Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ミラーボリュームの作成
ミラーボリュームは、複数のデータコピーを保持することにより、データの冗長性を確保します。それぞれのコピー(すなわちミラー)は、ボリュームの元のコピーや他のミラーとは別のディスクに保管されます。ボリュームをミラー化しておくと、コンポーネントミラー内のいずれかのディスクに障害が発生しても、データは消失しません。
ミラーボリュームを作成するには、ディスクグループにおいて、少なくともボリューム内のミラー数と同じ数のディスク上に使用可能な領域が存在する必要があります。
layout=mirror指定すれば、ミラー化されたボリュームのための最もよいレイアウトを判断しますvxassist。 レイアウトの利点がボリュームのサイズと関連しているので、vxassist はボリュームのサイズに基づいてレイアウトを選択します。より小さいボリュームの場合、vxassist は、より単純なミラー化された連結(ミラー化連結)のレイアウトを使います。より大きいボリュームの場合、vxassist は、より複雑な連結されたミラー(連結ミラー)のレイアウトを使います。属性 stripe-mirror-col-split-trigger-pt によって、この選択が制御されます。stripe-mirror-col-split-trigger-pt よりも小さいボリュームはミラー化連結として作成され、それよりも大きいボリュームは連結ミラーとして作成されます。デフォルトでは、属性 stripe-mirror-col-split-trigger-pt は 1 GB に設定されています。この値は、/etc/default/vxassist
で設定できます。特定のレイアウトを実装する理由があれば、望ましいレイアウトを実装するために layout=mirror-concat か layout=concat-mirror を指定できます。
新しいミラーボリュームを作成するには
- 新しいミラーボリュームを作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist [-b] [-g diskgroup] make volumelength \ layout=mirror [nmirror=number] [init=active]
ボリュームをすぐに使用可能にする必要がある場合は、-b オプションを指定します。
たとえば、ディスクグループ mydg にミラーボリューム volmir を作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist -b -g mydg make volmir 5g layout=mirror
次の例に、デフォルトの 2 つのミラーの代わりに、3 つのミラーがあるボリュームを作成する方法を示します。
# vxassist -b -g mydg make volmir 5g layout=mirror nmirror=3