Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Storage Foundation の使用例
Storage Foundation のコンポーネントと機能は別々に使用できます。連携して使用することでパフォーマンスと耐障害性が向上し、ストレージやアプリケーションの管理が容易になります。 Storage Foundation には次のような機能があります。
データベースパフォーマンスの向上: Storage Foundation のデータベースアクセラレータを使った I/O のパフォーマンス向上。 SFHA Solutions のデータベースアクセラレータを使用することで、ファイルシステムの管理機能と便利さを享受すると同時に RAW ディスクが高速化されます。
シンストレージを設定、保守するために Storage Foundation のシンプロビジョニングとシン再生のソリューションを使用することによる、シンアレイの使用状況の最適化。
データベースのバックアップとリカバリ: Storage Foundation Flashsnap、Storage Checkpoint、NetBackup の PITC の使用による、データのバックアップとリカバリ。
データのオフホスト処理: Storage Foundation ボリュームスナップショットを使用した、生産ホストのパフォーマンスロスを防ぐための、データのオフホスト処理。
テストと開発環境の最適化: Storage Foundation の PITC を使用した、テスト、決定モデリング、開発を目的とする実稼動データベースのコピーを使用することによる、テストと開発環境の最適化。
仮想デスクトップ環境の最適化: Storage Foundation FileSnap を使用した仮想デスクトップ環境の最適化。
ストレージ使用の最大化: 経過時間、優先度、アクセス率の基準に基づくストレージ階層にデータを移動するために、Storage Foundation SmartTier を使用した、ストレージ使用の最大化。
ストレージ使用の最大化: 物理的な共有ストレージを使わずに、データ冗長性、高可用性、およびディザスタリカバリに Storage Foundation Flexible Storage Sharing を使ったストレージ使用の最大化。
データの移行: Storage Foundation Portable Data Containers を使用した、ある環境から別の環境への簡単かつ確実なデータの移行。
シナリオ例を使って Storage Foundation の使用例について文書化した補足マニュアル: 『Veritas InfoScale ソリューションガイド』を参照してください。