検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
サードパーティドライバの共存について
Dynamic Multi-Pathing(DMP)のサードパーティ製ドライバ(TPD)共存機能を使うと、DMP の監視する能力を保持したまま、いくつかのサードパーティ製マルチパス化ドライバによって制御される I/O に DMP(Dynamic Multi-Pathing)をバイパスさせることができます。適切な ASL(Array Support Library)が使用可能でインストールされている場合は、仕様ファイルの設定や特殊コマンドの実行を行うことなく、TPD を使うデバイスを検出できます。DMP の TPD 共存機能では、サードパーティ製マルチパス化ドライバを一切変更せずに共存させることが可能です。