Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
  1. DMP について
    1.  
      DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
    2. DMP の動作方法
      1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
        1.  
          パスフェールオーバー機構
        2.  
          サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
        3.  
          LIPP(Low-Impact Path Probing)
        4.  
          I/O 調整
      2.  
        負荷分散
      3. クラスタ環境における DMP
        1.  
          共有ディスクグループでのコントローラの有効化と無効化について
    3.  
      マルチコントローラ ALUA のサポート
    4.  
      ディスクアレイへの複数パス
    5.  
      デバイス検出
    6.  
      ディスクデバイス
    7. DMP でのディスクデバイスの命名
      1.  
        オペレーティングシステムに基づく名前の付け方について
      2. エンクロージャに基づく名前の付け方について
        1.  
          エンクロージャに基づく命名規則の概略
        2.  
          エンクロージャに基づく命名規則とアレイボリューム ID(AVID)属性
  2. ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
    1.  
      ネーティブデバイス管理のための DMP の設定について
    2.  
      ネーティブマルチパス設定の表示
    3.  
      DMP への LVM volume groupsの移行
    4.  
      EMC PowerPath から DMP への移行
    5.  
      Hitachi Data Link Manager(HDLM)から DMP への移行
    6.  
      Linux Device Mapper Multipath から DMP への移行
    7. Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
      1.  
        Oracle Automatic Storage Management(ASM)で使用可能にするための Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスの有効化
      2.  
        Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクのリストからの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスの削除
      3.  
        オペレーティングシステムデバイス上の Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクグループの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスへの移行
    8.  
      既存の LVM volume groupへの DMP デバイスの追加または LVM volume groupの新規作成
    9.  
      ネーティブデバイスの DMP サポートの削除
  3. DMP の管理
    1.  
      コントローラとストレージプロセッサに対する I/O の有効化と無効化について
    2.  
      DMP データベース情報の表示について
    3.  
      ディスクへのパスの表示
    4.  
      DMP ノードのカスタム名の設定
    5. vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
      1.  
        DMP ノードに関する情報の取得
      2.  
        DMP ノードについての統合された情報の表示
      3.  
        LUN グループのメンバーの表示
      4.  
        DMP ノード、コントローラ、エンクロージャ、アレイポートによって制御されるパスの表示
      5.  
        コントローラに関する情報の表示
      6.  
        エンクロージャに関する情報の表示
      7.  
        アレイポートに関する情報の表示
      8.  
        ALUA アレイのためのユーザーフレンドリな CLI 出力
      9.  
        サードパーティ製のドライバにより制御されるデバイスに関する情報の表示
      10.  
        拡張デバイス属性の表示
      11.  
        VxVM の制御下におけるデバイスの無効化と有効化
      12. I/O 統計情報の収集と表示
        1.  
          累積 I/O 統計情報の表示
        2.  
          キューに入れられた I/O または無効な I/O の統計の表示
        3.  
          vxdmpadm iostat コマンドの使用例
      13.  
        エンクロージャへのパスに関する属性の設定
      14.  
        デバイスまたはエンクロージャの冗長レベルの表示
      15.  
        アクティブパスの最小数の指定
      16.  
        I/O ポリシーの表示
      17. I/O ポリシーの指定
        1.  
          非対称アクティブ/アクティブまたは ALUA アレイのパスでの I/O のスケジュール設定
        2.  
          SAN 環境における負荷分散の適用例
      18.  
        パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の無効化
      19.  
        パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の有効化
      20.  
        エンクロージャ名の変更
      21.  
        I/O エラーに対する応答の設定
      22.  
        I/O 調整機構の設定
      23.  
        サブパスフェールオーバーグループ(SFG)の設定
      24.  
        LIPP(Low-Impact Path Probing)の設定
      25.  
