Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
外部デバイス
DDL(Device Discovery Layer)では、RAM ディスクなど、自動検出不能な一部のデバイスについては検出できないことがあります。このような外部デバイスは、vxddladm addforeign コマンドを使うことにより、VxVM(Veritas Volume Manager)で simple ディスクとして使えるようになります。このコマンドを使うと、I/O 処理に DMP を使う必要もなくなります。次の例は、指定したディレクトリにブロックデバイスおよびキャラクタデバイスのエントリを追加する方法を示しています。
# vxddladm addforeign blockdir=/dev/foo/dsk chardir=/dev/foo/rdsk
ブロックデバイスまたはキャラクタデバイスがドライバによってサポートされていない場合は、次のようにコマンドから省略できます。
# vxddladm addforeign blockdir=/dev/foo/dsk
このコマンドを実行すると、デフォルトでは、OS によって管理されるデバイスツリー内の、自動検出機構で検出されたデバイスと一致するエントリがすべて無効になります。この動作は、vxddladm(1M) マニュアルページの説明に従い、-f オプションおよび -n オプションを使って上書きできます。
エントリを追加した外部デバイスは、vxdisk scandisks コマンドまたは vxdctl enable コマンドのいずれかを使うと simple ディスクとして検出されるようになります。検出されたこれらのディスクは、自動設定されたディスクと同じ方法で使えます。
外部デバイスのサポートには、次の制限があります。
外部デバイスは常に単一パスのディスクと見なされます。自動検出ディスクとは異なり、DMP ノードがありません。
クラスタ環境の共有ディスクグループについてはサポートされていません。スタンドアロンホストシステムのみがサポートされています。
PGR(Persistent Group Reservation)操作についてはサポートされていません。
DMP の制御下にないため、障害が発生したディスクを自動的に有効にすること、および DMP 管理コマンドを使うことができません。
エンクロージャ情報を VxVM から確認できません。これらのデバイスを使って作成されたディスクグループは可用性が低くなります。
I/O フェンシング機能とクラスタファイルシステム機能は、外部デバイスではサポートされません。