Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
既存の ISP ディスクグループの使用
Veritas Volume Manager(VxVM)の ISP(Intelligent Storage Provisioning)機能は非推奨になりました。 このリリースでは、ISP ディスクグループの作成はサポートされていません。 既存の ISP ディスクグループがある場合は、ディスクグループのバージョンをアップグレードしないでディスクグループをインポートできます。 この場合、設定が変更されるような ISP ボリュームの操作は実行できません。 さらに、アップグレードされたディスクグループのバージョンが必要になる現行リリースの機能はいずれも使うことができません。
ISP ディスクグループを現在のディスクグループのバージョンにアップグレードできます。 この操作では、すべての ISP ボリュームが標準の(非 ISP)ボリュームに変換され、ISP 固有のオブジェクトは削除されます。 st プール、ボリュームテンプレート、ケイパビリティ、ルールなどが ISP 固有のオブジェクトです。この操作は非 ISP ボリュームには影響を与えません。
メモ:
ISP ディスクグループをアップグレードすると、インテントとストレージプールの情報がすべて失われます。 この条件が受け入れ可能なときのみ、ディスクグループをアップグレードしてください。
ディスクグループが ISP ディスクグループかどうかを判断するには
- 次のコマンドを使ってストレージプールの存在を確認します。
# vxprint
サンプル出力:
Disk group: mydg TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dg mydg mydg - - - ALLOC_SUP - - dm mydg2 ams_wms0_359 - 4120320 - - - - dm mydg3 ams_wms0_360 - 4120320 - - - - st mypool - - - - DATA - - dm mydg1 ams_wms0_358 - 4120320 - - - - v myvol0 fsgen ENABLED 20480 - ACTIVE - - pl myvol0-01 myvol0 ENABLED 20480 - ACTIVE - - sd mydg1-01 myvol0-01 ENABLED 20480 0 - - - v myvol1 fsgen ENABLED 20480 - ACTIVE - - pl myvol1-01 myvol1 ENABLED 20480 - ACTIVE - - sd mydg1-02 myvol1-01 ENABLED 20480 0 - - -
出力例では、
st mypool
が、mydg
は ISP ディスクグループであることを示しています。
ディスクグループ内の ISP ボリュームは、ディスクグループがアップグレードされるまで、すべての設定変更が許可されません。ISP ボリュームに対して拡張/縮小、ミラーの追加、ディスクグループの分割/結合などの操作を試みると、次のエラーが表示されます。
This disk group is a ISP disk group. Dg needs to be migrated to non-ISP dg to allow any configuration changes. Please upgrade the dg to perform the migration.
メモ:
ISP ディスクグループ内の非 ISP ボリュームや VxVM ボリュームは影響を受けません。
アップグレードしないで ISP ディスクグループに対してまだ機能する操作は次のとおりです
ボリュームタグの設定、削除、置換。
???を参照してください。
ボリューム、dg、プレックスなどの VxVM オブジェクトの名前変更。
プレックスの接続と切断。
インテント情報は失われますが vxconfigbackup と vxconfigrestore のコマンドを使えます。