Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ミラー化に関するその他の注意事項
VxVM 3.2(1 MB)と VxVM 5.0(32 MB)ではプライベートリージョンサイズが拡大されたため、次のいずれかの状況で vxdiskadm を使ったミラー化が失敗することがあります。
ソースディスクと同じサイズのターゲットディスクに対し、フルルートディスクをミラー化します。フルディスクには未使用のシリンダがありません。
ソースディスクと同じサイズのターゲットディスクに対し、Veritas Volume Manager の以前のバージョンを使って作成したディスクをミラー化します。この手順が必要なのは、vxdiskadm を使ったミラー化が失敗した場合のみです。
ソースディスクとまったく同じサイズのターゲットディスクに対し、VxVM 3.5 でカプセル化した(ルートディスクではない)フル Veritas Volume Manager ディスクをミラー化します。この手順が必要なのは、vxdiskadm を使ったミラー化が失敗した場合のみです。
vxdiskadm(1M)マニュアルページを参照してください。
これらいずれかのシナリオでミラーを作成するには、次の手順を実行します。
ソースディスクのプライベートリージョンのサイズを、次のいずれかの方法で特定します。
ソースディスクがルートディスクである場合は、次のコマンドを使ってプライベートリージョンのサイズを取得します。
# vxprint -l rootdisk
ルートディスクのディスクメディア名は、通常、rootdisk です。
表示された privlen の値を確認します。この例では、値は 3071 です。
devinfo: publen=39846240 privlen=3071
ソースディスクがルートディスクではない場合は、次のコマンドを使ってプライベートリージョンのサイズを取得します。
# vxdisk list diskname
ここで、diskname はソースディスクのディスクメディア名です。
表示された private フィールドの len の値を確認します。 この例では、このフィールドの値は 3071 です。
private: slice=4 offset=1 len=3071
- vxdisksetup プログラムを使って、ターゲットディスクを初期化します。次のように入力します。
# /usr/lib/vxvm/bin/vxdisksetup -i c#t#d# privoffset=0 \ privlen=XXXX publen=YYYY
ここで、XXXX はソースディスクのプライベートリージョンのサイズ、YYYY はパブリックリージョンのサイズです。
OS に基づく名前の付け方ではなくエンクロージャに基づく名前の付け方を使うようにシステムが設定されている場合は、c#t#d# の名前を、エンクロージャに基づくディスク名に置き換えてください。
- 新しく初期化したターゲットディスクをソースディスクグループに次のように追加します。 次を入力します。
# vxdg -g diskgroup adddisk medianame=c#t#d#
- vxdiskadm コマンドを使って、[ディスク上でのボリュームのミラー化(Mirror volumes on a disk)]を選択します。 ソースディスク(rootdisk)とターゲットディスク(medianame)のディスクメディア名を指定します。