検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
サードパーティ製ドライバ制御のエンクロージャに対するデバイスの命名の変更
デフォルトでは、サードパーティ製ドライバ(TPD)制御のエンクロージャは TPD が割り当てたノード名に基づいた疑似デバイス名を使います。デバイスの命名をネーティブに変更すると、デバイスには他の Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスと同じ形式で名前が付けられます。デバイスは命名規則がどちらに設定されているかに応じて、オペレーティングシステムの名前(OSN)またはエンクロージャに基づく名前(EBN)を使います。
TPD 制御のエンクロージャに対するデバイスの命名を変更するには
- ディスクエンクロージャを制御するサードパーティ製ドライバ(TPD)が、適切な ASL(Array Support Library)によって共存をサポートしている場合、デフォルトの動作では、TPD が割り当てたノード名に基づいてデバイス名が割り当てられます。vxdmpadm コマンドを使うと、TPD 割り当ての名前とオペレーティングシステムが認識しているデバイス名を切り替えることができます。
# vxdmpadm setattr enclosure エンクロージャ名 (Enclosure name) tpdmode=native|pseudo
tpdmode 属性の引数では、オペレーティングシステムが使う名前 (native) または TPD 割り当てのノード名 (pseudo) を指定します。
次の例は、pp_emc_clariion0 という名前のエンクロージャに対して、TPD に基づく命名とオペレーティングシステムに基づく命名を切り替えるときのコマンドの使い方を示しています。この例では、デバイスの名前の付け方を OSN に設定しています。
# vxdisk list
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS emcpowerp auto:cdsdisk - - online emcpowerq auto:cdsdisk - - online emcpowerr auto:cdsdisk - - online emcpowers auto:cdsdisk - - online emcpowert auto:cdsdisk - - online
# vxdmpadm setattr enclosure pp_emc_clariion0 tpdmode=native
# vxdisk list
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS sde auto:cdsdisk - - online sdf auto:cdsdisk - - online sdg auto:cdsdisk - - online sdh auto:cdsdisk - - online sdi auto:cdsdisk - - online
tpdmode を native に設定すると、最小のデバイス番号のパスが表示されます。
詳細情報