Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
永続 FastResync とスナップショットの連携
永続 FastResync はディスク上に FastResync マップを保持しているため、システムの再ブート、システムのクラッシュ、クラスタのクラッシュの場合も失われません。 永続 FastResync は、ディスク上のデータ変更オブジェクト(DCO)ボリュームのマップを使って更新を記録します。 マップ内の各ビットは、ボリューム内のアドレス領域の連続ブロック数を表します。
永続 FastResync は、ボリュームとそのスナップショットボリュームが異なるディスクグループに移された後も、その関係を記録できます。このため、ディスクグループが再結合された場合にはスナップショットプレックスの高速な再同期を実行できます。この機能は、非永続 FastResync ではサポートされていません。
永続 FastResync がボリュームまたはスナップショットボリュームで有効な場合、データ変更オブジェクト(DCO)と DCO ボリュームがボリュームに関連付けられます。
図: 永続 FastResync が有効になっているミラーボリューム に永続 FastResync が有効になっている 2 つのプレックスがあるミラーボリュームの例を示します。
ボリュームには、DCO オブジェクトと 2 つのプレックスが存在する DCO ボリュームが関連付けられています。
vxsnap make コマンドを使ってインスタントスナップショットを作成するか、または vxassist snapstart コマンドを使って従来のサードミラースナップショットを作成します。
図: スナップスタート処理完了後のミラーボリューム に、ボリュームでスナップショットプレックスを設定する方法と、そのスナップショットプレックスに無効な DCO プレックスを関連付ける方法を示します。
従来のスナップショットの場合は vxassist snapstart コマンド、領域最適化スナップショットの場合は vxsnap make コマンドをそれぞれ複数回実行することにより、複数のスナップショットプレックスおよび関連付けられた DCO プレックスをボリューム内に作成できます。ボリュームごとに、合計 32 個までのプレックス(データとログ)を作成できます。
vxassist snapshot 操作をボリュームに実行して、スナップショットプレックスから従来のスナップショットボリュームを作成できます。ただし、インスタントスナップショットでは、前手順において vxsnap make コマンドを使っている場合、インスタントスナップショットボリュームをすぐに使えます。コマンドを追加実行する必要はありません。
図: スナップショット処理完了後のミラーボリュームとスナップショットボリューム に、スナップショットボリュームの作成によりスナップショットボリュームに DCO オブジェクトと DCO ボリュームも設定する方法を示します。
DCO ボリュームには、スナップショットプレックスと 1 対 1 で関連付けられた DCO プレックスが含まれます。スナップショットボリュームが 2 つのスナップショットプレックスから作成された場合は、DCO ボリュームに 2 つのプレックスが含まれます。領域最適化インスタントスナップショットの場合、DCO オブジェクトと DCO ボリュームは、VxVM ディスク上に作成されたボリュームではなく、キャッシュオブジェクト上で作成したスナップショットボリュームに関連付けられます。
元のボリュームとスナップショットボリュームの両方にスナップオブジェクトが関連付けられます。元のボリュームのスナップオブジェクトはスナップショットボリュームを指し、スナップショットボリュームのスナップオブジェクトは元のボリュームを指します。これによって、ボリュームとそのスナップショットが異なるディスクグループに移動されても、VxVM はその関係を記録できます。
元のボリューム内のスナップオブジェクトとスナップショットボリュームは、次のような状況では自動的に削除されます。
従来のスナップショットで vxassist snapback 操作を実行し、スナップショットボリュームのすべてのプレックスを元のボリュームに関連付ける場合。
従来のスナップショットで vxassist snapclear 操作を実行し、元のボリュームとスナップショットボリューム間の関連付けを解除する場合。ボリュームが異なるディスクグループにある場合、各ボリュームで個別にコマンドを実行する必要があります。
フルサイズインスタントスナップショットで vxsnap reattach 操作を実行し、スナップショットボリュームのすべてのプレックスを元のボリュームに関連付ける場合。
フルサイズインスタントスナップショットで vxsnap dis 操作または vxsnap split 操作をボリュームに対して実行し、元のボリュームとスナップショットボリューム間の関連付けを解除する場合。ボリュームが異なるディスクグループにある場合、各ボリュームで個別にコマンドを実行する必要があります。
メモ:
vxsnap reattach、dis および split の各操作は、領域最適化インスタントスナップショットではサポートされていません。
vxassist(1M)マニュアルページを参照してください。
vxsnap(1M)マニュアルページを参照してください。