Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
I/O 頻度圧縮基準の指定
I/O 頻度圧縮基準(<IOTEMP>)を指定すると、fsppadm enforce コマンド発行直前の指定した期間に、指定値を超えるかまたは下回る I/O 頻度のファイルが圧縮されます。 ファイルの I/O 頻度とは、ファイルに対する読み取り、書き込み、つまり I/O 負荷合計の測定値で、ファイルサイズに対して正規化されます。 高い I/O 頻度は、アプリケーションのアクティビティレベルが高いことを示します。逆に I/O 頻度が低いとアクティビティレベルが低いことになります。 VxFS は、指定期間中のファイルへの(またはファイルからの)転送バイト数(読み取り、書き込み、またはその両方)を、fsppadm enforce コマンド発行時のファイルサイズで割って、ファイルの I/O 頻度を算出します。
I/O 頻度とアクセス頻度の計算を参照してください。
他のファイル圧縮基準と同様に、<IOTEMP> に <MIN> 要素を使って下位のしきい値を指定でき、<MAX> 要素を使って上位のしきい値、両方を使って範囲を指定できます。 ただし、I/O 頻度に寸法はないので単位の指定はありません。
VxFS がファイルの I/O 頻度を算出するときの期間は、fsppadm enforce コマンド発行時から、過去 <PERIOD> 要素に指定した日数または時間数までの期間です。1 日は 24 時間を意味します。 デフォルトの単位は日数です。 <PERIOD> 要素の Units 属性を hours に設定することで、時間数を単位として指定できます。 ソリッドステートディスク(SSD)を使う場合にのみ、時間数を指定することをお勧めします。
ソリッドステートディスクでの SmartTier のスキャン頻度を参照してください。
たとえば、fsppadm enforce コマンドを水曜日の午後 2 時で発行したけれども、月曜日の午後 2 時から水曜日の午後 2 時まで(2 日間)のファイル I/O アクティビティを計算する場合は、次のように <PERIOD> 要素を指定します。
<PERIOD> 2 </PERIOD>
代わりに、fsppadm enforce コマンドを実行する 3 時間前からコマンドを実行した時点までのファイル I/O アクティビティを計算する場合は、次のように <PERIOD> 要素を指定します。
<PERIOD Units="hours"> 3 </PERIOD>
FCL(File Change Log)ファイルで使われるディスク領域のため、<PERIOD> に 1 週間または 2 週間を超える期間を指定しないでください。
Veritas File System ファイルの変更ログファイルについてを参照してください。
I/O 頻度は I/O 負荷の測定値でアクセス期間よりも滑らかな値です。 アクセス期間では、ファイルへのただ 1 回のアクセスでファイルの atime は現在時刻にリセットされます。 これに対して、ファイルの I/O 頻度は、ファイルへのアクセスがない間は徐々に減少し、ファイルが定期的にアクセスされると徐々に増加していきます。 たとえば、月曜日に 10 MB の新しいファイルが作成され、5 回完全に読み取られた場合、深夜に fsppadm enforce を実行すると、このファイルの 2 日間の I/O 頻度は 5、アクセス期間は 0 日になります。 火曜日にこのファイルが 1 回読み取られた場合、深夜の時点でのファイルのアクセス期間は 0 日になり、ファイルの 2 日間の I/O 頻度は 3 に減少します。 水曜日にこのファイルが 1 回読み取られた場合、深夜の時点でのファイルのアクセス期間は依然として 0 日ですが、ファイルの 2 日間の I/O 頻度は月曜日の I/O による影響がなくなるため 1 に減少します。
ファイルアクセスがあるかぎりファイルを所定の場所(上位階層のストレージデバイスなど)に保持することがファイル配置ポリシーの目的である場合、適切な圧縮基準はアクセス期間になります。 しかし、I/O 負荷の減少したファイルを圧縮することが目的である場合、適切な圧縮基準は I/O 頻度になります。
上方圧縮の場合も同様です。 アクセス頻度が少ないために低階層のストレージデバイスに圧縮されたファイルで、アプリケーションアクティビティが更新された場合、このファイルを上位階層のデバイスに圧縮することが適切な場合があります。 ポリシールールに <MAX> 値の低いアクセス期間を圧縮基準として指定すると、fsppadm enforce の実行間隔に 1 回でもアクセスのあったファイルが圧縮されます。 逆に、ポリシーに <MIN> 値付きの I/O 頻度を指定すると、目的の期間に持続的なアクティビティを行ったファイルのみが圧縮されます。