Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ルールファイルの形式
ルールを作成するとき、/etc/default/vxassist
ファイルではそれらを定義しません。 別のファイルにルールを作成し、/etc/default/vxassist
にはパス情報を追加します。 デフォルトでは、ルールファイルは /etc/default/vxsf_rules
からロードされます。 この場所は、/etc/default/vxassist
の属性 rulefile=/パス/rule_file_name で上書きできます。 また、コマンドラインで追加のルールファイルを指定できます。
ルールファイルでは、次の規則が使われます。
空白行は無視されます。
シャープ記号 # を使ってコメントを始めます。
埋め込みスペース、復帰改行、タブを含む可能性のある文字列には、C 言語スタイルで引用符を使います。 たとえば、description 属性のテキストを引用符で囲みます。
トークンはスペースで分けます。
1 行よりも長いルールは波カッコ({})で囲みます。
ルールファイル内では、ボリュームの割り当てルールは次の形式になっています。
volume rule rulename vxassist_attributes
この構文では、rulename という名前のルールを定義しています。これは、列挙する vxassist 属性を簡潔に表すものにします。 ルールは rule=rulename[,rulename,...] の属性を使って他のルールを参照できます。これらの記述では、そのルールから現在定義中のルールにすべての属性を追加します。 ルール定義で指定する属性は、参照によって指定したルール内に競合している属性が含まれている場合、それらを上書きします。 description=description_text 属性を使うと、ルールに説明を追加できます。
基本的なルールファイルを次に示します。 ファイルに含まれる最初のルールである base では、logtype 属性と persist 属性を定義しています。 このファイルの残りのルールである tier0、tier1、tier2 は、base ルールを参照し、自身の階層に固有の属性も定義しています。 ルールを参照すると、1 つの場所で定義した属性を、他のルールで再利用できます。
# Create tier 1 volumes mirrored between disk arrays, tier 0 on SSD, # and tier 2 as unmirrored. Always use FMR DCO objects. volume rule base { logtype=dco persist=yes } volume rule tier0 { rule=base mediatype:ssd tier=tier0 } volume rule tier1 { rule=base mirror=enclosure tier=tier1 } volume rule tier2 { rule=base tier=tier2 }
次のルールファイルには、複数行にわたって記述された複雑な定義が含まれています。
volume rule appXdb_storage { description="Create storage for the database of Application X" rule=base siteconsistent=yes mirror=enclosure }