Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
断片化の監視
断片化により、パフォーマンスや可用性が低下します。 fsadm コマンドの断片化チェック機能や再編成機能を定期的に使うことをお勧めします。
断片化で問題が発生しないようにするための最も簡単な方法は、cron コマンドを使って定期的な断片化解消の実行のスケジュールを設定することです。
断片化を解消するスケジューリングは、週単位(ファイルシステムの使用頻度が高い場合)または月単位(ファイルシステムの頻度が低い場合)に設定する必要があります。 エクステントの断片化は、fsadm コマンドを使って監視する必要があります。
断片化の程度を確認するには、次の要因をチェックします。
8 ブロック未満のエクステントの空き領域の割合
64 ブロック未満のエクステントの空き領域の割合
64 ブロック以上のエクステントの空き領域の割合
断片化が解消されているファイルシステムには、次の特性があります。
8 ブロック未満のエクステントの空き領域が 1% 未満
64 ブロック未満のエクステントの空き領域が 5% 未満
64 ブロック以上の空きエクステントとして利用可能な領域が全ファイルシステムサイズの 5% 以上
断片化が解消されていないファイルシステムには、次の特性が 1 つ以上あります。
断片化は、断片化インデックスに基づいて判断することもできます。 2 タイプのインデックス(ファイルの断片化インデックスと空き領域の断片化インデックス)は、fsadm コマンドによって生成されます。 これらのインデックスはいずれも範囲は 0 ~ 100 で示されます。ファイルの断片化と空き領域の断片化の状態についてある程度判断できます。 断片化インデックスの値が 0 である場合、ファイルシステムに断片化は存在しないことを意味します。値が 100 である場合、ファイルシステムは最大限に断片化されていることを意味します。 インデックスに基づいて、fsadm コマンドを使って適切な断片化の解消(defragmentation)オプションを使う必要があります。 たとえば、ファイルの断片化インデックスの値が大きい場合、fsadm コマンドは -e オプションを指定して実行する必要があります。 空き領域の断片化インデックスの値が大きい場合、fsadm コマンドは -C オプションを指定して実行する必要があります。 -e オプションを指定して fsadm コマンドを実行すると、内部的には、ファイルの断片化の解消の前に、空き領域の断片化の解消が実行されます。
fsadm の実行を適切な間隔でスケジュールし、エクステントを再構成する前後に fsadm のエクステントの断片化チェック機能を実行することで、最適なエクステントの再構成を実行するスケジュールを決定できます。
事前チェック結果は、再構成前の断片化の程度を示します。 断片化の度合いが不適切な値に近づいている場合は、fsadm の実行間隔を短くする必要があります。 断片化の度合いが低い場合は、fsadm の実行間隔を長くできます。
事後チェック結果は、再構成後の結果を示します。 断片化の度合いは、断片化されていないファイルシステムの特性と同程度である必要があります。 同程度でない場合、ファイルシステムのサイズを変更することをお勧めします。空き領域のないファイルシステムでは断片化が発生しやすく、その解消も困難です。 また、その問題のあるファイルシステムで、使用頻度があまり高くない時間帯に再構成を実行していない可能性もあります。
ディレクトリ再構成は、エクステント再構成ほど重要ではありませんが、定期的にディレクトリ再構成を実行するとパフォーマンスが向上します。 エクステント再構成のスケジューリングに合わせてファイルシステムのディレクトリ再構成のスケジュールも設定することをお勧めします。 次のスクリプト例では、複数のファイルシステムで cron コマンドによって午前 3 時に定期的に実行されます。
outfile=/usr/spool/fsadm/out.'/bin/date +'%m%d'' for i in /home /home2 /project /db do /bin/echo "Reorganizing $i" /bin/timex fsadm -F vxfs -e -E -s $i /bin/timex fsadm -F vxfs -s -d -D $i done > $outfile 2>&1