Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
delaylog マウントオプション
デフォルトのログモードである delaylog では、ファイルへの書き込みは遅延(バッファ)になります。つまり、書き込まれるデータは、いったんファイルシステムキャッシュにコピーされ、その後ディスクにフラッシュされます。delaylog モードでは、write
(2)、writev
(2)、pwrite
(2)を除くほとんどのシステムコールの影響は、システムコールがアプリケーションに戻って約 3 秒後に永続性が保証されます。それに対して、他のほとんどのファイルシステムでは、復帰してから約 30 秒以上経過するまで大部分のシステムコールが永続性を持ちません。高速ファイルシステムリカバリはこのモードで動作します。
遅延書き込みでは、データをディスクに同期的に書き込むよりも、パフォーマンスは向上します。ただし、システム障害が起きた場合、障害発生の直前に書き込まれていたデータは、ディスクにフラッシュされていないため、失われることがあります。さらに、書き込み要求の一部としてファイルに領域が割り当てられており、システム障害の発生前に対応するデータがディスクにフラッシュされていなかった場合、初期化されていないデータがファイルに含まれます。
最も一般的な書き込みである遅延拡張書き込み(ファイルサイズを拡張する遅延書き込み)の場合、VxFS は、データがディスクにフラッシュされるまで待機してから、ディスクのファイルサイズを更新することにより、初期化されていないデータがファイルに含まれる問題を回避しています。 ディスクにデータがフラッシュされる前にシステム障害が起きた場合、ファイルサイズがまだ更新されていないため、初期化されていないデータがファイルに含まれません。 割り当てられた未使用ブロックは再利用されます。
rename
(2)システムコールでは、ファイルデータの永続性を保証するためにソースファイルをディスクにフラッシュしてから、名前が変更されます。log と delaylog の両モードで、システムコールが復帰するときに rename も永続的であることが保証されます。これは、新しいファイルの内容を一時ファイルに書き込んでからターゲットファイルに重ねて名前を変更することにより、原子性を維持してファイルの更新を試みるシェルスクリプトやプログラムにとって有益です。