        リカバリオプション値の表示
      26.  
        DMP パスリストアポリシーの設定
      27.  
        DMP パスリストアスレッドの停止
      28.  
        DMP パスリストアスレッドの状態の表示
      29.  
        アレイポリシーモジュール(Array Policy Modules)の設定
      30.  
        Metro/Geo アレイの遅延しきい値チューニングパラメータの設定
  4. ディスクの管理
    1.  
      ディスク管理について
    2. 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
      1.  
        部分的なデバイス検出
      2. ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
        1.  
          DMP がデバイスを要求する方法
        2.  
          ディスクカテゴリ
        3.  
          新しいディスクアレイの DMP サポートの追加
        4.  
          新しいディスクアレイ検出の有効化
      3.  
        サードパーティドライバの共存について
      4. デバイス検出層の管理方法
        1.  
          iSCSI を含むすべてのデバイスの一覧表示
        2.  
          iSCSI を含むすべてのホストバスアダプタの一覧表示
        3.  
          ホストバスアダプタ上で設定されたポートの一覧表示
        4.  
          ホストバスアダプタまたはポートから設定されたターゲットの一覧表示
        5.  
          ホストバスアダプタとターゲットから設定されたデバイスの一覧表示
        6.  
          iSCSI 操作パラメータの取得または設定
        7.  
          サポートされているすべてのディスクアレイの一覧表示
        8.  
          ディスクアレイライブラリのサポートの無効化
        9.  
          無効にされたディスクアレイライブラリのサポートの有効化
        10.  
          無効にされたディスクアレイの一覧表示
        11.  
          DISKS カテゴリで認識されているディスクの一覧表示
        12.  
          Array Support Library(ASL)の詳細の表示
        13.  
          DISKS カテゴリへのサポートされていないディスクアレイの追加
        14.  
          DISKS カテゴリからのディスクの削除
        15.  
          外部デバイス
    3. ディスクデバイスの名前の付け方の変更
      1.  
        ディスクの名前の付け方の表示
      2.  
        永続的なデバイス名の再生成
      3.  
        サードパーティ製ドライバ制御のエンクロージャに対するデバイスの命名の変更
    4.  
      エンクロージャに基づくディスク名と OS に基づくディスク名の関連付けの検出
  5. デバイスの動的再構成
    1.  
      オンラインの Dynamic Reconfiguration について
    2. Dynamic Reconfiguration ツールでの DMP の制御下にある LUN のオンラインでの再設定
      1.  
        既存のターゲット ID からの LUN の動的削除
      2.  
        ターゲット ID への新しい LUN の動的追加
      3.  
        既存のターゲット ID からの LUN の置換
      4.  
        ホストバスアダプタのオンラインでの交換
    3. DMP の制御下にある LUN のオンラインでの手動での再設定
      1.  
        LUN の手動での再設定の概要
      2.  
        既存のターゲット ID から LUN を動的に手動での削除
      3.  
        新しいターゲット ID に新しい LUN を動的に手動での追加
      4.  
        オペレーティングシステムのデバイスツリーがクリーンアップされていない場合のターゲット ID 再利用の検出について
      5.  
        LUN の追加または削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーのスキャン
      6.  
        LUN の削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーの手動でのクリーンアップ
    4.  
      アレイ側からの LUN の特性の変更
    5.  
      アレイコントローラファームウェアのオンラインでのアップグレード
    6.  
      NVMe デバイスの手動での再フォーマット
  6. イベント監視
    1.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモン(vxesd)について
    2.  
      ファブリック監視と予防的なエラー検出
    3.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)の iSCSI および SAN ファイバーチャネルトポロジーの検出
    4.  
      DMP イベントログ
    5.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモンの起動と停止
  7. 処理効率の監視とチューニング
    1.  
      テンプレートを使った DMP(Dynamic Multi-Pathing)のチューニングについて
    2.  
      DMP チューニングテンプレート
    3.  
      DMP チューニングテンプレートの例
    4.  
      設定属性テンプレートを使った DMP のホストのチューニング
    5.  
      DMP 設定ファイルの管理
    6.  
      DMP のチューニングパラメータと属性のデフォルト値へのリセット
    7.  
      テンプレートでサポートされる DMP のチューニングパラメータと属性
    8.  
      DMP チューニングパラメータ
  8. 付録 A. DMP のトラブルシューティング
    1.  
      DMP からパスを除外または DMP にパスを追加するときのエラーのリカバリ
    2.  
      アレイサポートのダウングレード
  9. 付録 B. 参照先
    1.  
      Veritas コマンドに対するコマンド入力補完機能

