Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
  1. DMP について
    1.  
      DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
    2. DMP の動作方法
      1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
        1.  
          パスフェールオーバー機構
        2.  
          サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
        3.  
          LIPP(Low-Impact Path Probing)
        4.  
          I/O 調整
      2.  
        負荷分散
      3. クラスタ環境における DMP
        1.  
          共有ディスクグループでのコントローラの有効化と無効化について
    3.  
      マルチコントローラ ALUA のサポート
    4.  
      ディスクアレイへの複数パス
    5.  
      デバイス検出
    6.  
      ディスクデバイス
    7. DMP でのディスクデバイスの命名
      1.  
        オペレーティングシステムに基づく名前の付け方について
      2. エンクロージャに基づく名前の付け方について
        1.  
          エンクロージャに基づく命名規則の概略
        2.  
          エンクロージャに基づく命名規則とアレイボリューム ID(AVID)属性
  2. ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
    1.  
      ネーティブデバイス管理のための DMP の設定について
    2.  
      ネーティブマルチパス設定の表示
    3.  
      DMP への LVM volume groupsの移行
    4.  
      EMC PowerPath から DMP への移行
    5.  
      Hitachi Data Link Manager(HDLM)から DMP への移行
    6.  
      Linux Device Mapper Multipath から DMP への移行
    7. Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
      1.  
        Oracle Automatic Storage Management(ASM)で使用可能にするための Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスの有効化
      2.  
        Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクのリストからの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスの削除
      3.  
        オペレーティングシステムデバイス上の Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクグループの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスへの移行
    8.  
      既存の LVM volume groupへの DMP デバイスの追加または LVM volume groupの新規作成
    9.  
      ネーティブデバイスの DMP サポートの削除
  3. DMP の管理
    1.  
      コントローラとストレージプロセッサに対する I/O の有効化と無効化について
    2.  
      DMP データベース情報の表示について
    3.  
      ディスクへのパスの表示
    4.  
      DMP ノードのカスタム名の設定
    5. vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
      1.  
        DMP ノードに関する情報の取得
      2.  
        DMP ノードについての統合された情報の表示
      3.  
        LUN グループのメンバーの表示
      4.  
        DMP ノード、コントローラ、エンクロージャ、アレイポートによって制御されるパスの表示
      5.  
        コントローラに関する情報の表示
      6.  
        エンクロージャに関する情報の表示
      7.  
        アレイポートに関する情報の表示
      8.  
        ALUA アレイのためのユーザーフレンドリな CLI 出力
      9.  
        サードパーティ製のドライバにより制御されるデバイスに関する情報の表示
      10.  
        拡張デバイス属性の表示
      11.  
        VxVM の制御下におけるデバイスの無効化と有効化
      12. I/O 統計情報の収集と表示
        1.  
          累積 I/O 統計情報の表示
        2.  
          キューに入れられた I/O または無効な I/O の統計の表示
        3.  
          vxdmpadm iostat コマンドの使用例
      13.  
        エンクロージャへのパスに関する属性の設定
      14.  
        デバイスまたはエンクロージャの冗長レベルの表示
      15.  
        アクティブパスの最小数の指定
      16.  
        I/O ポリシーの表示
      17. I/O ポリシーの指定
        1.  
          非対称アクティブ/アクティブまたは ALUA アレイのパスでの I/O のスケジュール設定
        2.  
          SAN 環境における負荷分散の適用例
      18.  
        パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の無効化
      19.  
        パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の有効化
      20.  
        エンクロージャ名の変更
      21.  
        I/O エラーに対する応答の設定
      22.  
        I/O 調整機構の設定
      23.  
        サブパスフェールオーバーグループ(SFG)の設定
      24.  
        LIPP(Low-Impact Path Probing)の設定
      25.  
