Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ディスクへのパスの表示
vxdisk コマンドは、特定のメタデバイスに関するマルチパス情報を表示するのに使われます。メタデバイスは、システムの HBA コントローラを通じた物理パスを複数持つ物理ディスクを表すデバイスです。DMP(Dynamic Multi-Pathing)では、システム内のすべての物理ディスクを、1 つ以上の物理パスを持つメタデバイスとして表します。
システム上のマルチパス情報を表示するには
- vxdisk path コマンドを実行すると、次に示すように、システム上のデバイスパス、ディスクアクセス名、ディスクメディア名、ディスクグループの関係が表示されます。
# vxdisk path
SUBPATH DANAME DMNAME GROUP STATE c1t0d0s2 c1t0d0s2 mydg01 mydg ENABLED c4t0d0s2 c1t0d0s2 mydg01 mydg ENABLED c1t1d0s2 c1t1d0s2 mydg02 mydg ENABLED c4t1d0s2 c1t1d0s2 mydg02 mydg ENABLED . . .
この出力例では、2 つのディスク(mydg01 と mydg02)にそれぞれ 2 つのパスが存在し、各ディスクが ENABLED 状態であることが示されています。
- 次のコマンドを実行します。
# vxdisk list devicename
たとえば、c2t0d0s2 のマルチパス情報を表示するには、次のコマンドを使います。
# vxdisk list c2t0d0s2
vxdisk list コマンドからの出力では、次の例に示すようにマルチパスの情報が表示されます。
Device c2t0d0 devicetag c2t0d0 type sliced hostid sys1 . . . Multipathing information: numpaths: 2 c2t0d0s2 state=enabled type=primary c1t0d0s2 state=disabled type=secondary
numpaths 行では、デバイスに対して 2 つのパスがあることが示されています。出力の[Multipathing information]セクションの次の 2 行では、1 つのパスがアクティブ(state=enabled)で、もう 1 つのパスでエラーが発生している(state=disabled)ことを示します。
type フィールドは、EMC CLARiiON、Hitachi HDS 9200 および 9500、Sun StorEdge 6xxx および Sun StorEdge T3 アレイといったアクティブ/パッシブタイプのディスクアレイ上のディスクの場合に表示されます。このフィールドでは、ディスクへのパスがプライマリパスであるか、セカンダリパスであるかが表示されます。
type フィールドは、EMC Symmetrix、Hitachi HDS 99xx、Sun StorEdge 99xx シリーズおよび IBM ESS シリーズといったアクティブ/アクティブタイプのディスクアレイ上のディスクの場合には表示されません。このタイプのディスクアレイに、プライマリパスおよびセカンダリパスといった概念は存在しません。
- また、次のコマンドを使ってマルチパス情報を表示できます。
# vxdmpadm getsubpaths dmpnodename=devicename
たとえば、eva4k6k0_6 のマルチパス情報を表示するには、次のコマンドを使います。
# vxdmpadm getsubpaths dmpnodename=eva4k6k0_6
vxdmpadm getsubpaths コマンドの通常の出力例は、次のとおりです。
NAME STATE[A] PATH-TYPE[M] CTLR-NAME ENCLR-TYPE ENCLR-NAME ATTRS ====================================================================================== c0t50001FE1500A8F08d7s2 ENABLED(A) PRIMARY c0 EVA4K6K eva4k6k0 - c0t50001FE1500A8F09d7s2 ENABLED(A) PRIMARY c0 EVA4K6K eva4k6k0 - c0t50001FE1500A8F0Cd7s2 ENABLED SECONDARY c0 EVA4K6K eva4k6k0 - c0t50001FE1500A8F0Dd7s2 ENABLED SECONDARY c0 EVA4K6K eva4k6k0 -