Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
vxcompress コマンドを使用したファイルの圧縮
vxcompress コマンドを使用してファイルを圧縮できます。vxcompress コマンドを実行すると、次の操作が行われます。
機能 | コマンドの構文 |
---|---|
ファイルまたはディレクトリツリーの圧縮 | vxcompress [-r] file_or_dir ... |
ファイルまたはディレクトリツリーの圧縮解除 | vxcompress -u [-r] file_or_dir ... |
ファイルまたはディレクトリツリーの圧縮保存を報告する | vxcompress {-l|-L} [-r] file_or_dir ... |
サポート対象の圧縮アルゴリズムをリストする | vxcompress -a |
vxcompress
(1)マニュアルページを参照してください。
1 つ以上のファイル名を指定できます。 -r オプションを指定すると、ディレクトリを指定でき、vxcompress コマンドはディレクトリで再帰的に動作します。
vxcompress -t コマンドを使用して、ファイル圧縮アルゴリズムと強度を指定できます。デフォルトのアルゴリズムは、現在唯一のサポート対象アルゴリズムである gzip です。 強度は 1 から 9 の数値で表され、デフォルトは 6 です。強度 1 に設定すると、最小の圧縮で最も早いパフォーマンスを得られ、強度 9 に設定すると、最大の圧縮で最も遅いパフォーマンスが得られます。 たとえば、強度 3 の gzip 圧縮は「gzip-3」と指定します。
ファイルの圧縮の詳細を報告するときに、vxcompress -l コマンドまたは vxcompress -L コマンドを実行すると次の情報が表示されます。
圧縮アルゴリズム
強度
圧縮のブロックサイズ
圧縮によって節約されるファイルデータの割合(%)
圧縮されたエクステントの割合(%)
これは、エクステントのサイズに関係なく、圧縮されたファイルのエクステントの割合です。 この割合を参考にして、ファイルを再圧縮する価値があるかどうかを判断できます。 圧縮の後は、割合は常に 100% です。 ただし、共有エクステントは圧縮解除として計算され、ファイルがエクステントを共有した場合は、割合は 100% 未満です。
vxcompress コマンドを使用してファイルの圧縮を試み、エクステントに圧縮できないデータがある場合、このコマンドはファイルを圧縮済みとしてマークし、このエクステントを圧縮済みのエクステント記述子と置き換えます。
ファイルを再圧縮する場合、vxcompress コマンドを使用してオプションを指定する必要はありません。コマンドは、以前にファイルを圧縮するときに使用したオプションを自動的に使います。
次のコマンドは、デフォルトのアルゴリズムと強度 gzip-6 を使用して、file1
ファイルを圧縮します。
$ vxcompress file1
次のコマンドは、最大強度(9)で gzip アルゴリズムを使用して、dir1
ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に圧縮します。
$ vxcompress -r -t gzip-9 dir1
次のコマンドは、強度 3 で gzip アルゴリズムを使用して、file2
ファイルと dir2
ディレクトリ下のすべてのファイルを圧縮します。このとき、vxcompress コマンドは 1 つのスレッドに限定され、スケジュール設定の優先度は低く設定されます。
$ vxcompress -r -t gzip-3 file2 dir2
次のコマンドは、file1
ファイルの圧縮結果を分かりやすい単位で表示します。
$ vxcompress -L file1 %Comp Physical Logical %Exts Alg-Str BSize Filename 99% 1 KB 159 KB 100% gzip-6 1024k file1
次のコマンドは、file1
ファイルを圧縮解除します。
$ vxcompress -u file1