Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
スナップショットファイルシステムの作成
スナップショットファイルシステムを作成するには、mount コマンドの -o snapof= オプションを使います。マウントされるデバイスのディスクラベルからデバイスサイズを識別できない場合、またはデバイス全体のサイズよりも小さいサイズが必要な場合は、-o snapsize= オプションが必要となることもあります。
スナップショットファイルシステムが存在する間は、スナップファイルシステムへの書き込みがある可能性があるため、スナップファイルシステム上のすべてのデータブロックを保存できるサイズのスナップショットファイルシステムを作成する必要があります。コピーされたデータを保存するための領域が不足すると、スナップショットファイルシステムは無効になり、その後のスナップショットファイルシステムへのすべてのアクセスが失敗します。
夜間や週末など使用量が少ない間、スナップショットが必要とするデータブロックは、通常、スナップファイルシステムのデータブロックのわずか 2 から 6% です。使用量が増えると、通常のファイルシステムのスナップショットは、スナップファイルシステムのデータブロックの 15% を必要とします。通常のシステムは、1 日でデータブロックの 15% を使いません。この割合は大容量ファイルシステムほど低く、小容量ファイルシステムほど高い傾向があります。ファイルシステムの使用率とバックアップの所要時間に基づいて、スナップショットにデータブロックを割り当てることができます。
警告:
スナップショットに使うデバイスに存在するデータは上書きされます。
- -o snapof= オプションを指定してファイルシステムをマウントします。
# mount -F vxfs -o \ snapof=/dev/vx/dsk/diskgrp/volume,snapsize=snapshot_size \ /dev/vx/dsk/diskgrp/volume snapshot_mount_point
次の例では、vxdump ユーティリティにより /dev/vx/dsk/fsvol/vol1
が /backup/home
としてマウントされたスナップショットであることを認識し、適切な処理を実行してマウントポイントからスナップショットデータを取得します。
次に、スナップショットマウントポイント /backup/home
の /dev/vx/dsk/fsvol/vol1
上に存在するスナップショットを使って、/home
という 30 万個のデータブロックが存在するファイルシステムの標準的なバックアップを作成する例を示します。
スナップショットファイルシステムを使ってバックアップを作成する例
- cpio を使って、先週変更されたファイルに対してバックアップを実行するには、次を実行します。
# mount -F vxfs -o snapof=/home,snapsize=100000 \ /dev/vx/dsk/fsvol/vol1 /backup/home # cd /backup # find home -ctime -7 -depth -print | cpio -oc > \ /dev/rmt/c0s0 # umount /backup/home
/dev/vx/dsk/fsvol/vol1
のレベル 3 のバックアップを実行し、現在のディレクトリで変更されたファイルを収集するには、次を実行します。# vxdump 3f - /dev/vx/dsk/fsvol/vol1 | vxrestore -xf -
- ディスク
/dev/vx/dsk/fsvol/vol1
に存在する/home
の完全バックアップを実行し、dd を使って、vxdump を使うテープデバイスへの出力のブロッキングを制御するには、次を実行します。# mount -F vxfs -o snapof=/home,snapsize=100000 \ /dev/vx/dsk/fsvol/vol1 /backup/home # vxdump f - /dev/vx/dsk/fsvol/vol1 | dd bs=128k > \ /dev/rmt/c0s0