Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
SmartTier について
Veritas File System(VxFS)の上で機能する SmartTier 機能を通じて、複数階層のオンラインストレージを使います。 MVS ファイルシステムは、2 つ以上の仮想ボリュームを占有するファイルシステムです。ボリュームの集まりはボリュームセットと呼ばれます。ボリュームセットは、1 つの VxVM(Veritas Volume Manager)ディスクグループに属するディスクまたはディスクアレイ LUN で構成されます。MVS ファイルシステムは、単一の名前空間を示し、これによって複数のボリュームの存在がユーザーとアプリケーションに透過的になります。各ボリュームは管理者用に個別の ID 情報を維持し、これによって各ファイルが配置される場所を制御できます。
MVS ファイルシステムについてを参照してください。
メモ:
配置ポリシーの管理をよりユーザーフレンドリーなものとするため、リリース 4.1 から現在のリリースの間で、変更または削除されたコマンドがあります。削除されたコマンドは fsrpadm、fsmove、fssweep です。fsapadm コマンドの queryfile、queryfs、list オプションの出力では、割り当てが番号順ではなく名前順に出力されます。
以前の VxFS 5.x リリースでは、SmartTier は Dynamic Storage Tiering と呼ばれていました。
MVS VxFS ファイルシステムの管理者は、SmartTier で配置ポリシーを定義することで、ボリュームセット内の個々のボリューム上でファイルと、ファイルの各部分をどのように配置するかを管理できます。 配置ポリシーでは、初期のファイルの場所と、既存ファイルが再配置される環境を制御します。 これらの配置ポリシーをファイルに適用すると、ファイルシステムのボリュームセットの特定のサブセット(配置クラスと呼ばれる)上でそのファイルを作成し、拡張できます。ファイルは、指定した名前、タイミング、アクセス率、ストレージ容量に関連した条件に一致すると、他の配置クラス内のボリュームに再配置されます。
ボリュームタグをボリュームに関連付けることによって、配置クラスの VxVM ボリューム部分を作成します。ファイルを配置する目的で、VxFS は配置クラスのボリュームをすべて同等に扱い、ボリューム間に領域割り当てを分散します。ボリュームには、2 つ以上のタグを関連付けることができます。ボリュームに複数のタグを関連付けた場合、そのボリュームは複数の配置クラスに属し、いずれかの配置クラスに関連する割り当てポリシーと再配置ポリシーの影響を受けます。複数のタグ付けは慎重に行ってください。
配置クラスを参照してください。
VxFS では、配置クラスに容量、パフォーマンス、可用性などの制約はありません。配置クラスにはあらゆるボリュームを追加できます。そのボリュームの種類や配置クラス内の他のボリュームの種類は関係ありません。ただし、同じ配置クラスには、同様の I/O パフォーマンスや可用性を持つボリュームを配置することが望まれます。