Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ボリュームレイアウトのタイプ
VxVM(Veritas Volume Manager)では、異なるレイアウトタイプでボリュームを作成できます。表: ボリュームレイアウトのタイプ では、VxVM ボリュームのレイアウトタイプについて説明します。
表: ボリュームレイアウトのタイプ
レイアウトタイプ | 説明 |
---|---|
サブディスクがプレックス内で順番に連続して配列されているボリューム。1 つのディスク領域ではボリュームのための領域が足りない場合、連結により 1 つまたは複数のディスクの複数の領域からボリュームを作成できます。単一の LUN またはディスクが複数のサブディスクに分割され、各サブディスクが重複のないボリュームに属している場合は、これをカービングと呼びます。 | |
データを複数のディスクに均等に分散したボリューム。ストライプは、1 つのプレックスの複数のサブディスクに交互に均等に割り当てられる同じサイズの断片です。ストライプ化プレックスには少なくとも 2 つのサブディスクが含まれ、それぞれが別のディスクに存在する必要があります。ストライプ化プレックスに使うディスク数が多いほど、スループットが向上します。ストライプ化は、特定のサブディスクにトラフィック量が高い領域が存在する場合に、I/O 負荷を分散させる役割も持っています。 | |
ボリュームに含まれる情報を複製する複数のデータプレックスを持つボリューム。ボリューム内のデータプレックスは 1 つでもかまいませんが、真の意味でのミラー化を実現し、データの冗長性を確保するには、少なくとも 2 つのデータプレックスが必要です。冗長性を有効に利用するには、各データプレックスが異なるディスクのディスク領域で構成されている必要があります。 | |
ストライプ化を使ってアレイ内の複数のディスクにデータとパリティを均等に分散したボリューム。各ストライプには、パリティストライプユニットとデータストライプユニットが含まれています。ディスクの 1 つに障害が発生しても、パリティを使ってデータを復元することができます。データ変更が発生するたびにパリティ情報を更新する必要があるため、RAID 5 ボリュームの書き込みスループットはストライプボリュームの処理効率に比べて低くなります。ただし、データの冗長性の実装にパリティを使うため、ミラーボリュームに比べて必要なディスク領域は少なくなります。 | |
ストライプ化プレックスと、それをミラー化した別のプレックスで設定されるボリューム。このレイアウトでは、少なくとも 2 つのストライプ化用ディスクと、1 つまたは複数のミラー化用ディスク(プレックスが単一プレックスかストライプ化プレックスかによる)が必要です。このレイアウトの利点は、データを複数のディスクに分散させることにより処理効率が向上し、かつデータの冗長性が確保されることです。 | |
別のボリュームで構成されるボリューム。非階層化ボリュームは、サブディスクを VxVM ディスクにマッピングすることによって構成されます。階層化ボリュームは、サブディスクをより下位のボリューム(ストレージボリューム)にマッピングすることによって、より複雑な形式の論理レイアウトを構成できます。 階層化ボリュームについてを参照してください。 次のレイアウトは階層化ボリュームの例です。 |