Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
SAN ストレージへのボリュームの設定
ストレージエリアネットワーク(SAN)は、コンピュータ、ディスクストレージ、スイッチのサブセット間の接続を簡単に再設定できるネットワーキングパラダイムを提供します。 SAN では、ファブリックスイッチ方式により、接続された大量のデバイスを保存できます。何千または何万もの接続デバイスの存在する SAN を、簡単な 1 つのディスクグループモデルを使って管理することは困難です。Veritas CommandCentral Storage ソフトウェアは、ストレージグループとストレージアカウントの設定に使うソフトウェアです。 CommandCentral Storage ソフトウェアを使うと、SAN ストレージをより手際良く配置し、複雑な SAN 環境をより効果的に管理できます。
メモ:
vxassist のこの機能は、Veritas CommandCentral Storage の SAL(SAN アクセスレイヤー)と関連して作業するために作成されています。SAN を認識する vxassist を装備した Veritas Volume Manager(VxVM)が、SAL もインストールされているホストにインストールされている場合、SAL にユーザー名 root を作成することをお勧めします。これにより、vxassist は sal_username 属性を vxassist に指定しなくても、root ログインを使って、プライマリ SAL サーバー上の SAL デーモン(sald)にコンタクトできます。
図: SAN のストレージグループへの分割 に、SAN の内部でどのようにストレージグループを設定するかを示します。
この例では、ストレージグループの境界は、異なるディスクアレイ設定の処理効率特性と、異なる地理的場所に基づいています。
VxVM の vxassist ユーティリティは、CommandCentral Storage ソフトウェアで定義したストレージグループを認識します。vxassist がサポートする簡易言語を使うことで、定義済みのストレージグループからディスクを割り当てることができます。この指定言語は、vxassist がボリュームの作成、サイズ変更、移動用のディスクを選択するために利用できるストレージに適用する制限および分離基準を定義します。
vxassist で CommandCentral Storage ストレージグループを使うには、次の手順を順序とおりに実行してください。
CommandCentral Storage ソフトウェアを使って、属性と値のペアを各ストレージグループのプロパティシートに追加します。ゾーン設定はストレージグループの作成とは完全に独立しているため、問題とはならないことに注意してください。
SANPoint Control を使って、属性と値のペアを各ストレージグループのプロパティシートに追加します。通常は、場所、ストレージグループ、保護の 3 つの属性に値を割り当てます。
vxspcshow コマンドを使って、指定した属性のセットを持つディスクのデバイス名を検出するか、ディスクを指定して属性の一覧を表示します。
vxdiskadm コマンドを使って、前述の手順で検出したディスクを VxVM ディスクグループに編成します。
vxassist を使って、ストレージグループ属性値の指定基準に一致して選択されたディスク上に、ボリュームを作成します。ボリュームは 1 つのディスクグループからのディスクを使って作成されるなどの、通常の制限が適用されます。