Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
キャッシュの autogrow 属性のチューニング
autogrow 機能が有効で、VxVM キャッシュデーモン(vxcached)が動作している場合、vxcached によるキャッシュ管理の動作は、highwatermark、autogrowby、maxautogrow の 3 つの属性によって決まります。
キャッシュ使用率が高水準値 highwatermark(デフォルト値は 90 %)に達した場合、vxcached は autogrowby の値(デフォルトはキャッシュボリュームサイズの 20 % のブロック数)の分だけキャッシュボリュームのサイズを拡張します。ただし、新たに必要となるキャッシュサイズが maxautogrow の値(デフォルト値はキャッシュボリュームサイズの 2 倍のブロック数)を超える場合は拡張されません。
キャッシュ使用率が高水準値に達し、新たに必要となるキャッシュサイズが maxautogrow の値を超える場合、vxcached はキャッシュ内の最も古いスナップショットを削除します。経過日数の同じスナップショットが複数存在する場合は、サイズが最大のものが削除されます。
autogrow 機能が無効な場合
キャッシュ使用率が高水準値に達すると、vxcached はキャッシュ内の最も古いスナップショットを削除します。経過日数の同じスナップショットが複数存在する場合は、サイズが最大のものが削除されます。スナップショットが 1 つしかない場合は、そのスナップショットが切断されて無効に設定されます。
メモ:
vxcached デーモンでは、現在起動していないスナップショットや、キャッシュ内の最後(唯一)のスナップショットは削除されません。
キャッシュ領域が完全に消費されると、スナップショットは切断されて無効に設定されます。この場合、切断されたスナップショットはリカバリ不能であり、削除する必要があります。autogrow 機能をキャッシュで有効にすると、この問題の発生を回避できます。ただし、キャッシュが数 MB 程度で非常に小さい場合には、システムによる自動拡張が間に合わず、キャッシュが完全に消費されてしまう可能性があります。このような場合、キャッシュのサイズを手動で減らすことができます。
または、この例にあるように、vxcache set コマンドを使って highwatermark の値を減らすことができます。
# vxcache -g mydg set highwatermark=60 cobjmydg
キャッシュ拡張後のサイズの上限は maxautogrow 属性で制限できます。このサイズを見積もるには、スナップショットの更新によってそれぞれのソースボリュームの内容がどの程度変化するかを考慮した上で、緊急に備えて予備の領域を持たせるようにします。
キャッシュに対応する他の autogrow 属性の値は、必要に応じて vxcache set コマンドで変更できます。
vxcache(1M)マニュアルページを参照してください。