 \ siteconsistent=off \ allsites=off | サイトの一貫性が設定されていないミラーボリュームを作成します。両方のミラーは、site2 に所属するタグが設定されたディスクグループ内の利用可能ないずれかのストレージから割り当てられます。 |
# vxassist -g ccdg make vol 2g \ nmirror=2 \!site:site1 \ siteconsistent=off \ allsites=off | サイトの一貫性が設定されていないミラーボリュームを作成します。両方のミラーは、site1 に所属するタグが設定されたディスクグループ内の利用可能ないずれかのストレージから割り当てられます。 メモ: ! 文字は一部のシェルでの特殊文字です。 次の bash シェルの例では、この文字をエスケープしています。 |
# vxassist -g ccdg mirror vol \ site:site1 | 指定したサイトにミラーを追加します。このコマンドは、サイトに利用可能なストレージが十分ないとエラーになります。このコマンドはボリュームの allsites や siteconsistent の属性に影響を与えません。 |
# vxassist -g ccdg remove \ mirror vol site:site1 | 指定したサイトのボリュームからミラーを削除します。ボリュームの allsites 属性が on に設定されている場合、サイトの最後のプレックスを削除しようとするとコマンドはエラーになります。 |
# vxassist -g ccdg growto vol \ 4g | ボリュームを拡張します。ボリュームの各ミラーは、それが属するサイトと同じストレージを使って拡張されます。各サイトに、ミラーを拡張する十分なストレージがない場合、コマンドは失敗します。 |