        リカバリオプション値の表示
      26.  
        DMP パスリストアポリシーの設定
      27.  
        DMP パスリストアスレッドの停止
      28.  
        DMP パスリストアスレッドの状態の表示
      29.  
        アレイポリシーモジュール(Array Policy Modules)の設定
      30.  
        Metro/Geo アレイの遅延しきい値チューニングパラメータの設定
  4. ディスクの管理
    1.  
      ディスク管理について
    2. 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
      1.  
        部分的なデバイス検出
      2. ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
        1.  
          DMP がデバイスを要求する方法
        2.  
          ディスクカテゴリ
        3.  
          新しいディスクアレイの DMP サポートの追加
        4.  
          新しいディスクアレイ検出の有効化
      3.  
        サードパーティドライバの共存について
      4. デバイス検出層の管理方法
        1.  
          iSCSI を含むすべてのデバイスの一覧表示
        2.  
          iSCSI を含むすべてのホストバスアダプタの一覧表示
        3.  
          ホストバスアダプタ上で設定されたポートの一覧表示
        4.  
          ホストバスアダプタまたはポートから設定されたターゲットの一覧表示
        5.  
          ホストバスアダプタとターゲットから設定されたデバイスの一覧表示
        6.  
          iSCSI 操作パラメータの取得または設定
        7.  
          サポートされているすべてのディスクアレイの一覧表示
        8.  
          ディスクアレイライブラリのサポートの無効化
        9.  
          無効にされたディスクアレイライブラリのサポートの有効化
        10.  
          無効にされたディスクアレイの一覧表示
        11.  
          DISKS カテゴリで認識されているディスクの一覧表示
        12.  
          Array Support Library(ASL)の詳細の表示
        13.  
          DISKS カテゴリへのサポートされていないディスクアレイの追加
        14.  
          DISKS カテゴリからのディスクの削除
        15.  
          外部デバイス
    3. ディスクデバイスの名前の付け方の変更
      1.  
        ディスクの名前の付け方の表示
      2.  
        永続的なデバイス名の再生成
      3.  
        サードパーティ製ドライバ制御のエンクロージャに対するデバイスの命名の変更
    4.  
      エンクロージャに基づくディスク名と OS に基づくディスク名の関連付けの検出
  5. デバイスの動的再構成
    1.  
      オンラインの Dynamic Reconfiguration について
    2. Dynamic Reconfiguration ツールでの DMP の制御下にある LUN のオンラインでの再設定
      1.  
        既存のターゲット ID からの LUN の動的削除
      2.  
        ターゲット ID への新しい LUN の動的追加
      3.  
        既存のターゲット ID からの LUN の置換
      4.  
        ホストバスアダプタのオンラインでの交換
    3. DMP の制御下にある LUN のオンラインでの手動での再設定
      1.  
        LUN の手動での再設定の概要
      2.  
        既存のターゲット ID から LUN を動的に手動での削除
      3.  
        新しいターゲット ID に新しい LUN を動的に手動での追加
      4.  
        オペレーティングシステムのデバイスツリーがクリーンアップされていない場合のターゲット ID 再利用の検出について
      5.  
        LUN の追加または削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーのスキャン
      6.  
        LUN の削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーの手動でのクリーンアップ
    4.  
      アレイ側からの LUN の特性の変更
    5.  
      アレイコントローラファームウェアのオンラインでのアップグレード
    6.  
      NVMe デバイスの手動での再フォーマット
  6. イベント監視
    1.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモン(vxesd)について
    2.  
      ファブリック監視と予防的なエラー検出
    3.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)の iSCSI および SAN ファイバーチャネルトポロジーの検出
    4.  
      DMP イベントログ
    5.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモンの起動と停止
  7. 処理効率の監視とチューニング
    1.  
      テンプレートを使った DMP(Dynamic Multi-Pathing)のチューニングについて
    2.  
      DMP チューニングテンプレート
    3.  
      DMP チューニングテンプレートの例
    4.  
      設定属性テンプレートを使った DMP のホストのチューニング
    5.  
      DMP 設定ファイルの管理
    6.  
      DMP のチューニングパラメータと属性のデフォルト値へのリセット
    7.  
      テンプレートでサポートされる DMP のチューニングパラメータと属性
    8.  
      DMP チューニングパラメータ
  8. 付録 A. DMP のトラブルシューティング
    1.  
      DMP からパスを除外または DMP にパスを追加するときのエラーのリカバリ
    2.  
      アレイサポートのダウングレード
  9. 付録 B. 参照先
    1.  
      Veritas コマンドに対するコマンド入力補完機能