DMP チューニングパラメータ

DMP は環境をチューニングするのに使うことができる各種パラメータを提供します。

表: チューニング可能な DMP パラメータ に、チューニングできる DMP パラメータを示します。 チューニングパラメータはオンラインで設定できます。再ブートは不要です。

表: チューニング可能な DMP パラメータ

パラメータ

説明

dmp_cache_open

このパラメータを on に設定した場合、デバイスの最初の起動がキャッシュに保存されます。 このキャッシュ処理により、デバイスの以降の起動によって発生するオーバーヘッドが最小化されるため、デバイス検出のパフォーマンスが高まります。このパラメータを off に設定した場合、キャッシュへの保存は行われません。

デフォルト値は on です。

dmp_daemon_count

サービスパスのエラー処理、パスリストア、その他の DMP 管理作業に使用できるカーネルスレッド数。

スレッドのデフォルト数は 10 です。

dmp_delayq_interval

アレイがスタンバイパスにフェールオーバーした後、再試行 I/O までの DMP の待機時間。 一部のディスクアレイは、フェールオーバー直後の I/O 要求を受け入れることができません。

デフォルト値は 15 秒です。

dmp_display_alua_states

ALUA アレイの場合、このチューニングパラメータは PATH-TYPE[M] 列の PRIMARY または SECONDARY 状態ではなく、非対称アクセスの状態を表示します。

非対称アクセスの状態は次のとおりです。

  • アクティブ/最適化 (Active/Optimized)

  • アクティブ/非最適化 (Active/Non-optimized)

  • スタンバイ (Standby)

  • 利用不能 (Unavailable)

  • 進行中の移行 (TransitionInProgress)

  • オフライン (Offline)

デフォルトのチューニングパラメータの値は on です。

dmp_fast_recovery

DMP が、HBA インターフェースから直接 SCSI エラー情報を取得するかどうかを示します。 HBA インターフェースがエラー照会機能をサポートしている場合、値を on に設定するとエラーのリカバリが速くなる可能性があります。 このパラメータを off に設定した場合、HBA インターフェースは使われません。

デフォルト設定は on です。

dmp_health_time

DMP は、断続的にエラーになっているパスを検出し、I/O 要求がこれらのパスに送信されないようにします。dmp_health_time の値は、パスが健全であり続けなければならない時間を秒で表します。この時間内にパスの状態が有効から無効に戻った場合、DMP はパスに断続的なエラーが発生していることを示すマークを付けて、dmp_path_age に設定している秒数が経過するまで I/O のパスを有効にしません。

デフォルト値は 60 秒です。

値を 0 に設定すると、DMP は断続的にエラーになっているパスを検出しません。

dmp_log_level

DMP コンソールメッセージで表示される詳細のレベル。 次のレベル値が定義されています。

1 - 重要な DMP ログメッセージをすべて表示します。

2 - レベル 1 のメッセージに加えて、パスまたはディスクの追加または削除、SCSI エラー、I/O エラー、DMP ノードの移行に関するメッセージを表示します。

3 - レベル 1 と 2 のメッセージに加えて、パスの調整、障害の可能性のあるパス、アイドル状態のパス、異常なパスのロジックに関するメッセージを表示します。

4 - レベル 1、2、3 のメッセージに加えて、パスの属性の設定または変更に関するメッセージと、チューニングパラメータに関連する変更を表示します。

5 以上 - レベル 1 、2、3、4 のメッセージに加えて、他の詳しいメッセージを表示します。

デフォルト値は 1 です。

dmp_low_impact_probe

リストアデーモンによるパスのプローブを最適化するかどうかを決定します。 最適化は on に設定すると有効になり、off に設定すると無効になります。 パスのプローブは、リストアポリシーが check_disabled である場合、または check_periodic ポリシーの check_disabled フェーズ中のみ最適化されます。

デフォルト値は on です。

dmp_lun_retry_timeout

HBA と SCSI ドライバが処理しない一時的なエラーを処理するための再試行間隔を指定します。

時間は秒数で指定します。

通常は、このような特殊な処理は不要です。 そのため、dmp_lun_retry_timeout チューニングパラメータのデフォルト値は 30 です。ディスクのすべてのパスがエラーになった場合、DMP はアプリケーションの I/O をエラーにします。 パスでは、接続性が 1 回のみチェックされます。

DMP による一時的なエラー処理が必要になる特殊な場合では、DMP がアプリケーション I/O をエラーにする処理を短期間延期するように設定します。この期間を指定するには、dmp_lun_retry_timeout チューニングパラメータを 0 以外の値に設定します。 LUN のすべてのパスがエラーになっても、I/O を提供する必要がある場合、DMP は指定した期間中、5 秒ごとにパスをプローブします。 この期間内にパスが復元された場合、DMP はそのことを検出して I/O を再試行します。 どちらが先でも、指定した dmp_lun_retry_timeout が経過するか、またはパスの 1 つで I/O が正常に処理されないかぎり、DMP はエラーが発生したすべてのパスでディスクに I/O を送信する処理をエラーにしません。

dmp_monitor_fabric

DMP が SNIA HAB API から HBA イベントに登録するかどうかを指定します。 これらのイベントは障害が切迫している I/O パスを避けることによってプロアクティブにフェールオーバーパフォーマンスを改善します。

この DDL 機能をサポートするようにパッチで修正したリリース 5.0 以前では、デフォルト設定は off です。 5.0 以降のリリースでは、デフォルト設定は on です。

dmp_monitor_ownership

ALUA のアレイの所有権の監視を有効にするかどうかを決定します。 このチューニングパラメータを on に設定すると、DMP はデバイスをポーリングして LUN 所有権の変更を確認します。 ポーリング間隔は dmp_restore_interval チューニングパラメータで指定します。 デフォルト値は on です。

dmp_monitor_ownership チューニングパラメータが off の場合、DMP は LUN 所有権の変更を確認するポーリングを行いません。

dmp_native_support

DMP がネーティブデバイスのマルチパスを行うかどうかを決定します。

DMP によってネーティブデバイスのマルチパス化を行う場合は、チューニングパラメータを on に設定します。

Dynamic Multi-Pathing が別の Veritas InfoScale 製品のコンポーネントとしてインストールされる場合、デフォルト値は off です。

