Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
COMPRESS 文
配置ポリシーのルールの COMPRESS 文で、マルチボリュームまたは単一ボリュームファイルシステムにインプレースファイル圧縮を指定します。 配置ポリシーは選択したファイルに割り当てられた状態になり、圧縮されたエクステントの割り当ては <FROM> 節の <SOURCE> 要素で指定された階層から行われます。 SmartTier は、ファイルスパンが複数の階層に渡っている場合にもファイル全体のインプレース圧縮を実行します。
メモ:
SmartTier は圧縮アクティビティをスケジュールしません。 Veritas InfoScale の製品を VOM (Veritas Operations Manager)と統合していない場合は、cron ジョブによるスケジュールなどの方法で圧縮アクティビティを自動化する必要があります。
次の XML の抜粋は、一般的な COMPRESS 文の形式を示します。
<COMPRESS> <FROM> <SOURCE> <CLASS> placement_class_name </CLASS> </SOURCE> <SOURCE> additional_placement_class_specifications </SOURCE> </FROM> <WHEN> compression_conditions </WHEN> </COMPRESS>
COMPRESS 文には次の節が含まれます。
<FROM> | 圧縮元の配置クラスのリストを含めるオプションの節です。この配置クラスのボリュームの中の指定されたファイルが <WHEN> 節の条件を満たせば圧縮されます。 <FROM> 節に記述された配置クラスの順番に優先度はありません。 ルールが適用されたファイルが、指定したいずれかの配置クラスのボリュームにある場合、そのファイルは圧縮対象と見なされます。 COMPRESS 文に <FROM> 節がある場合、VxFS は、この節に指定された配置クラスのボリュームに存在するファイルのみを圧縮対象と見なします。 <FROM> 節がない場合は、ファイルが存在する場所に関係なく、対象のファイルは圧縮されます。 |
<WHEN> | ルールが適用されたファイルの圧縮条件を指定するオプションの節です。 指定した期間アクセスがないかまたは修正がないファイル、特定のサイズに達したファイル、特定の I/O 頻度またはアクセス頻度のレベルに達したファイルなどを圧縮できます。 COMPRESS 文に <WHEN> 節がない場合、ルールが適用されたファイルは無条件に圧縮されます。 COMPRESS 文に <WHEN> 節を含めると、4 つの基準のいずれかまたはすべてを満たす場合にのみファイルを圧縮することができます。 1 つ以上の基準を満たすファイルを圧縮するように指定できます。 |
<WHEN> 節では、次の基準が指定できます。
<ACCAGE> | 指定した期間にファイルがアクティブにならない場合、つまり fsppadm enforce コマンドの発行から指定した期間にファイルがアクティブにならない場合にこの基準が満たされます。 |
<MODAGE> | 指定した期間にファイルの修正がない場合、つまり fsppadm enforce コマンドの発行から指定した期間にファイルの修正がない場合にこの基準が満たされます。 |
<SIZE> | ファイルが、指定したサイズを超えるまたは下回る場合、または指定したサイズ範囲内に収まる場合にこの基準が満たされます。 |
<IOTEMP> | ファイルが、指定した I/O 頻度を超えるまたは下回る場合、または指定した I/O 頻度範囲内に収まる場合にこの基準が満たされます。 ファイルの I/O 頻度とは、fsppadm enforce コマンドの発行より前の <PERIOD> 要素に指定した期間における、ファイルの I/O 負荷の測定値です。 I/O 頻度とアクセス頻度の計算を参照してください。 |
<ACCESSTEMP> | ファイルが、指定した平均アクセス頻度を超えるまたは下回る場合、または指定したアクセス頻度範囲内に収まる場合にこの基準が満たされます。ファイルのアクセス頻度はファイルの I/O 頻度と同じですが、アクセス頻度はファイルへの転送バイト数ではなく I/O 要求数を使って計算されます。 |
メモ:
VxFS サーバーを NFS サーバーとして使う場合、<IOTEMP> と <ACCESSTEMP> を使ってサーバー上にデータを配置する動作が、NFS キャッシュのためにあまり効果的でない場合があります。 NFS クライアント側キャッシュと NFS の動作によって、NFS サーバー側で I/O が発生せずに、NFS クライアントで I/O が発生することがあります。そのような場合、サーバー側で行われる頻度測定は、配置ポリシーに指定されている I/O 動作を正しく反映しません。
サーバーを NFS サーバーとしてのみ使う場合は、頻度しきい値を適切に調整するか下げることによって、この問題を軽減できる場合があります。ただし、しきい値を調整しても望ましい効果が得られないこともあります。また、同じマウントポイントを NFS エクスポートとローカルマウントとして使う場合は、NFS キャッシュスキューのために、頻度に基づいて配置を決定する方法はあまり効果的ではありません。
次の XML の抜粋は、COMPRESS 文の一般的な <WHEN> 節の形式を示します。