I/O ポリシーの指定

vxdmpadm setattr コマンドを使って、ディスクアレイまたはエンクロージャへの複数のパスに I/O 負荷を分散する DMP(Dynamic Multi-Pathing) I/O ポリシーを変更することができます。ポリシーは、特定のエンクロージャ(HDS01 など)、特定のタイプのすべてのエンクロージャ(HDS など)、または特定のアレイタイプのすべてのエンクロージャ(アクティブ/アクティブの場合は A/A、アクティブ/パッシブの場合は A/P など)に対して設定できます。

メモ:

I/O ポリシーはシステムの再起動後にも保持されます。

表: DMP I/O ポリシー は設定される可能性がある I/O ポリシーを記述します。

表: DMP I/O ポリシー

ポリシー

説明

adaptive

I/O をパスに動的にスケジュールしてディスクに対する全体的な I/O スループットを最大化するためのポリシーです。このポリシーは、I/O 負荷が場合によって異なるような環境で使うと便利です。たとえば、I/O 転送が長い場合(テーブルのスキャン)や短い場合(無作為検索)があるデータベースなどで使います。また、このポリシーはパスによってホップ数が異なる SAN 環境でも有効です。このポリシーは DMP で自動的に管理されるため、設定を変更することはできません。

たとえば、エンクロージャ enc1 に対して I/O ポリシーを adaptive に設定するには、次のコマンドを実行します。

# vxdmpadm setattr enclosure enc1 \
  iopolicy=adaptive

adaptiveminq

I/O が各パスの I/O キューの長さに従ってスケジュールされること以外は adaptive ポリシーと同様です。最も短いキューが付いているパスは最高優先度に割り当てられます。

balanced [partitionsize=size]

ディスクドライブおよび RAID コントローラでのキャッシュ処理を最適化するためのポリシーです。キャッシュのサイズは通常 120 から 500 KB 以上で、各ハードウェアの特性によって異なります。通常の処理時は、ディスク(LUN)は複数の領域(パーティション)に論理的に分割され、指定した領域に対する I/O が 1 つのアクティブパスにのみ送出されます。そのパスに障害が発生した場合は、作業負荷は自動的に別のアクティブパスに分散されます。

パーティションのためにサイズを指定するのに partitionsize 属性を使うことができます。パーティションサイズのブロック数は、2 の累乗の値(2 から 231)に調整できます。 2 の累乗以外の値は、自動的に適切な値に切り下げられます。

0 のパーティションサイズを指定することは、デフォルトのパーティションサイズを指定することと同じです。

パーティションサイズのデフォルト値は 512 ブロック(256 KB)です。 パーティションサイズに 0 を指定すると、デフォルトのパーティションサイズである 512 ブロック(256 KB)が使われます。

デフォルト値を変更するには、dmp_pathswitch_blks_shift チューニングパラメータの値を調整します。

メモ:

キャッシュサイズより大きい値を設定する場合には、このポリシーを使う利点はありません。

たとえば、日立製 HDS 9960 A/A アレイの推奨パーティションサイズは、I/O 処理パターンが主に順次読み取りまたは書き込みである場合、32,768 から 131,072 ブロック(16 MB から 64 MB)です。

たとえば、パーティションサイズが 4096 ブロック(2 MB)のエンクロージャ enc0 の balanced I/O ポリシーを設定するには、次のコマンドを実行します。

# vxdmpadm setattr enclosure enc0 \
  iopolicy=balanced partitionsize=4096

minimumq

LUN のキューに残っている未処理の I/O 要求の数が最も少ないパスに I/O を送出するポリシーです。 キューが最も短いパスは DMP で自動的に判別されるため、設定を変更することはできません。

たとえば、JBOD に対して I/O ポリシーを minimumq に設定するには、次のコマンドを実行します。

# vxdmpadm setattr enclosure Disk \
  iopolicy=minimumq

これはすべてのアレイでデフォルトの I/O ポリシーです。

priority

SAN 内のパスによって処理効率が異なるため負荷分散を手動で強制的に行う場合に便利なポリシーです。使用可能なパスの設定や処理効率特性、およびシステムのその他の要素にも考慮して、各パスに優先順位を割り当てることができます。

たとえば、すべての SENA アレイに対して I/O ポリシーを priority に設定するには、次のコマンドを実行します。

# vxdmpadm setattr arrayname SENA \
  iopolicy=priority

round-robin

I/O をラウンドロビンシーケンスのパス間で同等に共有するポリシーです。たとえば、3 つのパスが存在する場合、最初の I/O 要求で 1 つのパスが使われると、2 番目では別のパス、3 番目では残っている 3 つ目のパスが使われ、4 番目の I/O 要求では再度最初のパスというように割り当てられていきます。このポリシーは DMP で自動的に管理されるため、設定を変更することはできません。

たとえば、すべてのアクティブ/アクティブアレイに対して I/O ポリシーを round-robin に設定するには、次のコマンドを実行します。

# vxdmpadm setattr arraytype A/A \
  iopolicy=round-robin

singleactive

I/O を単一のアクティブパスに送信するポリシーです。このポリシーは、1 つのコントローラに 1 つのアクティブパスが存在し、他のパスはフェールオーバーを実行する場合に使われる、A/P アレイ用に設定できます。A/A アレイ用に設定した場合、パス間での負荷分散は実行されず、代替パスは高可用性(HA)を得る場合にのみ使われます。現在のアクティブパスに障害が発生した場合、I/O は代替アクティブパスに切り替えられます。単一のアクティブパスは DMP で選択されるため、設定を変更することはできません。

たとえば、JBOD ディスクに I/O ポリシー singleactive を設定するには、次のコマンドを実行します。

# vxdmpadm setattr arrayname Disk \
  iopolicy=singleactive