Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
オペレーティングシステムデバイス上の Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクグループの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスへの移行
既存の ASM ディスクグループがオペレーティングシステムのネーティブデバイスをディスクとして使うと、それらのデバイスを Dynamic Multi-Pathing 制御に移行できます。 OS デバイスが他のマルチパスドライバによって制御されている場合、この操作には、デバイスを DMP 制御に移行するためのシステム停止時間が必要です。
以下の手順のために、システムの停止時間を計画してください。
この手順の実行後、ASM ディスクグループは移行された DMP デバイスをそのディスクとして使います。
「ASM で」は、ASM インスタンスを実行するユーザーとして手順を実行することを示します。
「root ユーザーとして」は、root ユーザーとして手順を実行することを示します。
ASM ディスクグループをオペレーティングシステムデバイスから DMP デバイスに移行するには
- アプリケーションを終了し、データベースをシャットダウンします。
- ASM で、移行する ASM ディスクグループと、その制御下にあるディスクを識別します。
- ASM で、ASM ディスクグループをマウント解除します。
- 他のマルチパスドライバによってデバイスが制御されている場合、デバイスを DMP 制御に移行します。 root ユーザーとして次の手順を実行します。
PowerPath または Device Mapper Multipath から移行します。
- root ユーザーとして、raw コマンドを使って、特定の OS デバイスに対して作成された RAW デバイスを削除します。
- root ユーザーとして、手順 2 で識別した ASM ディスクグループの DMP サポートを有効にします。
# vxdmpraw enable usernamegroupnamemode [devicename ...]
username は ASM インスタンスを実行している ASM ユーザー、groupname は指定したユーザー ID の UNIX/Linux グループ名、mode はデバイスに設定する権限をそれぞれ表します。 1 つ以上の devicenames を指定すると、それらのデバイスで ASM の DMP サポートが有効になります。 devicename を指定しない場合、システム内のデバイスのうち、ASM 署名があるすべてのデバイスで DMP サポートが有効になります。
- 必要に応じて、ASM から、ASM_DISKSTRING を設定します。 適切な設定は
/dev/vx/rdmp/*
です。 - ASM で、デバイスが ASM から利用可能であることを確認します。
- ASM で、ASM ディスクグループをマウントします。 ディスクグループは DMP デバイス上にマウントされます。
例: ASM ディスクグループをオペレーティングシステムデバイスから DMP デバイスに移行するには
- ASM で、移行する ASM ディスクグループと、その制御下にあるディスクを識別します。
SQL> select name, state from v$asm_diskgroup; NAME STATE ------------------------------ ----------- ASM_DG1 MOUNTED
SQL> select path , header_status from v$asm_disk where header_status='MEMBER'; NAME PATH HEADER_STATUS ------------------------------------------- ASM_DG1_0000 /dev/vx/rdmp/sda MEMBER ASM_DG1_0001 /dev/vx/rdmp/sdc MEMBER ASM_DG1_0002 /dev/vx/rdmp/sdd MEMBER
- ASM で、ASM ディスクグループをマウント解除します。
SQL> alter diskgroup ASM_DG1 dismount; Diskgroup altered. SQL> select name , state from v$asm_diskgroup; NAME STATE ------------------------------ ----------- ASM_DG1 DISMOUNTED
- 他のマルチパスドライバによってデバイスが制御されている場合、デバイスを DMP 制御に移行します。 root ユーザーとして次の手順を実行します。
- root ユーザーとして、次のいずれかの方法で、手順 2 で識別した ASM ディスクグループの DMP サポートを有効にします。
選択した ASM ディスクグループを移行するには、vxdmpadm コマンドを使って、OS デバイスに対応する DMP ノードを確認します。
# vxdmpadm getdmpnode nodename=sdd NAME STATE ENCLR-TYPE PATHS ENBL DSBL ENCLR-NAME ========================================================== EVA4k6k0_0 ENABLED EVA4K6K 4 4 0 EVA4k6k0
次のコマンドでデバイス名を使います。
# vxdmpraw enable oracle dba 660 eva4k6k0_0 \ eva4k6k0_9 emc_clariion0_243
devicename を指定しない場合、ディスクグループ内のデバイスのうち、ASM 署名があるすべてのデバイスで DMP サポートが有効になります。 次に例を示します。
# vxdmpraw enable oracle dba 660
- ASM から、ASM_DISKSTRING を設定します。
SQL> alter system set ASM_DISKSTRING='/dev/vx/rdmp/*'; System altered. SQL> show parameter ASM_DISKSTRING; NAME TYPE VALUE -------------------------- --------- ------------------- asm_diskstring string /dev/vx/rdmp/*
- ASM で、デバイスが ASM から利用可能であることを確認します。
SQL> select path , header_status from v$asm_disk where header_status='MEMBER';
NAME PATH HEADER_STATUS --------------------------------------------------- /dev/vx/rdmp/emc_clariion0_243 MEMBER /dev/vx/rdmp/eva4k6k4k0_0 MEMBER /dev/vx/rdmp/eva4k6k0_1 MEMBER
- ASM で、ASM ディスクグループをマウントします。 ディスクグループは DMP デバイス上にマウントされます。
SQL> alter diskgroup ASM_DG1 mount; Diskgroup altered. SQL> select name, state from v$asm_diskgroup; NAME STATE ------------------------------ ----------- ASM_DG1 MOUNTED
SQL> select path , header_status from v$asm_disk where header_status='MEMBER'; NAME PATH HEADER_STATUS ---------------------------------------------------------- ASM_DG1_0002 /dev/vx/rdmp/emc_clariion0_243 MEMBER ASM_DG1_0000 /dev/vx/rdmp/eva4k6k0_1 MEMBER ASM_DG1_0001 /dev/vx/rdmp/eva4k6k0_9 MEMBER