Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Veritas File System のクォータコマンドについて
VxFS(Veritas File System)では、通常 UFS クォータコマンドに類似するコマンドを使ってクォータを管理します。 Solaris では UFS 固有の(UFS ファイルシステムでのみ動作する)クォータコマンドを使います。このため、VxFS では、UFS クォータコマンドに類似した VxFS ファイルシステムでのみ動作するコマンドセットが提供されています。
メモ:
VxFS で使うクォータコマンドの多くは、BSD クォータコマンドに類似しています。 ただし、quotacheck コマンドは例外です。VxFS では、このようなコマンドはサポートされていません。
Veritas File System によるクォータのチェックについてを参照してください。
vxedquota | ユーザーやグループのクォータ限度を変更します。vxedquota を使って変更された制限は、内部クォータファイルと外部クォータファイルの両方に反映されます。 |
vxrepquota | クォータとディスクの使用率の情報を取得します。 |
vxquot | ファイルの所有権と使用率の情報を取得します。 |
vxquota | クォータ限度と使用率を表示します。 |
vxquotaon | マウントされている VxFS ファイルシステムのクォータを有効にします。 |
vxquotaoff | マウントされている VxFS ファイルシステムのクォータを無効にします。 |
vxquota、vxrepquota、vxquot、vxedquota コマンドは、ヒューマンフレンドリな入力と出力に使用する -H オプションをサポートしています。-H オプションを使用すると、ストレージサイズは、次のヒューマンフレンドリな単位で表示されます。bytes(B)、kilobytes(KB)、megabytes(MB)、gigabytes(GB)、terabyte(TB)、petabytes(PB)、exabytes(EB)。クォータのソフト制限値とハード制限値、クォータの使用状況、特定のユーザーや特定のグループ、またはすべてのユーザーやすべてのグループが消費する総ストレージは、 -H オプションを使用して、ヒューマンフレンドリな単位で取得できます。
これらのコマンドに加えて、VxFS mount コマンドは、特殊なマウントオプション(-o quota|usrquota|grpquota)をサポートしています。このオプションは、マウント時にクォータを有効にする場合に使います。
クォータコマンドについて詳しくは、vxedquota
(1M)、vxrepquota
(1M)、vxquot
(1M)、vxquota
(1M)、vxquotaon
(1M)、およびvxquotaoff
(1M)のマニュアルページを参照してください。
メモ:
VxFS ファイルシステムが NFS を介してエクスポートされる場合、NFS クライアントで VxFS クォータコマンドを使い、クォータへの問い合わせやクォータの編集を行うことはできません。サーバーで VxFS クォータコマンドを使うと、クォータに対する問い合わせや編集を行えます。