Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
I/O 調整機構の設定
デフォルトでは、DMP(Dynamic Multi-Pathing)はすべてのパスの I/O 調整がオフになるように設定されます。エンクロージャ、アレイ名、アレイタイプへのパスに適用されている I/O 調整の現在の設定を表示するには、vxdmpadm getattr コマンドを使います。
I/O 調整を有効にすると、統計情報収集デーモンのアクティビティのために、CPU とメモリに対して少しのオーバーヘッドがかかります。I/O 調整を無効にすると、デーモンは統計情報を収集せず、I/O 調整が再度有効になるまで活動なしのままになります。
I/O 調整をオフにするには、vxdmpadm setattr コマンドを次の形式で使います。
# vxdmpadm setattr \ {enclosure enc-name|arrayname name|arraytype type} \ recoveryoption=nothrottle
次の例は、エンクロージャ enc0 へのパスに対して I/O 調整を無効にする方法を示します。
# vxdmpadm setattr enclosure enc0 recoveryoption=nothrottle
vxdmpadm setattr コマンドを使うと、指定したエンクロージャ、ディスクアレイ名、アレイタイプへのパスで I/O 調整を有効にできます。
# vxdmpadm setattr \ {enclosure enc-name|arrayname name|arraytype type}\ recoveryoption=throttle [iotimeout=seconds]
iotimeout 属性が指定されている場合、その引数は、DMP がそのパス上の I/O 調整を呼び出すまでに未処理の I/O 要求の成功を待機する時間を秒単位で指定します。iotimeout のデフォルト値は、10 秒です。iotimeout をもっと大きい値に設定すると、I/O 調整が呼び出される前に、潜在的に SCSI ドライバ内でより多くの I/O 要求がキューに入れられる原因になります。
たとえば次の例では、エンクロージャ enc0 に対して、iotimeout の値を 60 秒に設定します。
# vxdmpadm setattr enclosure enc0 recoveryoption=throttle \ iotimeout=60
I/O 調整をデフォルト設定にリセットするには、次のように recoveryoption=default を指定します。
# vxdmpadm setattr arraytype A/A recoveryoption=default
上記のコマンドは、recoveryoption=nothrottle に対応するデフォルトの動作を設定します。 上記のコマンドは、I/O エラーに対する応答のデフォルト動作も設定します。
メモ:
I/O 調整設定はシステムの再起動後にも保持されます。