Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
外部デバイス
DDL(Device Discovery Layer)では、RAM ディスクなど、自動検出不能な一部のデバイスについては検出できないことがあります。このような外部デバイスは、vxddladm addforeign コマンドを使うことにより、VxVM(Veritas Volume Manager)で simple ディスクとして使えるようになります。このコマンドを使うと、I/O 処理に DMP を使う必要もなくなります。次の例は、指定したディレクトリにブロックデバイスおよびキャラクタデバイスのエントリを追加する方法を示しています。
# vxddladm addforeign blockdir=/dev/foo/dsk chardir=/dev/foo/rdsk
このコマンドを実行すると、デフォルトでは、OS によって管理されるデバイスツリー内の、自動検出機構で検出されたデバイスと一致するエントリがすべて無効になります。この動作は、vxddladm(1M) マニュアルページの説明に従い、-f オプションおよび -n オプションを使って上書きできます。
エントリを追加した外部デバイスは、vxdisk scandisks コマンドまたは vxdctl enable コマンドのいずれかを使うと simple ディスクとして検出されるようになります。検出されたこれらのディスクは、自動設定されたディスクと同じ方法で使えます。
外部デバイスのサポートには、次の制限があります。
外部デバイスは常に単一パスのディスクと見なされます。自動検出ディスクとは異なり、DMP ノードがありません。
クラスタ環境の共有ディスクグループについてはサポートされていません。スタンドアロンホストシステムのみがサポートされています。
PGR(Persistent Group Reservation)操作についてはサポートされていません。
DMP の制御下にないため、障害が発生したディスクを自動的に有効にすること、および DMP 管理コマンドを使うことができません。
エンクロージャ情報を VxVM から確認できません。これらのデバイスを使って作成されたディスクグループは可用性が低くなります。
I/O フェンシング機能とクラスタファイルシステム機能は、外部デバイスではサポートされません。