<WHEN> <ACCAGE Units="units_value"> <MIN Flags="comparison_operator"> min_access_age</MIN> <MAX Flags="comparison_operator"> max_access_age</MAX> </ACCAGE> <MODAGE Units="units_value"> <MIN Flags="comparison_operator"> min_modification_age</MIN> <MAX Flags="comparison_operator"> max_modification_age</MAX> </MODAGE> <SIZE " Units="units_value"> <MIN Flags="comparison_operator"> min_size</MIN> <MAX Flags="comparison_operator"> max_size</MAX> </SIZE> <IOTEMP Type="read_write_preference" Prefer="temperature_preference"> <MIN Flags="comparison_operator"> min_I/O_temperature</MIN> <MAX Flags="comparison_operator"> max_I/O_temperature</MAX> <PERIOD Units="days_or_hours"> days_or_hours_of_interest </PERIOD> </IOTEMP> <ACCESSTEMP Type="read_write_preference" Prefer="temperature_preference"> <MIN Flags="comparison_operator"> min_access_temperature</MIN> <MAX Flags="comparison_operator"> max_access_temperature</MAX> <PERIOD Units="days_or_hours"> days_or_hours_of_interest </PERIOD> </ACCESSTEMP> </WHEN>
アクセス期間(<ACCAGE>)要素は、ファイルが最後にアクセスされてからの時間です。 VxFS は、fsppadm enforce コマンドの発行時間からファイルの最終アクセス時間(atime)を引いて、アクセス期間を算出します。 <ACCAGE> 節の <MIN> と <MAX> XML 要素は、それぞれ圧縮のための最小アクセス期間と最大アクセス期間のしきい値を示します。 これらの要素はオプションですが、少なくとも 1 つは含める必要があります。 Units XML 属性を指定すれば、<MIN> と <MAX> 要素は次の単位で指定できます。
hours | 時間 |
days | 日。1 日は fsppadm enforce コマンドの発行より前の 24 時間として考えられます。 |
<MIN> と <MAX> 要素は両方とも Flags 属性を指定して操作を指示する必要があります。
<MIN> では、次の Flags 属性値を指定できます。
gt | 最終アクセス時間は指定の間隔よりも大きい必要があります。 |
eq | 最終アクセス時間は指定の間隔と等しい必要があります。 |
gteq | 最終アクセス時間は指定の間隔よりも大きいか等しい必要があります。 |
<MAX> では、次の Flags 属性値を指定できます。
lt | 最終アクセス時間は指定の間隔よりも小さい必要があります。 |
lteq | 最終アクセス時間は指定の間隔よりも小さいか等しい必要があります。 |
<WHEN> 節に <MIN> 要素を含めると、VxFS はルールが適用されたファイルで指定した間隔よりも長い期間アクティブになっていないファイルを圧縮します。 通常、このようなルールを使って、アクティブになっていないファイルを安価なストレージ階層に圧縮します。 逆に、<MAX> は指定した間隔にアクセスのあったファイルを再配置します。 通常この要素を使って、アクティビティを再開した非アクティブなファイルを、パフォーマンスが速いかまたは信頼性の高いストレージに移動します。 <MAX> と <MIN> 節の 2 つを含めると、VxFS はアクセス期間がこの 2 つの間に収まるファイルを圧縮します。
修正期間の圧縮基準(<MODAGE>)はアクセス期間と同じですが、ファイルの POSIX mtime 値が計算に使われます。 通常、<MODAGE> 基準を指定するのは、最近修正されたファイルを今後反復的にアクセスされることを予想してパフォーマンスの速いまたは信頼性の高いストレージ階層に圧縮するためです。
ファイルサイズの圧縮基準(<SIZE>)を指定すると、fsppadm enforce コマンドが発行された時に、指定された圧縮基準の <MIN> 値よりも大きいか、または <MAX> 値よりも小さいファイルが圧縮されます。 両方の基準を指定すると、VxFS はサイズがこの 2 つの間に収まるファイルを圧縮するようにスケジュールします。 Units 属性を使うと、ファイルサイズのしきい値を次の単位で指定できます。
bytes | バイト |
KB | キロバイト |
MB | メガバイト |
GB | ギガバイト |