Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
VxVM のハードウェアクローンまたはスナップショットの処理方法
拡張ディスクアレイでは、ハードウェア側から物理ボリューム(ディスクまたは LUN)のコピーを作成することができます。
ハードウェアのスナップショット(EMC BCV™ または Hitachi ShadowImage™ など)、ハードウェアミラー、ハードウェアクローンを作成できます。また、dd または同じようなコマンドを使って、ディスクの内容のクローンを作成することができます。
物理ボリュームが VxVM ディスクである場合、ハードウェアコピー方式を使うと、VxVM で管理されたディスクのプライベートリージョンに格納された設定データもコピーされます。ハードウェアディスクのコピーが元の VxVM ディスクの複製になります。複製されたディスクイメージを VxVM で正しく処理するには、元のディスクイメージと複製ディスクイメージを VxVM が区別する必要があります。
VxVM はディスクがハードウェアコピーであることを検出して、複製ディスクが元のディスクと混同されていないことを確認します。この機能により、サーバーは一貫性のあるディスクセットをインポートできます。デフォルトでは VxVM によって元の物理ボリュームがインポートされますが、同じサーバー上のハードウェアコピーをユーザーが処理することもできます。VxVM にはクローンイメージを含むディスクグループをインポートして、一意の識別子を持つクローンディスクグループを作成するための特別なオプションがあります。ハードウェアコピーの複数のセットを管理する場合は、同じサーバーから管理する場合であっても、注意が必要です。
ハードウェアクローンディスクを含むディスクグループのインポート を参照してください。
VxVM はハードウェアコピーを処理する次の機能を備えています。
機能 | 説明 |
---|---|
ハードウェアコピーと元のデータディスクを区別する。 | VxVM はハードウェアディスクの属性から各ディスクの固有ディスク識別子(UDID)を検出して、この値を保存します。VxVM は検出された UDID と保存された値を比較して、ディスクがハードウェアコピーであるかどうかを検出します。 |
元の LUN の SAN を介して行われる誤った共有や、1 つ以上の PITC(Point-In-Time Copy)、ミラー、複製コピーの作成を防止する。 | デフォルトでは、VxVM ディスクグループをインポートするときに、VxVM はクローンまたはコピーとして識別されたディスクのインポートを禁止します。この動作により、元のディスクとハードウェアコピーの組み合わせが誤ってインポートされることがなくなります。 |
ハードウェアコピーをクローンディスクグループまたは新しい標準ディスクグループとしてインポートする。 | VxVM ディスクグループのディスクのハードウェアコピーをインポートするように選択した場合、VxVM はディスクをクローンディスクとして識別します。クローンディスクの状態を維持するのか、それとも新しい標準ディスクグループを作成するのかを選択できます。 |
アレイの LUN クラスを検出する。 | VxVM は LUN クラスを含むアレイの拡張属性を検出します。LUN クラスは VxVM ディスクのハードウェアコピーであるディスクを識別するのに役立ちます。 |
ディスクセットにラベルを付けて管理するためのディスクタグ付けを行う。 | 同じボリュームセットの複数のコピーを作成する場合、管理者は一貫性のあるディスクセットを構成するディスクコピーを識別する必要があります。VxVM ディスクのタグを使うと、ディスクセットにラベルを付けることができます。たとえば、同じ LUN のポイントインタイムスナップショットが複数ある場合は、それぞれに異なるディスクタグを使ってラベルを付けることができます。タグの付いたスナップショット LUN をインポートする場合は、インポート操作時にタグを指定します。 |