Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
スナップショットファイルシステムの動作
スナップショットファイルシステムは、現在マウントされているファイルシステムのスナップショットとなる空のディスクスライスをマウントすることによってを作成されます。ビットマップ、ブロックマップ、スーパーブロックを初期化すると、現在マウントされているファイルシステムがフリーズします。スナップするファイルシステムがフリーズされると、スナップショットが有効になり、マウントされ、スナップファイルシステムがアンフリーズされます。スナップショットは、スナップショットを作成した時点のスナップファイルシステムと完全に一致するイメージとして表示されます。
ファイルシステムのフリーズとアンフリーズを参照してください。
スナップショットを作成した直後では、スナップショットファイルシステムはスナップファイルシステムのデータを検索し、要求プロセスに検出されたデータを戻して、読み取り要求に応答します。i ノードの更新または書き込み時において、スナップファイルシステムのデータブロック n のデータが変更された場合は、まず更新前データを読み取り、スナップショットにコピーした後、スナップファイルシステムのデータブロックを更新します。スナップショットファイルシステム上のデータブロック n に対応したビットマップエントリは、0 から 1 に変わります。これは、データブロック n のデータに対する更新がスナップファイルシステム上で検出されたことを示します。その後、データブロック n のブロックマップエントリが、0 から更新前データを含むスナップショットファイルシステムのブロック番号に変わり、更新前データを保持します。
スナップショットファイルシステムのデータブロック n に対するその後の読み取り要求に対しては、データブロック n のビットマップエントリを調べ、スナップファイルシステムのデータブロック n からではなく、スナップショットファイルシステムの指示されたデータブロックからデータを読み取ります。このテクノロジは、コピーオンライトと呼ばれます。更新前データは一度保存するだけでよいため、スナップファイルシステムのデータブロック n に対するその後の書き込みでは、スナップショットファイルシステムへのコピーは実行されません。
i ノード、ディレクトリ、ファイルのデータ、エクステントマップなどに関するスナップファイルシステムへのすべての更新がこの方法で処理されるため、スナップショットには、スナップショットが作成された時点のスナップファイルシステムのすべてのファイルシステム構造が整合性を保ちながら表示されます。スナップファイルシステムでデータブロックが変更されると、スナップショットにはスナップファイルシステムからコピーされたデータが順番に保存されます。
スナップショットに必要なディスク領域は、スナップファイルシステムの変更率とスナップショットの保守時間によって異なります。最悪のシナリオは、スナップファイルシステムが飽和し、すべてのファイルが削除された後、書き替えられた場合が考えられます。スナップショットファイルシステムには、スナップファイルシステムの各データブロックのコピーを保持するのに十分なデータブロックおよびスナップショットファイルシステムを構成するデータ構造用のデータブロックが必要です。これは、理論値ではスナップファイルシステムのサイズの約 101 % になります。通常、多くのファイルシステムではこれほど極端な率で変更が実行されることはありません。使用量が少ない間、スナップショットが必要とするデータブロックは、通常、スナップファイルシステムのデータブロックのわずか 2 から 6 % です。使用量が増えると、スナップファイルシステムのデータブロックの 15 % 程度を必要とします。この割合は大容量ファイルシステムほど低く、小容量ファイルシステムほど高い傾向があります。