Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ディスクのカプセル化
警告:
ディスクのカプセル化では、システムの再ブートが何回か必要になります。ユーザーに不都合が生じないように、この手続きの実行をスケジュールしてください。
この項では、VxVM 用ディスクのカプセル化の方法を説明します。カプセル化では、ディスクを VxVM の制御下に置く際に、ディスク上のすべての既存データを保持します。
カプセル化の失敗を防ぐために、次の条件を満たしていることを確認してください。
ディスクには、プライベートリージョンとパブリックリージョン用に 2 つの空きパーティションが存在すること
ディスクには、s2 スライスが存在すること
ディスクの先頭または末尾に、いずれのパーティションにも属さない空き領域が 1 MB 以上存在すること。カプセル化するディスクがルートディスクで、十分な空き領域がない場合は、ほぼ同等のサイズを持つスワップパーティションの領域が代わりに使われます。
ルートディスクのカプセル化は、ミラー化も併せて行う場合にかぎり実行してください。ルートディスクのカプセル化自体には利点はありません。
ルートディスクをカプセル化する前に、ルートディスクのパーティションテーブルをプリントアウトするには、format または fdisk コマンドを使います。詳細については、該当するマニュアルページを参照してください。今後、元のルートディスクを再作成することが必要になった場合は、この情報が必要になります。
カプセル化されたルートディスクに関連付けられているボリューム(rootvol、usrvol、varvol、optvol、swapvol など)を拡大または縮小することはできません。 これは、ボリュームは物理的なディスクパーティションにマップされており、連続している必要があるためです。
ブートディスクがカプセル化またはミラー化されるとき、デバイスパスのエイリアスが SPARC EEPROM 内の NVRAMRC に追加されます。これらのデバイスのエイリアスは、システムのブートデバイスの設定に使うことができます。
詳しくは、Sun 社のマニュアルの devalias と boot-device の設定を参照してください。
警告:
ルートディスクがカプセル化されており、ダンプデバイスにスワップボリュームが設定されている場合、savecore -L 操作は、スワップ領域を上書きするため安全ではありません。スワップ領域以外のパーティション上に専用のダンプデバイスを設定してください。
VxVM 用のディスクをカプセル化するには、次の手順を実行します。
- vxdiskadm のメインメニューで、[1 つ以上のディスクのカプセル化(Encapsulate one or more disks)]を選択します。
ご使用のシステムによっては、ここで示した例とは異なるデバイス名が使われることがあります。
次のプロンプトで、カプセル化するディスクのディスクデバイス名を入力します。
Select disk devices to encapsulate: [<pattern-list>,all,list,q,?] device name
pattern-list は、単一ディスクまたは一連のディスクとコントローラ(オプショナルターゲットを伴う)のいずれかまたは両方を対象にできます。pattern-list が複数の項目で構成されている場合は、スペースで区切って項目を切り離す必要があります。
カプセル化するディスクのアドレス(デバイス名)が不明な場合は、使用可能なディスクの完全な一覧を要求するプロンプトで、l または list を入力します。
- この操作を続行するには、次のプロンプトで、y を入力します(またはリターンキーを押します)。
Here is the disk selected. Output format: [Device] device name Continue operation? [y,n,q,?] (default: y) y
- 次のプロンプトで、ディスクの追加先となるディスクグループを選択します。
You can choose to add this disk to an existing disk group or to a new disk group. To create a new disk group, select a disk group name that does not yet exist. Which disk group [<group>,list,q,?]
- 次のプロンプトで、リターンキーを押してデフォルトのディスク名を使うか、ディスク名を入力します。
Use a default disk name for the disk? [y,n,q,?] (default: y)
- 操作を続行するには、次のプロンプトで y を入力します(またはリターンキーを押します)。
The selected disks will be encapsulated and added to the disk group name disk group with default disk names. device name Continue with operation? [y,n,q,?] (default: y) y
- カプセル化の続行を確認するには、次のプロンプトで y を入力します(またはリターンキーを押します)。
The following disk has been selected for encapsulation. Output format: [Device] device name Continue with encapsulation? [y,n,q,?] (default: y) y
次のようなメッセージで、ディスクが VxVM での使用のためにカプセル化されることが確認されます。
The disk device device name will be encapsulated and added to the disk group diskgroup with the disk name diskgroup01.
- 非ルートディスクの場合は、ディスクのフォーマットを、異なるオペレーティングシステム間で移動できる CDS ディスクとして行うか、移動できない sliced ディスクとして行うかを選択できます。
Enter the desired format [cdsdisk,sliced,q,?] (default: cdsdisk)
使用目的に適した形式を入力します。多くの場合、デフォルトの cdsdisk を選択します。ルートディスク、ブートディスクまたはスワップディスクの場合は、sliced 形式です。
- 次のプロンプトで、vxdiskadm により、デフォルトの 65536 ブロック(32 MB)をプライベートリージョンサイズに使うかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。 リターンキーを押して、デフォルト値の使用を確認するか、別の値を入力します (指定できる最大値は、524288 ブロックです)。
Enter desired private region length [<privlen>,q,?] (default: 65536)
- cdsdisk 形式を指定した場合は、手順 7 で、この形式に変換できなかった場合に実行するアクションの入力を求めるプロンプトが表示されます。
Do you want to use sliced as the format should cdsdisk fail? [y,n,q,?] (default: y)
y を入力した場合、CDS ディスクとしてカプセル化できないディスクは sliced ディスクとしてカプセル化されます。それ以外の場合は、カプセル化が失敗します。
- この後、vxdiskadm によって、ディスクのカプセル化が続行されます。次のようなコマンドを実行して、できるだけ早い段階でシステムを再ブートしてください。
# shutdown -g0 -y -i6
/etc/vfstab
ファイルが更新され、カプセル化されたファイルシステムをマウントするためのボリュームデバイスが追加されます。場合によっては、バックアップスクリプト、データベース、手動作成したスワップデバイスなどの参照項目を更新する必要があります。元の/etc/vfstab
ファイルは、/etc/vfstab.prevm
として保存されます。 - 次のプロンプトで、続けてディスクをカプセル化する(y)か、vxdiskadm メインメニューに戻る(n)かを指定します。
Encapsulate other disks? [y,n,q,?] (default: n) n
ディスクをカプセル化するときに使うデフォルトのレイアウトは変更できます。
詳細情報