Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Veritas Volume Manager と Oracle ASM ディスクの共存
ASM(Automatic Storage Management)ディスクは、Oracle Automatic Storage Management ソフトウェアで使用されるディスクです。Veritas Volume Manager(VxVM)と Oracle ASM ディスクは、Oracle ASM ディスクを Oracle ASM タイプのディスクとして認識することで共存します。VxVM は ASM ディスクが上書きされないように、上書きする可能性がある操作から保護します。VxVM は、ASM ディスクを ASM 形式のディスクとして分類、表示します。ASM ディスクは初期化できません。また、ASM ディスクを上書きする可能性がある VxVM 操作を実行することはできません。
ディスクが ASM ディスクとして認識されると、ディスクの初期化コマンドは失敗し、適切なエラーメッセージが表示されます。 force オプションが指定されてる場合でも、vxdisk init コマンドと vxdisksetup コマンドは失敗します。ASM デバイスのディスクが変更されるを防ぐため、ASM の制御下にあるディスクに対する vxprivutil コマンドも失敗します。
ターゲットディスクが ASM 制御下にある場合、ターゲットディスクを上書きするルータビリティ操作はすべて失敗します。 メッセージが表示され、ディスクがすでに ASM ディスクとして使用されていることを示します。 ルータビリティ操作には、VM のルートイメージを作成する作成する操作(vxcp_lvmroot コマンド)、VM のルートミラー(vxrootmir コマンド)、LVM のルートイメージをリストアする操作(vxres_lvmroot コマンド)が含まれます。ASM ディスクに対する vxdestroy_lvmroot コマンドも失敗します。ターゲットディスクが、想定されている LVM 制御下にないためです。
ASM が以前にアクセスしたが、現在は ASM ディスクグループに属していないディスクを FORMER ASM ディスクと呼びます。ASM ディスクを ASM 制御下から削除すると、VxVM はそのディスクを FORMER ASM ディスクとしてラベル付けします。ASM ディスクに対するこの制約は、FORMER ASM ディスクに対しても同じように実施されます。将来、ASM を有効にすることでディスクを再利用できます。FORMER ASM ディスクを VxVM で使用するには、ディスクを ASM 制御から削除した後で、ASM ディスクの情報を消去する必要があります。FORMER ASM ディスクに初期化コマンドを実行すると、コマンドは失敗します。メッセージが表示され、VxVM で使用するには初期化の前にディスクをクリーンアップする必要があることを示します。
VxVM で使用するために、FORMER ASM ディスクを ASM 制御から削除するには
- dd コマンドでディスクをクリーンアップし、ディスク上の ASM 識別情報を削除します。 次に例を示します。
dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/<wholedisk|partition> count=1 bs=1024
ここで、wholedisk は、
cxtydz
の形式のディスク名です。ここで partition は、
cxtydzsn
の形式のパーティション名です。 - ディスクスキャンを実行します。
# vxdisk scandisks
ASM ディスクを表示するには
- ASM ディスクを表示するには、次のいずれかのコマンドを使用します。
vxdisk list コマンドは、ディスクタイプ ASM として表示します。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS Disk_0s2 auto:LVM - - LVM Disk_1 auto:ASM - - ASM EVA4K6K0_0 auto - - online EVA4K6K0_1 auto - - online
特定のディスクが ASM 制御下にあるかどうか調べるには
- 特定のディスクが ASM 制御下にあるかどうか調べるには vxmediadisc ユーティリティを使用します。
# /etc/vx/diag.d/vxmediadisc 3pardata0_2798 3pardata0_2799 ACTIVE
または、ユーティリティを使用して、ディスクが LVM や ASM などの外部ソフトウェアの制御下にあるかどうか調べることもできます。
# /etc/vx/bin/vxisforeign 3pardata0_2799 3pardata0_2799 ASM ACTIVE
# /etc/vx/bin/vxisforeign 3pardata0_2798 3pardata0_2798 ASM FORMER