Dynamic Multi-Pathing をスタンドアロン製品としてインストールする場合、デフォルト値は on です。

dmp_path_age

断続的にエラーの発生しているパスが継続して健全と判断されなければならない期間を示します。この期間が経過すると、DMP は再度そのパスに I/O 要求のスケジュール設定を試みます。

デフォルト値は 300 秒です。

値を 0 に設定すると、DMP は断続的にエラーになっているパスを検出しません。

dmp_pathswitch_blks_shift

次に使用可能なパスに切り替わる前に DMP パスでアレイに送信される、連続 I/O ブロックのデフォルト数を示します。 この値は 2 の累乗の指数(整数)で指定するようになっており、たとえば 9 は 512 ブロックを表します。

デフォルト値は 9 です。 この場合、512 ブロック(256 KB)の連続 I/O が切り替え前に DMP パスで送信されます。 内部データキャッシュを持つ高機能ディスクアレイの場合、このチューニングパラメータの値を大きくすることで、スループットが向上する可能性があります。 たとえば、日立 SANRISE2800 アクティブ/アクティブアレイの場合、シーケンシャルな読み取りまたは書き込みを主として構成される I/O 処理パターンに最適な値は 15 - 17 です。

このパラメータの影響を受けるのは、I/O ポリシーを balanced に設定している場合の動作のみです。 パラメータ値を 0 にすると、vxdmpadm コマンドでアレイに別のパーティションサイズを指定した場合を除き、このポリシーではマルチパス化が無効になります。

dmp_probe_idle_lun

DMP 統計情報の収集が有効になっている場合、DMP パスのリストアスレッドがアイドル状態の LUN をプローブするように、このチューニングパラメータを on (デフォルト) に設定します。 機能をオフにするには、このチューニングパラメータを off に設定します。(アイドル状態の LUN とは、I/O 要求がスケジュール設定されていない VM ディスクを指します。) このチューニングパラメータの値は、DMP 統計の収集が有効になっているときにのみ解釈されます。 統計の収集をオフにすると、アイドル状態の LUN のプローブも無効になります。

デフォルト値は on です。

dmp_probe_threshold

dmp_low_impact_probe を on に設定している場合、dmp_probe_threshold は同じサブパスフェールオーバーグループに属する他のパスの状態を変更する前に、プローブするパスの数を決定します。

デフォルト値は 5 です。

dmp_restore_cycles

DMP リストアポリシーが check_periodic の場合に、check_all ポリシーが呼び出されるまでのサイクル数です。

デフォルト値は 10 です。

DMP パスリストアポリシーの設定を参照してください。

dmp_restore_interval

interval 属性値には、パスリストアスレッドがパスを調べる頻度を指定します。 時間は秒数で指定します。

デフォルト値は 300 です。

このチューニングパラメータの値は、vxdmpadm start restore コマンドを使って設定することもできます。

DMP パスリストアポリシーの設定を参照してください。

dmp_restore_policy

次のいずれかの値に設定可能な DMP リストアポリシー。

  • check_all

  • check_alternate

  • check_disabled

  • check_periodic

デフォルト値は check_disabled です。

このチューニングパラメータの値は、vxdmpadm start restore コマンドを使って設定することもできます。

DMP パスリストアポリシーの設定を参照してください。

dmp_restore_state

このパラメータを enabled に設定すると、パスリストアスレッドの開始が有効になります。

DMP パスリストアポリシーの設定を参照してください。

このパラメータを disabled に設定した場合、パスリストアスレッドは停止し、無効になります。

このパラメータを stopped に設定した場合、次のデバイスの検出サイクルまでパスリストアスレッドは停止します。

デフォルトは enabled です。

DMP パスリストアスレッドの停止を参照してください。

dmp_scsi_timeout

DMP 経由で送信される SCSI コマンドにタイムアウト値を設定する必要があるかを判別します。 タイムアウト時間内にデバイスに送信されたことを示す SCSI コマンドの応答を HBA が受信しない場合、SCSI コマンドは障害エラーコードとともに返されます。

デフォルト値は 20 秒です。

dmp_sfg_threshold

DMP が同じフェールオーバーグループに属する他のパスの検討を開始する前に、フェールオーバーグループ内で障害が発生する必要があるパスの最小数を決定します。 値が 0 の場合、サブパスフェールオーバーグループに基づくフェールオーバーのロジックが無効になります。

デフォルト値は 1 です。

dmp_stat_interval

DMP 統計情報を収集する間隔。

最小値は 1 秒で、これがデフォルトです。