Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
コンポーネントボリュームでの RAW デバイスノードの管理
ファイルシステムとデータを事故破損から守るために、デフォルトでは、コンポーネントボリュームのデバイスノードにある /dev/vx/rdsk/diskgroup ディレクトリと /dev/vx/dsk/diskgroup ディレクトリに RAW エントリとブロックエントリは設定されません。 そのため、アプリケーションはボリュームセットのコンポーネントボリュームに直接読み書きできません。
Veritas NetBackup™ ソフトウェアの RAW ボリュームバックアップ、リストア機能など、一部のアプリケーションにおいて /dev/vx/rdsk/diskgroup ディレクトリの RAW デバイスノードにアクセスしてコンポーネントボリュームを読み書きすることが必要な場合、vxvset コマンドに追加のコマンドラインオプションを指定することでサポートされます。 ボリュームセットのコンポーネントボリュームにあるブロックデバイスノードに対するアクセスはサポートされません。
警告:
ボリュームセットのコンポーネントボリュームにある RAW デバイスノードに対して直接書き込みまたは読み取りを行うのは、アクセス中にボリュームのデータが他に変更されない場合のみにしてください。
ボリュームセットのコンポーネントボリュームでは、すべての RAW デバイスノードは単一の操作で作成または削除できます。 ボリュームセットに追加されたボリュームの RAW デバイスノードは必要に応じて自動的に作成され、既存のデバイスノードのアクセスモードを継承します。
コンポーネントボリュームの RAW デバイスノードへのアクセスは、読み取り専用または読み書き両用に設定できます。 このモードは、ボリュームセットのコンポーネントボリュームにあるすべての RAW デバイスノードによって共有されます。 読み取り専用アクセスモードでは RAW デバイスに対するすべての書き込みは失敗しますが、ioctl インターフェースを使った書き込みまたは VxFS によるメタデータの更新は許可されます。 読み書き両用アクセスモードでは RAW デバイスを介した直接書き込みが許可されます。 ボリュームセットの RAW デバイスノードに対するアクセスモードは、必要に応じて変更できます。
RAW デバイスノードの存在とそのアクセスモードは、システムを再起動しても維持されます。
この機能には次の制限があることに注意してください。
ディスクグループのバージョンは 140 以上である必要があります。
ボリュームセットのコンポーネントボリュームにある RAW デバイスノードに対するアクセスは、専用ディスクグループのみでサポートされています。クラスタ内の共有ディスクグループではサポートされていません。