検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ZFS ルートプールの DMP サポートの有効化と無効化
ZFS ルートプールの DMP サポートは、ネーティブデバイスの DMP サポートの一部として提供されています。 ZFS ルートプールに対する DMP サポートには、Solaris 11.1 以降が必要になります。
ZFS ルートプールのサポートは、dmp_native_support チューニングパラメータにより、他の zpool とともに自動的に有効または無効になります。 DMP ネーティブサポートは、EFI または SMI ラベルの付いたディスクに作成したルートプールで有効にできます。
ZFS ルートの DMP サポートを有効にするには
- ZFS ルートの DMP サポートを有効にするには、dmp_native_support チューニングパラメータを有効にします。 コマンドにより、ZFS ルートプールを DMP に移行する必要がある場合はシステムを再ブートするように求められます。
# zpool status pool: rpool state: ONLINE scan: resilvered 24.6G in 0h4m with 0 errors on Tue Feb 5 17:56:57 2013 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool ONLINE 0 0 0 c4t50060E8006D43C30d4s0 ONLINE 0 0 0
# vxdmpadm settune dmp_native_support=on VxVM vxdmpadm INFO V-5-1-0 DMP Native Support is enabled for root pool. Please reboot the system for changes to take effect.
システム再ブート時に、ZFS ルートプールは DMP デバイスの使用を開始します。
- DMP デバイスの任意のパスからシステムをブート可能にするには、eeprom boot-device 変数を DMP デバイスのパスに設定します。
???を参照してください。
- zpool や zdb などの ZFS ユーティリティを使って、DMP デバイスがルートプールに表示されることを確認します。
# zpool status rpool pool: rpool state: ONLINE scan: resilvered 24.6G in 0h4m with 0 errors on Tue Feb 5 17:56:57 2013 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool ONLINE 0 0 0 hitachi_vsp0_00f4s0 ONLINE 0 0 0 errors: No known data errors # zdb -C rpool MOS Configuration: version: 34 name: 'rpool' state: 0 txg: 291980 pool_guid: 10008700897979933591 timestamp: 1360279240 hostid: 2224483892 hostname: 'sfqasol68' vdev_children: 1 vdev_tree: type: 'root' id: 0 guid: 10008700897979933591 create_txg: 4 children[0]: type: 'disk' id: 0 guid: 2845745816652566832 path: '/dev/dsk/hitachi_vsp0_00f4s0' devid: 'id1,dmp@x001738000e9523e4/x001738000e9523e4-a' phys_path: '/pseudo/vxdmp@0:x001738000e9523e4-a' whole_disk: 0 metaslab_array: 27 metaslab_shift: 28 ashift: 9 asize: 32195739648 is_log: 0 DTL: 606 create_txg:
ZFS ルートサポートを無効にするには
- ZFS ルートサポートを無効にするには、次のように dmp_native_support を無効にします。
# vxdmpadm settune dmp_native_support=off VxVM vxdmpadm INFO V-5-1-0 DMP Native Support is disabled for root pool. Please reboot the system for changes to take effect.
- システム再ブート時に、ZFS ルートプールに OS デバイスが表示されます。
# zpool status pool: rpool state: ONLINE scan: resilvered 24.6G in 0h4m with 0 errors on Tue Feb 5 17:56:57 2013 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool ONLINE 0 0 0 c4t50060E8006D43C30d4s0 ONLINE 0 0 0